goo blog サービス終了のお知らせ 

Kurumatabiskyの 野に咲く花に魅せられて Part1

  



     野に咲く花のように風に吹かれて~♪

      晴れた日はフィールドにいます。

タチカンツバキ

2020年01月20日 | 房総の野の花山の花
タチカンツバキ(立寒椿)
別名:シシガシラ(獅子頭)
学名:Camellia sasanqua cv. Fujikoan
ツバキ科ツバキ属
カンツバキはツバキとサザンカの交雑種で花被片がサザンカと同様に1枚ずつ散ります。
横に枝を伸ばし樹高が1mほどのものはカンツバキ、縦に伸び樹高3~5mになるものはタチカンツバキと呼ばれます。

















シュウメイギク

2019年11月02日 | 房総の野の花山の花
標準和名:シュウメイギク(秋明菊)
別名:キブネギク(貴船菊)
学名:Anemone hupehensis var. japonica
キンポウゲ科イチリンソウ属
古い時代に中国から入ってきた多年草の帰化植物です。 
赤紫の花弁状の萼片が目立ち、京都の貴船地方に野生化したものが見られこれがキブネギクで本来のシュウメイギクです。
本来は赤紫の萼片ですが、他種との交配により少ない萼片の園芸品種が流通し白い萼片のものも多い。
なお、茎や葉にプロトアネモニンを含み有毒で乳液に触れるとかぶれを引き起こすので要注意です。









イチビ

2019年10月20日 | 房総の野の花山の花
標準和名:イチビ(莔麻)
別名:ボウマ(莔麻)・キリアサ(桐麻)
学名:Abutilon theophrasti
アオイ科イチビ属(アブチロン属)
インド原産の一年草です。
繊維を採るため中国から渡来し栽培されていたが人里近くの荒地などに野生化しています。