黒部信一のブログ

病気の話、ワクチンの話、病気の予防の話など。ワクチンに批判的な立場です。現代医療にも批判的で、他の医師と違った見解です。

アトピー性皮膚炎をこころで治す ー2-

2022-05-26 17:57:39 | アレルギー疾患の精神身体医学

  アトピー性皮膚炎をこころで治す  ー2-

            アトピー性皮膚炎の治療

アトピー性皮膚炎の治療は、

 皮膚の治療と 繰り返して起きる発疹を予防することの二つです。

〇皮膚の治療は

第一は、ステロイド外用薬で治すことです。ステロイドによる、かゆみと炎症の治療です。

 1)外用ステロイド剤の使い方

 2)ぬり薬の使い方

 3)外用薬ごとの使い方

         以下に書きましたので参照してください。

 4)アトピー性皮膚炎の子どものスキンケア

 5)アトピー性皮膚炎の診断

 6)こころで治すアトピー性皮膚炎

          これらは前回述べました。

第二は、かゆみをおさえること。かかないようにすることです。

 それには第二世代の抗ヒスタミン剤、特に世界的には、ロラタジンの有効性が認められています。安全性、非鎮静性もあります。

 その次は、フェキソフェナジン、エピナスチンです。

 7)鼻水とかゆみの治療の話 (前述参照)

 

〇かゆみの原因は、いやなことをがまんしているからです。こころの原因から、かゆくなり、かゆいから書くので湿疹がてきます。

 だからその原因、つまり嫌なことを無くしてあげることが大切です。それがストレス対策です。大人も同じですが、大人のストレスはなかなか無くすことができません。子どもはそれが比較的容易に無くすことができるので、病気を治すことができます。

 

〇次々と発疹が出てくること、つまりかゆみを予防するのが、ストレス対策です。

 乳児のストレス対策は、喘息様気管支炎と同じです。  幼児は、家庭と保育所、幼稚園

  特に3歳からの幼稚園は、すべての子どもに適応できる訳ではなく、ほぼ大部分の子どもが適応できるのは4歳からです。だから3歳からでは適応できない子が出ます。

  また、今までの経験から、

  保育園で、子どもは「這い這い」してからでないと「立って歩いては」いけないと、つかまって立とうとする子どもを押さえつけて這い這いさせられていた子、

プール:顔を水につけるのが嫌、つなみの映像を見てしまったための水の恐怖、剣道:園長が週二回剣道を教えていて、うまくできないで叱られてばかりいる子、それを見ていて可哀想で仕方ない子、どちらも病気になりました。

小学校:友だちのいじめ、教師のいじめ、家庭でのストレス

中学、高校も同じ

 

 1) 外用ステロイド剤の上手な使い方

外用ステロイド剤の副作用をおそれるあまりに、ステロイド剤を使わない傾向が出てきています。では外用ステロイド剤を使わないで治るのだろうか。治ることは治りますが、その条件は一切かかないこと、触らないことです。しかし、かゆいのをがまんできるでしょうか。大人でもがまんできず、かいてしまします。かくと折角治りかけていたのに、また元に戻ってしまいます。ステロイド剤のおかげで、かかないで済むようになると、自分の力で治っていくのでするだから、使わないと治らないことが多く、早いうちに使うと早く治ります。しかも、ステロイド剤ができたおかげで、治るようになった病気も少なくありません。

 例えば、包丁は料理に欠かせない道具ですが、人を殺したり傷をおわせたりする道具でもあります。外用ステロイド剤も同じで、大変よく効く薬だが、使い方を間違えると危険な薬でもあります。使い方を良く知っていれば、それ程恐れることはないが、安心しきってもいけません。そもそも副作用の無い薬はないし、よく効く薬ほど副作用も多い

 大切なことは、第一に、よく薬のことを知って、上手に使う使い方のコツを覚えることです。その為には、第二に、上手な医師にかかって、上手なぬり薬による治療法を教えてもらう。軟膏の使い方や、日頃のスキン・ケアの仕方を詳しく教えてくれます。私もしますが、よくならない時は、良い皮膚科医をご紹介します。少し遠くても、一度かかって見て下さい。違いが判るはずです。

 第三に、皮膚に今できている湿疹や皮膚炎などの症状を治すのは、ぬり薬ではありますが、基本的には自分の力で治っているのです。しかし、根本的に病気を治すことはぬり薬ではできないです。それは、ぬり薬では、次々と湿疹が新しく出来てくるのを止めることはできません。アトピー性皮膚炎に限らず、慢性的に繰り返し起きてくる病気は、ストレスが原因であることが多いと言うのが、私の病原環境論(適応説)という仮説です。ストレス対策は、別に教えます。劇的に効くことがあります。

1.外用ステロイド剤とは、

 副腎皮質ホルモンの外用薬で、その内、皮膚に使うものは、軟膏、クリーム、ローションなどがあります。効き目の強さ(抗炎症作用)に応じて、「最強」、「より強い」、「強」、「中」、「弱」の5段階あります。それぞれ、体の部位で吸収率が異なるし、病気の種類や症状の強さによって、使い分ける。それが上手なのが腕の良い皮膚科医です。医者の誰もが、それができる訳ではないが、しゼの治癒力があるので、治ることが多い。同じ薬でも、使い方で変わることがあることを知っておいて下さい。何にでも効くというものは、むしろ特定のものには効かないようです。

2.外用ステロイド剤の副作用

副腎皮質ホルモンは、外用の方が内服薬に比べたら副作用としてはずっと少ないが、長期間(2週間以上)にわたって、全く同じ場所にぬり続けると、皮膚局所の副作用が出てくる。

☆局所の副作用

多毛と皮膚の委縮(皮膚がうすくなってしまう)――これが第一段階。

ステロイド潮紅(皮膚がうすく、血管がすけてみえる為、皮膚が赤みを帯びる)

毛細血管拡張(血管がういて見える)

ステロイドにきび(顔)

毛のう炎・せつ(皮膚の細菌感染)、皮膚真菌症(かびの感染)

酒さ様皮膚炎(酒を飲んだように赤くなる、にきび様皮疹、潮紅、毛細血管拡張が混在するため。数カ月連用した時に起きてくる。)

3.どう使うか。

1)急性の病気、一時的な病気――かぶれ、ただれ、接触性皮膚炎、軽い湿疹、虫刺されなど。ただし、おむつのあたる部分や首のくびれている所、わきの下はぬらないこと。

 まめに1日3回以上ぬり、早く治すこと。早ければ3~4日で治るが、遅くとも7日くらいならぬっても構わないが、7日たっても治らない時は、必ず見せて下さい。よくならない時には、それ以上続けずに、薬を変えるか、ぬり方や治療方針を変えた方が良い。

 副作用が恐いからと、1日1~2回とか、ぬったりぬらなかったりしていると、なかなか治らず、かえって長期間ぬり続けることになってしまう。

2)慢性の病気、長引く病気――アトピー性皮膚炎、慢性の湿疹、痒疹(かゆい盛り上がった長引く湿疹)

 軽い場合には、急性の場合と同じように、短期間で治して、赤みが完全にとれたら(皮膚炎、湿疹がなくなったら)、保湿剤を使う。少ししかよくならないのに、よくなったと判断する方が少なくありませんので、できれば見せて下さい。(百聞は一見にしかず)

 まめに薬をぬって、早く(できれば7日くらいに)治して、休薬期間を4日以上とると、その間に皮膚が回復して、またぬることができる。

 慢性の病気は、折角ステロイド剤でよくしても、次から次へと当てらしい湿疹が出てくるので、これを止めるには、その原因であるストレスを無くすことが必要である。

 しかし、これがなかなか難しい。これができない為に、薬だけに頼るから副作用が出てくる。

3)内服療法の併用

 特に、夕方から夜にかけてが、かゆく、特に寝ている間に無意識にかいてしまうことが多い。かきむしると血が出る程かいてしまう。夜かくのが止まらない場合は、第二世代の抗ヒスタミン剤(俗に抗アレルギー剤などとも言うが)をかゆみ止めとして飲ませて、かゆみをおさえてあげるしかない。「かくな」というのは無理で、かゆみを止めることで、かかないと、どんどんよくなる。第一世代の抗ヒスタミン剤(鼻水の薬)は、副作用として神経系の抑制作用があり、眠気と集中力の減退で、30%くらいの人に見られ、世界的には、短期間ならよいが、長期には(まんぜんと)使ってはいけないという流れになっている。第二世代の抗ヒスタミン剤(抗アレルギー剤)の中でも、一番神経系の抑制の少ない薬にする方がよいが、人によっては効きが悪いことがある。

                              

     2) ぬり薬の使い方

  1. ぬる前の注意は

   湿疹やカブレの部位をきれいにしてから、やさしくぬってください。泥や食べ物などの汚れを、よく洗い落とすか、ふき取るかしてからぬればよいのです。

  1. 一回にぬる量は

普通の湿疹やカブレには、山盛りにぬる必要はありません。指先や手のひらで、軽く数回こすって表面に残らない程度にぬって下さい。

3.一日に何回ぬればよいですか。

  症状のひどい時には、少量を回数多く(一日最低三回)ぬり、症状が良くなるに従って、ぬる回数を減らします。

 ぬり薬の種類によっては、一日一回ぬれば良い物もあります。

4.強くこすったほうが良く効きますか。

 強くこすると、刺激になりよくありません。薬は軽くぬりこむだけで、よく皮膚に吸収されますので、強くすりこむ必要はありません。

  1. ぬり薬のやめ方は

 自分勝手にやめたりしないで、必ず医師か看護師に相談してからにしてください。自分で治ったと思っても完全に治っておらず、再発することがあります。

 自己責任でやめてもよいですが、できれば他の人にも見てもらってからにして下さい。

6. 薬の置き場所は

 薬は、子どもがいる場合は、子どもの手の届かない所に置くべきです。

 また、よくテレビの上に薬を置く方がいますが、効き目が悪くなるものもありますからやめましょう。

7. お風呂に入ってもよいですか。

 お風呂に入ってもかまいません。湿疹やカブレのある所に、汚れが残っていると悪化します。いつも皮膚をきれいにしましょう。高齢の方は、週一回でもかまいません。

  1. お風呂の後も薬をぬるのですか。

 お風呂の後こそ、是非薬をぬりましょう。こういう時に薬をぬると、傷んだ皮膚の回復を助けることになり、薬の効果も、一層よくなります。

9. 薬用石けんを使ったほうがよいですか。

 湿疹やカブレなどは、バイ菌による皮膚病ではないのですから、殺菌剤の入った薬用石けんを使う必要はありません。

10. パウダーを使っても良いですか。

 パウダーを使う必要はありません。パウダーを使うと、かえって、パウダーが刺激になったり、塊になったりして症状を悪くすることさえあります。今は、パウダー類を皮膚には使わない時代です。日本では今の成育医療研究センターの前身の国立小児病院が最初にできた頃から、使わない方が良いことが判り、初代の山本一哉小児皮膚科医長が提唱しました。 

 

3) 軟 膏 の 使 い 方   ―外用薬ごとの使い方ー

 Ⅰ.ステロイド軟こう類

1.リンデロンV軟膏、フルコートも同じ。5g

 ステロイド軟膏で、5段階の真ん中の強さの軟膏である。

◇ステロイドなので、

 ①炎症(赤く腫れ痛い)をおさえ、かゆみをやわらげ、症状を治す力が強い。

 ②細菌、かび(真菌)、ウィルスなどの栄養になるので、細菌性のものやかび、ウィルスによるものには使うと悪化する。

 ③2週間以上の長期間連用すると、副作用(皮膚の萎縮、紅潮、毛深くなるなど)が出る。続けて使う場合は、まめにぬって早く治し、多少のびてもよいが、できるだけ7日以内(最大14日)におさえる。4日休薬すれば又使える。ただし、皮膚の同じ場所にぬり続けることであり、違う場所ならばよい。

◇適応:主に体や手足の湿疹、痒い湿疹、皮膚炎(かぶれ)、手の湿疹、赤くなった所や、赤い湿疹によく効く。顔には使ってはいけないが、使う場合は短期間にする。

◇使ってはいけないもの:うみをもったり、化膿した所。とびひ。イボ、水イボ。傷やけが、潰瘍、深いやけど。水虫(白癬)。鼻の穴、口や唇、目、お尻の穴など粘膜にはつけてはいけない。耳やうなじなど髪の毛のつく所も避ける。皮膚のいろいろな傷にもつけてはいけない。但し、例外があるので、医師の指示による場合を除く。

2.リンデロンVG軟膏ベトノバールG軟膏。5g

リンデロンV軟膏(ステロイド)にゲンタマイシン軟膏(抗生物質)を混ぜたもの。

◇副作用はリンデロンV軟膏と同じ。

◇特徴は、ステロイドだけだと困る化膿しやすい場所や粘膜に使えること。化膿しかかった所も、その状況によって使えること(無条件ではないので、注意が必要)。また一時的には、リンデロンV軟膏と同じに使うこともできる。

◇適応:虫刺され(但し、かきこわした傷の場所をさける)。唇、お尻の穴の周辺部、おちんちんや外陰部など粘膜の腫れ、鼻の周辺(中は一時的だけ)。

 ひっかいた小さいかき傷でも、化膿していない時や乾いている時は使える。

湿疹の中で、化膿しやすい場所にあるもの(耳の周囲、うなじ、髪の毛の中の湿疹)。日焼け。

◇使ってはいけないもの:うみをもったり、化膿した所。イボ、水イボ。傷やけが、やけど(状態により一部の治りかけのものに使うことがある)。水虫(白癬)。鼻の穴の中(例外あり)、お尻の穴(外側の皮膚は使ってよい)。

3.ロコイド軟膏、キンダベート、アルメタも同じ。5g、10g 

 リンデロンV軟膏よりも1ランク弱いステロイド軟膏で、主に顔の湿疹に使う。体の湿疹でも軽く弱いものには効くが、少し炎症が強いと効果が少ない。

 しばしば非ステロイドのコンベック軟膏などと混ぜて、さらにうすくして使う。副作用と、使ってはいけないものは、リンデロンV軟膏に同じ。

4.ネリゾナ軟膏。フルメタ、マイザー、トプシム、テクスメテンなど。

 二番目に強いステロイド軟膏。強いから、皮膚の同じ場所への塗り続けることは、2週間で止めること。よく効くからかゆみも止まるが、副作用も強いことを忘れずに使うこと。適応や使ってはいけないものは、リンデロンと同じ。

☆ステロイド外用剤の経皮浸透、経皮吸収率

 前腕内側を1.0として、

 頬 13.0、 前頸部6.0、腋窩(脇の下)3.6、陰部(特に陰嚢)42.0

 頭皮 4、 背中 2~3、前腕外側 1.5、  

 手掌 0.83、足首0.42 足底0.14

 だから、顔や首、脇の下、外陰部には弱いロコイド軟膏などのステロイドを使う。

☆皮膚病変の種類や、頭髪部などの場所にはローションを使うなど、軟膏、クリーム、ゲル、ローションを使い分ける必要がある。

 軟膏はすべての皮膚症状に適応します。それで私は軟膏を使います。

☆ステロイド軟膏の強さ

1 弱い    プレドニゾロン、テラ・コートリル、オイラックスH、強力レスタミンコーチゾン、クロマイP、

2 中等度   ロコイド、キンダベート、アルメタ、リドメックス、レダコート、デカドロン、

3 強力    リンデロンV、フルコート、ベトネベート、メサデルム、デルモゾール

4 かなり強力(次強) トプシム、リンデロンDP、アンテベート、ネリゾナ、マイザー、フルメタ、テクスメテン、バンデル、

5 最強   デルモベート、ダイアコート、ジフラール、

☆ぬり薬の使い方-2

1) 軟膏、クリーム、ローション、ゲルなどの使い分け方

○軟膏はどの状態の皮膚にも使えます。のばしやすいことと、少量で使いやすいこともあり、私は好んで軟膏を使っています。

○クリーム、ゲル、ローションなどは使用する皮膚の患部の状態により、使い分ける必要があります。皮膚科専門医は知っていると思いますが、内科医、内科・小児科医などは知らない医師の方が多いです。

2) 混ぜた混合軟膏を使うか、単独の軟膏を重ねてぬるか。

○混合軟膏は、残った時に他の用途に使えないこともあり、私は使いません。

混合したら、ステロイドの強さが落ちるからという医師もいますが、変わりがないという医師もいます。いらない場合にも使ってしまうので、単独の軟膏の方が使いやすいです。

○私は重ね塗りを勧めます。ステロイドを先にぬり、他の薬をその上から重ねて塗ることが多いですが、違う場合もあります。

○皮膚科専門医では、単独で重ね塗りする医師と、混合してしまう医師とに分かれています。混合軟膏に関しては使用する場所や用途に注意して下さい。限られますから。

                          

 Ⅱ 他の軟膏の使い方         

5.抗生物質軟膏

 いくつかありますが、私は副作用、皮膚の細菌への効果などを考えて、ゲンタマイシン軟膏を好んで使っています。皮膚の細菌にはこれで十分です。それ以上は小児皮膚科専門医に任せます。

ゲンタマイシン軟膏10g、ゲンタシン軟膏など

 抗生物質の軟膏。特に皮膚につく細菌によく効く抗生物質である。それで化膿している場所や、化膿しやすい場所に使う。特に、他の抗生物質に比べて、傷の肉芽のあがりがよい。最近は傷の湿潤療法と言って、消毒はせず、水でよく洗い、キズパワーパッドを貼る方法もある。この場合には、ぬってはいけない。

それで膿が出るようなら受診する。

◇適応:すべての傷、けが、やけど。潰瘍、うみや浸出液のでている場所、にきび(もっとよい別の抗生物質軟膏がある)。口唇、口の角、鼻の穴の中、お尻の穴、おちんちんの先(亀頭)、女の子の陰部(膣の入り口)にもぬれる。

 水痘の、かきこわして傷があるものや粘膜にできたもの、周りが赤く化膿した所にも使う。

 帯状疱疹(ヘルペス)に化膿止めとして使う時は、うすくぬり、べたべたぬらない。ひび、あかぎれ、手の湿疹などのひび割れ、

◇使っていけないもの:特にないが、適応以外のものには効かない。

◇傷には、きれいによく水で洗ってから、つける。消毒するよりきれいに洗うことが大切。菌を殺すより洗い流す方がよい。傷の専門は、形成外科、皮膚科。

☆ほかの抗生剤含有軟膏など

 感染が疑われる皮膚の状態に使います。子どもと高齢者では、皮膚の細菌の種類が年齢や環境によって変化しますから、違います。子どもには、ゲンタマイシン軟膏を薦めます。

 △エリスロマイシン軟膏   △アクロマイシン軟膏    テラマイシン軟膏    △フラジオマイシン軟膏     △クロロマイセチン軟膏

☆ニューキノロン系軟膏   アクアチム軟膏 10g

☆スルファジアジン銀を含む軟膏      ゲーベンクリーム 50g、100g、

6.アズノール軟膏20g

 乾燥し、かさかさした所に使う。唇がかさかさした時に使うとつるつるしてくる。皮膚に使ってもつるつるしてくる。湿疹にぬってもよいが、効果は少ない。

 湿潤した褥瘡や擦過傷にも使う。覆い隠す効果があり、膿をすいこんでくれる。

 褥瘡によく使われています。

7.亜鉛華単軟膏(チンク軟膏)、サトウザルベ軟膏

 主におむつかぶれに使う。赤ちゃんの首のくびれや脇の下などのじくじくし易い所にも使う。ぬらした布でふいてから、ぬる。少し厚くてもよい。おむつを取り替えるたびにぬる。股などの擦れる所にも使うとよい。

 副作用は少なく、ぬり続けてもよい。重ねてぬることもある。また、ステロイド軟こうをぬった上に重ねてぬり、ステロイドを保護することもある。

8.マイコスポールクリーム 10g、ラミシールクリーム10g、

真菌(カビ)用のクリーム。強いので、使用は1日1回うすくぬる。おむつかぶれのひどい時に起きるカンジダ症や、足や体の水虫(白癬)に使う。おむつかぶれの場合も一日一回ぬり、その上から亜鉛華軟膏をうわぬりする。ぬった時以外は、おむつを替えるたびにぬらしたガーゼかタオルでふいてから、亜鉛華軟膏をつける。

9.ケナログ口腔用軟膏 3g、5g

 ステロイド軟膏なので、できている場所だけに、飲食前にぬると、口内炎の場所をおおって痛みがやわらぐ。長期には使わない。

口内炎は自然に7日くらいで治りますが、痛くて食べられない時に、おおってしみないように、食べる直前にぬる。できるだけ使わない方がよいが、その時だけ使うようにすると副作用が少ない。たまに使うと悪化することがある。それは、ステロイドだから、細菌やかびの栄養になり、繁殖することがあるから。                         

10.レスタミンコーワクリーム

 ジフェンヒドラミンという抗ヒスタミン剤の軟膏で、1日数回、毎日連用してもよいです。かゆみを抑えることが主な働きですが、ステロイドには及びません。副作用としては、まれにかぶれることがあります。顔にもぬることができます。

◇かゆい所ならどこへでも使えます。ステロイド程の効果はありませんが、かゆみ止めであり、副作用も少ない。

  じんましん、手足口病、リンゴ病などのかゆみや、赤くないがかゆい所に使います。

11.尿素軟膏

  ウレパールクリーム20g、50g、ローション、ケラチナミンコーワ軟膏25g、50g、パスタロンソフト軟膏、同クリーム、ローション、

 角質化治療剤。尿素は天然の保湿因子です。角質化した(硬くなった)皮膚を柔らかくしてくれる角層柔軟化作用と水分保持作用があります。保湿剤で、水分を保ち柔らかさを保つ。角質融解剤でもあり、保湿剤でもあります。傷やひび割れにつけるとしみて痛い。湿疹には効かない。バリア機能はありません。

◇適応:乾燥してガサガサした所や、硬くなった所。角化症。毎日つけていると、つるつるしてくる。膝頭、肘の外側、かかとなどにぬるとツルツルしてきます。

12.ヘパリン類似物質含有 25g

   ヒルドイドソフト軟膏、クリーム、ローション

水分と結合して保湿効果を発揮します。水分保持作用が主です。バリア機能や角層柔軟化作用はあまりない。保湿作用と軽い湿疹や乾燥してかゆい所に効果があります。赤くなった所やかゆみ止めの効果はうすいです。ステロイドではありません。続けてぬることができます。普通は一日1~2回うすく伸ばすようにぬり、すりこまないこと。ヘパリン類似物質が入っていますが、その効能は定かではありません。

一時女性たちに人気があった薬で、顔にも使えます。手足は軟膏かクリームがよく、冬の乾燥が強い時には、ローションではすぐ乾いてしまいますから、軟膏がお薦めです。

13.ユベラ軟膏

 ビタミンEとAの入った軟膏。ビタミンの効果は疑わしいが、基剤の軟膏がよいので、保湿剤として使う。水分保持作用がある。湿疹やかゆみには効かない。あくまで乾燥を防ぎ、乾燥のためにかゆくなることを予防する薬。顔にも使えるし、ハンドクリームとしても使える。バリア機能、角質柔軟化作用は少ない。

 うすくのばして使う。ぬった後、表面に白さが残らない程度にうすく軽くのばす。

 副作用は、まれに、ぬると赤くなる(ビタミンAの副作用)人があり、なったら止める。他にはなく、何年ぬり続けてもよい。

 ビタミンEが入っているので、ひび、あかぎれ(進行性指掌角皮症)やしもやけ(凍瘡)に使う薬です。この場合は、少しこすってすりこみます。

14.ワセリン

   プロペト (白色ワセリン)、サンホワイトなど

油性の保湿剤。皮膚の表面に油膜を作ることにより、水分の蒸発を防ぐ効果があります。できるだけうすく、スクリーンをはるようにうすくのばして塗ります。べとべとしやすいから。ぬった後、皮膚の表面が少し光る程度(車のワックスがけの要領)がよい。

 副作用はほとんどないが、衣服につくとごわごわしてくる。何年ぬり続けてもよい。一日一回お風呂あがりがよい。湿っている皮膚をうすくおおうようにスクリーン状に塗る。乾燥を防ぐための薬。角質柔軟化作用が主で、バリア機能や水分保持作用はそこそこ。

15.アンダーム軟膏コンべック軟膏、10g

 非ステロイド消炎外用剤です。

 消炎鎮痛剤の軟膏で、ステロイドでないので1日数回、1か月以上連用できます。副作用はまれに、かぶれることがありますから、赤くなったり、悪化したらやめて下さい。顔にもつけることができます。軽い湿疹に使いますが、ステロイド軟膏とまぜて薄める為に使うこともあります。最近は見かけません。

16.痛み止めぬり薬

〇ゲル、軟膏、クリーム類

  ボルタレンゲル25g、50g。インドメタシンゲル、クリーム25g、50g。 インテバン軟膏10g、25g。フェルビナク軟膏25g、50g

〇スティック型   スミルスチック、セルタッチ

◇使い方

 痛み止めのぬり薬。ゲルと言ってクリーム状の薬で、1日2~3回ぬると痛みがやわらぐ。欧米では、貼り薬(湿布)より、ぬり薬が使われている。うすく伸ばして使います。すりこまないこと。べたべたつけないこと。

入浴前に使ってはいけません。しみて痛みますから。入浴後や入浴に関係ない時に使います。

◇副作用はかぶれ。また血液疾患やアスピリン喘息のある人は使用禁止。

          

                    


アトピー性皮膚炎をこころで治す

2022-05-26 10:27:17 | アレルギー疾患の精神身体医学

     アトピー性皮膚炎をこころで治す

私は長年アレルギーの原因はストレスを始めとするこころにあると考えて治療し、特にアトピー性皮膚炎は、原因を除くとステロイドを使いますが、副作用の出る限界の2週間から、原因にもよりますが、2か月以内には治せています。もちろん2週間たったら4日間くらいの休薬期間をおきます。ステロイドの使い方については、後述します。

 それで「月刊保団連」雑誌1996年7月号に取り上げて頂き、それを見た記者により「朝日新聞」1996年8月4日の「こらむ」欄に取り上げていただきました。それで長年アトピー性皮膚炎で悩んでいた子どもたちが数人来られ、いずれも2週間で治りました。その子たちはうまく原因が無くせるか、中学生の場合には私の教えた通りに心の持ち方を変えることができたのです。その男子中学生は、初診の2週間後に「自分で治した」と言って診察室に入ってきました。その通りです。自分でこころの持ち方を変えることができたのです。それで皮膚症状はすっかり治っていました。でもそれができないと良くなったり悪くなったりします。乳幼児や学童前半では、姉や兄とか、祖母や叔母さんたちが原因だとなかなか説得できず、治りません。成長して思春期になり、自分で自分のこころを変えることができるようになると、克服できるようになり、治ります。

 その後、日本消費者連盟の「消費者リポート」1997年2月7日号にも「アトピー性皮膚炎をこころで治す」という記事を書かせて頂きました。しかし、子どもが親の言うことを聞かなくなるとの投書があり、記事の継続はできませんでした。

 確かに、私の子育て法は病気にならないのですが、子どもが自立して飛んで行ってしまいます。欧米では、子どもを自立するように育てます。例えばフランスでは3歳になると、一部屋与えるように政府が政策を取っています。子どもには自分のお城が必要なのです。でも日本は違います。親の言うことを聞かせようとします。日本と韓国に発達障害(自閉症スペクトラム障害)の子どもが世界で最も多いことも、それと関係があると考えています。

   ア ト ピ ー 性 皮 膚 炎 を こ こ ろ で 治 す

◇アトピー性皮膚炎とはなにか アトピー性皮膚炎は花粉症と共に文明病などと言われ、近年非常に増えていますが、それと共に、乳幼児の湿疹を見るとすぐにアトピー性皮膚炎と診断する医師も少なくありません。アトピー性皮膚炎に使う軟膏や飲み薬や検査が、保険点数が高いからです。96年4月より導入された3歳未満の乳幼児の保険点数の定額制だとかえって損ですが、従来通りの出来高払い制をとると利益が多くなります。 そこで、まず診断が正しいか、日本皮膚科学会の定義・診断基準(1994)を見てみましょう。

 (私が治すというのは、早いと2週間遅くても2か月です。ただし、原因が無くならないと長引きます。それに加えて、アトピービジネスが蔓延しています。漢方でも食事療法でも短期間で治ればよいです。1年かかるのはとんでもないです。放っておけば、子どもは成長と共に環境が変わりますから、それで治ることもあります。大人は難しいです。私の方法でも、自分の気持ちの持ち方を変えられない人は難しく、その為に催眠療法を使うこともあります。)

 

◇アトピー性皮膚炎の定義は、「アトピー性皮膚炎は、憎悪・寛解を繰り返す、瘙痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ」 アトピー素因とは①気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎の家族歴または既往歴があるか、または②IgE抗体を産生しやすい素因があること。

 

◇アトピー性皮膚炎の診断基準、

1.瘙痒、

2.特徴的皮疹と分布、

①皮疹は湿疹病変 ◆急性病変は紅斑、湿潤性紅斑、丘疹、漿液性丘疹、鱗屑、痂皮。◆慢性病変は湿潤性紅斑・苔癬化病変、痒疹、鱗屑、痂皮。

②分布 ◆左右対側性で好発部位は前額、眼囲、口囲・口唇、耳介周囲、頸部、四肢関節部、体幹。◆参考となる年齢による特徴は1)乳児期:頭、顔に始まり、しばしば体幹、四肢に下降。2)幼小児期:頸部、四肢屈曲部。3)思春期・成人期:上半身(顔、頸、胸、背)に皮疹が強い傾向。

3.慢性・反復性の経過(しばしば新旧の皮疹が混在する): 乳児では2か月以上、その他では6か月以上を慢性とする。

 

◇上記1、2、3の項目を満たすものを、アトピー性皮膚炎と診断する。そのほかは急性あるいは慢性の湿疹とし、経過を参考にして診断する。以下略。

 これで、簡単に言えるものではないことが判るでしょう。

 

なぜアトピー性皮膚炎になるの?

 「人はなぜ病気になるのか」というと、人間が環境に適応できない時に、遺伝的にもって生まれた身体の弱点(遺伝的素因)に病気が出てきます。だから、アトピー素因をもち、かつ皮膚に弱点のある人が、環境に適応できない時に、アトピー性皮膚炎になります。環境には、自然環境も人工的な環境も、社会環境もあります。ダニも食事も環境の1つですが、社会環境に適応できない時は、俗にいうストレス状態になった時です。これらの複数の原因が競合して病気が成立するのです。これを病原環境説といいますが、基礎医学者や精神科医に支持者が多いが臨床医にはまれです。

 分かりやすく人を川に例えて説明すれば、川の流れの両側に堤防があり、堤防に何か所かの弱点があっても、水量が少なければ水はあふれません。所が台風がきたり、大雨が続いた時に水量が増えて堤防の限界を超えると、堤防の弱い所から水があふれます。人間では水があふれた時が病気で、あふれない時が健康なのです。堤防の弱点が、人間では遺伝的素因であり(アトピー性皮膚炎では、アトピー素因と皮膚)、また人が環境に適応できない時に水が増えると考えます。

私の治療法

◇以上述べた様に、病気はいくつかの要因が競合して起きるから、その1つを無くせば病気は治っていくし、予防できます。 現代医学は身体的症状や遺伝的素因に固執していますが、私はこころの要因に着目して、そこを治すことによって、つまり川の水を減らすことによって、アトピー性皮膚炎を治すことに成功しました。つまりストレス対策によって、次から次へと出て来る皮疹の発生を抑えることができました。もちろん、難治性の子どももいます。その原因としては、子どものもって生まれた気質と、生後培われた性格と、家庭環境や社会環境によって決まってきます。基本は、いやなことはしないし、させないことと、どうしても仕方のないことは「まあいいや」とくよくよしないようにさせることです。

◇現在できているアトピー性皮膚炎の皮膚症状の治療の基本は軟膏療法で、中でもステロイド軟膏は最も有用で重要な薬です。 これを上手に使うことを患者や家族に覚えてもらい、患者の生活環境を改善し、上手なスキンケアをし、痒みを抑えることが大切です。軟膏療法だけで痒みがおさまらない時は、抗ヒスタミン剤などの飲み薬を寝る前に併用すると効果があることも多く、問題はいかに痒みをコントロールできるかにかかっています。

 ステロイド軟膏恐怖症の人も少なくないが、今できている皮膚症状を治すには、ステロイド軟膏は有力な味方です。ステロイド軟膏は、例えて言えば包丁の様なもので、包丁はお料理に欠かせない道具ですが、日本では殺人ための有力な道具でもあります。ステロイド軟膏が問題なのではなく、その使い方が問題なのです。副作用を知り、上手な使い方を心得ることで副作用を減らしていくことがポイントです。

 

どうすればいいの

 

環境の改善

 食事制限で治るのは2~3%と見られ、基本的には食事制限は不要です。乳児の場合は、アトピー性皮膚炎があれば、1歳迄卵は与えず、1歳過ぎたら卵黄だけ硬ゆでで与えることと、牛乳は沸騰させてから飲ませるように勧めています。

 衣服は、冬は乾燥を防ぐために、長袖長ズボン着用を薦めます。住宅環境は、清潔にするのはよいが、神経質にならず、夏の高温多湿や汗を防ぐクーラーの使用や、冬の乾燥と強すぎる暖房をさけるように薦めます。 入浴時の石鹸による脱脂や垢すりは避け、特にナイロンタオルやボディブラシはいけません。

 

ストレス対策

a乳児-いい気持ちに

 赤ちゃんをいつも「いい気持ち」にしてあげると母親の愛情を感じるし、病気をしません。 赤ちゃんに「気持ちがよくない」状態があることが原因ですから、その原因を見つけてなくすと病気は治ります。赤ちゃんが何かをいやがっているが、泣くほどいやではないことがあるのです。

 その原因の第一は、周囲の人が抱いたり触ったりしていることが一番多い。間違ったスキンシップ論が横行しているために、赤ちゃんを触ると良いと思っている母親が多い。しかし人は、のべつ触られるのは嫌なものです。男が女性を触るのと一緒だよ、と説明すると母親は判かってくれます。生後2~3か月の赤ちゃんは、それだけで治ることも多い。

でも、二世代以上の大家族や、第2子以後の子どもの場合には、祖父母に赤ちゃんに触るなと言っても聞き入れてくれないし、上の子に言っても聞き入れてくれないから難しくなります。第2子以後の場合は、上の子が赤ちゃんを生きているおもちゃにしてしまい、退屈すると赤ちゃんの所へ行って、可愛がってあげると称して、頭や手やからだを触るのです。赤ちゃんは泣くほど嫌ではないから泣かないが、目をへの字にして「いやだな」という顔をしています。これをやめさせるのが、なかなか難しい。上の子を叱ると赤ちゃんに仕返しをするから、叱ってはいけません。叱らずに、上の子が興味をもちそうな他のことをやらせて、赤ちゃんから離すのです。赤ちゃんから離れたら、それとなくほめておく。それができなければおんぶしたり、高いベビーベッドに入れたりして、手が届かなくします。

 予防の方がやさしく、子どもに赤ちゃんを1度でも触らせないことです。そのために女の子にはベビー人形を与え、その子の赤ちゃんを作ってあげます。 男の子は、とにかく赤ちゃんに触ってはいけないと教え、家族もできるだけ触らないようにするしかありません。

 

b幼児-イヤを言わせる

 保育所や幼稚園に行く様になると、さらに大変です。保母さんや友達との関係が入って来るからです。保育所や幼稚園で何か嫌なことがあった時に、がまんをさせてはいけません。いやなことは「いや」と言わせ、どうしても言えない時は、「しょうがないや。まあいいか。」と思うようにさせることです。

 お昼寝がいやな子、給食が食べられない子、プールが嫌いな子、どろんこ遊びが嫌な子、楽器が嫌いな子といろいろです。

 

c小・中学生-イジメに注意

 第一にいじめを見逃してはいけません。次に勉強嫌いや、塾、ピアノなどの習いごと、スイミングやサッカーなどのスポーツがあります。やりたいと言って始めたから最後までやりなさいと言う親が多いが、嫌になったら何時でもやめましょう。家庭での不和が原因の子もありました。いずれにせよ、体質的な要素プラス環境(多くはストレス)で起き、環境(ストレス)を変えることで治ることを判って頂ければ幸いです。  黒部信一

 

 

 これは日本消費者連盟発行の「消費者リポート」1997年5月17日号に載せていただいたものです。

 そうしたらある薬剤師から反論がありました。「心で治すなら、ステロイド剤を使わずに治してほしいです。私はステロイド剤を使わずに食事療法で治しています」と。

 ステロイド剤を上手に使って、短期間に治すことが良いと思います。最短で2週間で治してきました。それはこころの効果です。赤ちゃんは周りの大人を説得することです。ある中学生は、私の話を聞いて2週間後に「自分で治した」とやってきました。すっかり治っていて、私の話した通りに自分の気持ちの持ち方を変えたのです。それでステロイドも不要になったのです。食事療法とか漢方とかで治すと言いますが、半年や一年が普通ですが、私の方法だと、早ければ2週間、少し遅いと1か月ないし2か月で治ります。

 また食事が原因なのは2~3%というのは、皮膚科医も小児科学会でも言われていることです。

   ア ト ピ ー 性 皮 膚 炎 に つ い て 

  • 1.アトピーとは何か

 アトピーとは、アレルギ-性の病気の中で、家族的に多い時にいう。

 アトピー的背景のあるものは--気管支喘息、アレルギ-性鼻炎(花粉症)、アレルギ-性結膜炎(眼瞼炎)、アトピ-性皮膚炎、じんましん。

 アトピー性皮膚炎を起こすのは、遺伝子プラス環境要因で、私は病原環境論または適応説。誤解を招くが判りやすく言えばストレス説。だから、先進国に多く、発展途上国に少ないが、発展途上国も社会経済が発展すると増えていく。(別稿の「アトピー性皮膚炎をなおすこころ」、「人はなぜ病気になるのか」もお読み下さい。)

  • 2.アトピ-性皮膚炎の治療

 1)合併症の予防

 合併症--かきこわして化膿したり、幼児ではとびひになったりする(ブドウ球菌、β溶連菌、単純ヘルペス)、まぶたが黒ずむ(色素沈着)、円錐角膜、白内障(成人)

 2)治療のこつは、かゆみをおさえてやること

 かゆい--ひっかく--かくから悪くなる--悪くなるから尚更かゆい-の悪循環をとめること

 特に風呂あがりや、寝て暖まるとかゆくなる。寝ている間に無意識のうち にかいている。その為には

 1.かゆみやひっかく引き金になる物をさける(食餌、接触する物や環境要因)爪を切る。お風呂に入った時、暖まらない様にする(熱い風呂を避ける)。

 2.食事

 かゆみを悪くするものは避ける-余り制限しすぎると栄養不良になる。皮膚のかゆみを誘いやすい食べ物は--山いも、くわい、たけのこ、さといも、まつたけ、なす、さんま、たら、塩さけ、かれい、そば、ほうれん草。 鮮度が落ちるとイカ、タコ、エビ、カニ、アサリ、ハマグリ、スズキ

 3.環境のコントロ-ル(室内)--

 部屋が高温、高湿にならないようにする-除湿器、エアコン、暖房-

 温暖な気候と適当な湿度が最も良い--

 日光と海水は大半の患児に良い効果がある。汗はかゆみを誘い悪化するのですぐに濡れたタオルで拭くか、シャワー

  をあびる

 4.接触する物で皮膚を刺激するものを避ける

 犬や猫、小鳥、ペット類の毛(飼わない方がよい-特に家の中で)敷物、毛布(カバーをする)、寝具(枕、掛け布など)ぬいぐるみの人形、クッション、じゅうたんなどを除去。乳児は毛の敷物の上をはってはいけない。

 5.乾燥を防ぐように着衣する。上着は羊毛を避け、木綿が良い。毛や合成繊維や金属製品(ネックレスなど)が肌に触るとかゆくなる。

 

 3)薬物療法--ひっかくことを制御できなければ病気を克服できない

 1.ユベラ軟膏、ウレパール軟膏、白色ワセリン--保湿剤

  皮膚につけるオイルやクリ-ムの目的は、皮膚の中に水分を封じ込めることで皮膚のかゆみを防ぐ--かゆくなる前につけるのがコツ

 2.ステロイド軟膏---副作用--多毛になる、皮膚萎縮

  皮膚のかゆみをおさえ炎症を治す。1日3回つける(朝、夕方、風呂上がりまたは寝る時)。それ以外でもかゆくなったらすぐつける。つけて30分がまんすれば(冷たいタオルか氷をビニールにいれて冷やす)かゆみがおさまる。

  副作用を防ぐにはこまめにつけて早く治して(2週間以内)、4日以上休薬期間をつくること。ステロイド軟こうの使い方の詳細は、別紙をご覧下さい。

 3.かゆみをぬり薬だけでコントロールするのは難しい時は、飲み薬を併用するとうまくいく。1日1回(寝る時)または2回(朝も)飲む。抗ヒスタミン剤(第一世代と第二世代)と鎮静剤の内服(特にレスタミン、アタラックス、ピレチアが効果が大)。抗ヒスタミン剤による眠気は続けていると減少するが、ひどければ量を減らす(半分にする)か、第二世代の薬で眠気の少ないものに替える。かゆくてがまんできないときは、氷で冷やすこと。

 最近は、多くの皮膚科や小児科で抗アレルギー剤(実は第二世代の抗ヒスタミン剤)を出すが、アレルギーを治す効果はなく、かゆみをおさえる効果がある。

 4.感染には抗生剤を飲む。

 4)予防

 気管支喘息やアトピ-性皮膚炎のある家族に生まれた乳児には、母乳をすすめ、離乳食のうち特に卵、大豆、魚などを避ける。卵は1才迄は与えないで、1才から硬ゆでで黄身だけ。白身は2才以後。牛乳については確立されていないが、効果が見られることもあるので、できるだけ開始を遅らせ、生牛乳は避け、一度ふっとうさせる。

 アトピー性皮膚炎のできている子は1~2週牛乳をやめてよくなるかを見るのも一つの方法です。

 アトピー性皮膚炎と食事の関係は、一部に認められる様ですが、卵と牛乳以外は証明されていないし、大多数は関係がないです。よくならないのに2週間以上食事制限を続けてはいけません。そのために栄養バランスがくずれる子どもが増えています。

 

  • かゆいのを我慢しろというのは無理。かゆみを抑えるこつを心得ること

 

    アトピー性皮膚炎の子どものスキンケア

 

◇1.入浴は毎日させていますか。

 子どもは大人と違って、夏はもとより冬であろうと、皮膚が汗や、汚れにまみれていますから、それをそのままにしておくことが、皮膚の病気すべてにとって悪いので、毎日お風呂に入るか、シャワーをあびるようにする方が子どもの皮膚には良いのです。

 

◇2.入浴の時に石鹸を使っていますか。

 石鹸は何を使っていますか。こする道具は何を使っていますか。

 効率よく汚れを洗い流すためには石鹸を使うのが一般的でしょう。最近の皮膚科の学会の報告では、アトピー性皮膚炎の子どもに石鹸を使用しても悪化させることはないと言います。石鹸はできれば低刺激性石鹸が良いのですが、高価なので、普通の石鹸でも、使って見て悪くならなければ差し支えないようです。

 石鹸の問題は、むしろ、石鹸を使って洗う道具と、入浴後のスキンケアにあるといいます。合成繊維の洗い布や、垢こすり、たわしなどでこするのは、子どもにはよくないし、大人でも湿疹や皮膚炎などができている場合は、かえって悪化させるのです。やわらかいタオルかガーゼに石鹸をつけて、軽く汚れを洗い流すのが良いのです。最近は、手でこするのが一番です。物でこすると、目に見えない傷がつく可能性があります。傷がつくと、外部からの侵入に負けてしまいます。

 

◇3.入浴後のスキンケア

 第一は、お風呂から出たらすぐすることは、外用剤(ぬり薬)を十分に正しくつけることです。

 第二は、お風呂から出たらほてりをさますことです。むしろ余り熱いお湯には入れない方がよく、ほてっていなければすぐパジャマを着ても汗をかかずにすみます。少しぬるめがよく、入った時に子どもが、熱くではなく、気持ちよく感じる温度がよい。

 「湯冷めをしてはいけない」という、こどもにとっては悪い『常識』を、小児科医すら平気で口にするのには困ってしまいます。その為、入浴後早く寝かせる傾向が広く行われています。身体が暖まった状態でふとんの中に入ると、痒みがひどくなることと汗をかくことで、いずれもアトピー性皮膚炎を悪化させる原因になります。また汗が冷えると寒くなり、鼻水が出たりしてこれもよくありません。

いずれにせよ暖かいと、かゆくなり、その為に寝てからかいていることが多いです。

 

◇4.海水浴はアトピー性皮膚炎によい。

 海水浴をわざわざすることもありません。楽しければ、して下さい。でも、日焼け防止をして下さい。

 海水浴はアトピー性皮膚炎によいということは、大分知られてきましたが、最近白人では10才以下では紫外線を浴びる量を減らす方向にあるようですので、色の白い方は余り紫外線を浴び過ぎない方が安全です。40年余り前に、東北大の皮膚科教授が、

日本でも子どもに紫外線対策を教えなければいけない時代になったということで、私も「紫外線の話」を書きました。紫外線に対する強さは皮膚の色により、黒色、褐色、黄色、白色、白色(ケルト系)の順に弱くなっていきます。日焼けしてしみやそばかす、

しわのできる家系は、できるだけ日焼けしないようにしてください。

 日焼けは、しみ、そばかすを作るだけでなく、発癌を促進し、皮膚の老化を早めますから、早くしわがふえます。

 

◇5.毎日洗髪してよいですか。

 毎日シャンプーを使って洗髪をしていて、悪くなることはないようです。むしろ頭に湿疹がはなはだしい人は頭を洗う回数が少なく、洗う時に何も使わないことが多いと云われています。

 頭を清潔にしたら、薬も落ちている訳ですから、洗髪後に頭髪をタオルで水分をふいてから、ドライアーを使わずに乾かして、外用剤(ぬり薬)をつけておくのが良いのです。

 

◇6.石鹸で顔を洗っていますか。

 自分で顔が洗える年齢では、どのように洗っているか、その回数はどうか確認して下さい。水をちょっとつけるだけですませるこどもが多いのです。少なくとも、入浴時には、石鹸を使って十分に洗顔させて下さい。

 乳児では、生後2ヵ月位までは皮脂腺機能が亢進しているので特に念入りに洗顔して下さい。目は涙の流れに沿って、目の外側から内側に向ってふきとるようにする。

 口の周りは食物などにより汚れるので、毎食直後に、水かぬるま湯でしぼった軟らかいガーゼかタオルでふきとり、直後に薬をぬって下さい。

 

◇7.耳切れがあるか。

 耳切れはアトピー性皮膚炎のこどもに多いですが、これがあったからといってアトピー性皮膚炎とは言えません。むしろ手入れをしていない為に切れてくるので、スキンケアをしていない症状の一つと言えます。

 毎日、朝と夜の顔を洗う時に、一緒にふいて下さい。

 首の後(項部)と前頚部のしわの部分の手入れをしていますか。

 前頚部のしわの部分は深くくびれている為に、赤くなったり、ただれていたりしていることが多いものです。

 頭髪がただれや化膿の原因になっていることも多く、耳に髪の毛がかからないようにするのが良いです。髪の毛は、汚れやすく、そこから化膿する原因になりかねません。

 

◇8.身体や脇の下をかゆがりますか。

 1才過ぎる頃から肌が乾燥し、乾燥する冬や、汗をかいて高温多湿になると痒くなり、かきむしり悪化します。特に肩、脇の下、側胸部、ひじの内側、膝の裏側が著しい傾向があります。入浴後に保湿剤をぬるだけでも効果があることが多く、湿疹ができていれば、かゆみを取るために外用剤が必要です。肌着はランニング型よりTシャツ型の方が痒い場所を覆っているのでよい。

 

◇9.水泳はしてよいか。

 水泳はして構いませんが、水泳後必ずすぐスキンケアをして薬をぬっていればよいです。ぬらなくて、はだが乾いて、痒くなってかくと悪くなります。水泳後は必ず薬をつけるようにしましょう。これがなかなか難しいです。

 水泳をすると良いと言うのはうそで、わざわざさせることはありません。

 

◇10. おねしょをしますか。もししているのなら、朝どうしていますか。

 おねしょをしているのに、乾いているからとぬらしたタオルでふかないでそのまま下着を着せてしまうと悪化します。必ずきれいにぬらしたタオルでふいて下さい。

 男の子は、おしっこをする時におちんちんをふって尿を切るようにすることが必要で、していないと陰嚢に湿疹ができやすいです。

 またお風呂に入った時には包皮(おちんちんの皮)をむいて洗うようにして下さい。

もちろん、女の子もおしっこが出る部分や膣の入り口周辺をお風呂に入ったら洗いましょう。昔、処女膜などと言ったのは、汚れたままでいて、炎症を起こし、それが治る過程でくっついてしまったからではないでしょうか。

 

◇11. 肘や手首は薬を何回つけていますか。

 手の湿疹が治り難いのがこの病気の特徴です。お子さんが毎日の生活の中で手をどのように使っているか、そして手をぬらしたり、汚れたりした時に、どうしているかによって大きく左右されます。

幼児が土いじりや砂遊びをするのは当たり前で、これを禁止しない方がよい。むしろ、湿疹が悪化しなければ、手入れがうまくいっていると考えた方が良い。その為には、土いじりをする前に、保湿剤や軟膏などをぬって、皮膚を保護し、汚れたら落とし、幼稚園や保育園から帰ってきた時に、しっかり汚れを落として、やはり保湿剤などをぬっておきましょう。

 手のスキンケアの基本は、汚れたら洗い、指の間まできれいにふき、その都度必要なぬり薬をつけることにあります。手を洗っても、ぬらしたままにしておかないことが、ポイントです。こどもの手が汚れたら洗い、よくふいて、薬をつけることを、まめにできるかどうかが鍵です。そこで保育園や幼稚園にいる時や祖母に預けている時にそれができるかどうかも大切ですが、他人に頼むことだから余り無理せず、悪くならなければ良い位を目標にしておくと、達成しやすい。

 爪はまめに切り、汚れていたり、土が入っていないようにしておくことも忘れずにして下さい。

 

◇12. 足の湿疹は、どのように手入れをしていますか。

 そけい部(ふともものつけ根)、膝のうら、足首などがひどくなりやすい場所です。また足背や足のうら、足の指(特にうら側)にも、手と同じような湿疹ができますが、しばしば見逃されています。足の指の間に砂がついている幼児も少なくなく、足のうらが土で真黒な子もよくいますが、足もズック靴も汚れたら洗っておかないと、なかなかよくなりません。

 

◇13. アトピー性皮膚炎は治るか

 アトピー性皮膚炎は、もともと乾性の皮膚の人がなりやすく、肌を上手になだめすかして、思春期になるのを待つのです。思春期には皮脂が多くなり、皮膚がちょうどよく湿潤してくるので、治ることが多いようです。だからにきびは少ない様です。

 

◇14.アトピー性皮膚炎の人や、その傾向をもった人は、40歳代半ばを過ぎると肌が冬乾燥しすくなり、保湿剤を使って乾燥を防ぐことが必要になります。更に、高齢になると、皮膚を保護する皮脂が出なくなり、老人性掻痒症とか、乾皮症、皮脂欠乏症などと言われ、木枯らしが吹く頃から、春一番が吹くころまで、保湿剤が必要になります。しかし、これは親の守備範囲ではありません。

 

       ア ト ピ ー 性 皮 膚 炎 の 話  補遺

1.アトピー性皮膚炎が「治る」とは、皮膚の湿疹が全くなくなるか、あってもほとんど気にならない程度にわずかになり、保湿剤だけでおさまることである。乳児では早ければ1週間以内に治る。ところがすぐ再発して、2~3か月前後から、治らずに1年以上かかる場合もある。

 現在できている皮膚の湿疹などの症状は、ステロイド剤を中心とした軟膏療法で治る。普通は3~7日くらいで治る。所が、次から次へと新しい湿疹ができてくるので、治らない。次々とできるのを食い止める方法が、「こころで治す」すなわちストレス対策である。 乳児のアトピー性皮膚炎の場合、一番うまくいくのは第1子の場合で、早ければ1週間、遅くとも4週間くらいで皮膚の湿疹がなくなり、きれいになる。ところが、祖父母に原因がある場合や、第2子以下の場合が難しく、時間がかかる。

 嫌なことは「いやだ」と言わせるようにし、どうしても言えないことや止められない子とは、「まあいいや。しょうがないね。」とか「いいじゃないか」とくよくよしないように誘導する。子どもが「いやだな。いやだな。」と思い続けていると、うまくいかない。

2.私も食事制限は、卵と牛乳だけしています。

 食事アレルギーで一番多いのは卵(特に卵白)、二番目が牛乳、次が大豆である。乳児の卵アレルギーは約5%あり、成長と共に減少し、成人では1%以下である。それで、すべての乳児に生後6か月までは卵を与えず、6か月過ぎたら硬ゆでで黄身だけ与え、卵の白身は1歳過ぎてから与える。

 アトピー素因のある乳児は、1歳までは卵を与えず、1歳過ぎてから硬ゆでで黄身だけ与え、卵の白身は3歳頃まで与えない。その間、卵が沢山含まれている食品はさけたほうがよいが、少量ならかまわない。しかし生の卵が含まれているものは必ずさける。

 牛乳アレルギーは1%以下なので、アレルギーがあれば牛乳をさける。一般には、牛乳は生後6か月過ぎてから、わかして(沸騰させて)さまして与える。

 納豆や刺身などの生の蛋白質は、1歳まではさける。

3.食事アレルギーは、食べると症状が出て、食べなければ症状が出ない。早いと2時間以内に出るが、遅いと8時間くらいしてから出る。ごくまれに24時間以上してから出ることもある。だから、原因と疑われる食品を2週間完全に止めていて,症状がなくならなければ原因とは言い難い。卵アレルギーも牛乳アレルギーも、止めれば3日くらいできれいになるのが普通である。

 アトピー性皮膚炎のアレルゲン(アレルギーの原因)を調べた報告では、食物が陽性に出る率が近年増えていて、最近の数字では6%から20%まであった。報告者で異なり、皮膚科医の方が低く、小児科医の方が高い。しかし、食事療法で治るかどうかとは別のようである。それで私は、前述の卵と牛乳の制限を除けば、2週間以上の食事制限(明らかに疑われる場合で、まれ)はしていない。皮膚科医の多くも、食事制限は不必要だという。

4.地球環境の汚染との関係

 「地球環境の汚染によって、いろいろな病気が増えた。その1つがアトピー性皮膚炎である。」という意見も一考に値するが、そのまま肯定もできない。それは、環境汚染による健康被害は、染色体や遺伝子への傷害(発がん性、催奇形性)、神経毒性、肝障害、腎障害、代謝障害、消化管の出血・潰瘍、肺障害など全身におよび、人間の各臓器が侵されるが、抗生物質のアレルギーと衣類の有害物質による接触性皮膚炎は判っているが、アトピー性皮膚炎を起こしているという証拠はまだない。 人間は、地球環境と相互に影響を及ぼしあってきているので、人間が地球を変えると、それによって人間も変化していく。環境が変わると、人間はそれに適応しようとして変化し、それで遺伝子も変化していく。(ノーベル賞の利根川進博士が証明した。) 適応できない人が病気になる。地球環境の汚染は、病気の1つの要因であり、次々と人間が作り出しているものである。

5.こころで治す。

 アトピー性皮膚炎のアレルギーの原因がダニや食物であっても、社会環境の対策によって、つまりこころの対策によって、競合する原因の1つをなくして、病気を治そうとするものである。アトピー性皮膚炎は、遺伝的素因としては、①アトピー素因がある、②皮膚に弱点がある、の2つが考えられる。

 環境としては、①自然環境--広くは、地球環境の汚染(土壌、水、大気、海、食品)特に、住宅環境、衣服、食物など  ②社会環境--家庭、保育所、幼稚園、学校、職場、地域など。   

 人のこころを変えることは難しく、環境を変える方が早い。子どもは、こころの持ち方を変えやすい。子どもの環境は、大人に比べたら変えやすい。

6.私が書いた文を読んで「母親が悪い」とか「女性に責任を押しつける」と感じた人かいたようだが、母親も実は被害者なのである。私は、開業して内科も診るようになったら、病気の子どもは、母親も病んでいた。だから、現代社会のゆがみやストレスが、母親を通じて子どもに及ぶと考えている。現代日本人の悪い習慣や風習、間違った考えが病気を生んでいる。一人一人の母親に責任があるのではない。女性や社会的弱者に優しい北欧諸国は、アレルギー性疾患が少ない。アメリカの内科医は、人種の違いと言うが、私は社会の仕組みの違いだと言う。現代日本の社会と文化を変えることが病気を治し、予防する早道であるが、それが難しく、待っていられないから、一人ずつ治そうとすると、母親が責められている気持ちになるのである。父親も子育てに参加すると楽しいが、社会的援護がないと難しい。それよりも、現代医療が間違っていることに最大の原因と責任がある。