goo blog サービス終了のお知らせ 

クリ☆エリーの散歩道

☆2013・5 北海道に移住
     エリーはいなくなったけど 
     クリ!たくさんお散歩しようね。

千円のとうふ

2007-02-09 16:14:17 | 食べ物&ランチ
   相馬焼きを見に行った日
  
   スムーズに現地に到着したわけではないんです。
   05年3月にたまたま見つけて寄ったことがあり、私は場所は分からない。
   当然運転手の主人が知っているものとばかり・・

   「あれ おかしいな 多分これで合っていると思うけどこんなに遠かったかな」
   「出かけるとき調べたんじゃないの?」
   「いや~この道行けば良いと思ったんだよ」
   「ナビで調べたら」
   しかし 主人がうすら覚えの住所では出て来ない

   「6号線に出れば分かるから」と出るも 右か左か
   と言いつつ左折する。(ほんとは右折だったのだ!(^-^;)
   しばらく走ったけど、「なんか違う感じがしない?」
   「う~んそうだな」
   「お腹も空いて来たし先に腹ごしらえしてからにしよう」
   と入ったお店が、香の蔵
   「なんだ お漬け物屋さんじゃない でもせっかくだからお漬け物でも買って
    ついでに 聞いてくるわ」
    中は試食がいっぱいあって お茶まで出して頂いて
    そこで買ったのが 味噌漬けの漬け物と蔵とうふ味噌漬け
     

    一丁1000円なり
    試食したらとっても美味しかったので買ってみた。
    味噌の香りがして トロ~リなめらかチーズのような舌触り
    高いので チビリ チビリと主人のさけのつまみに出していたが
    昨夜、夕方のLバンニュースで、この味噌豆腐のことが放送されていた。

    しかも、駅前にある物産館でも売っているとの事
    そう言えば 見た事あるような気がしたけど、高くて買わなかったんだ。
    試食してみないと分からないよね ただの豆腐かと思っていたし・・。

    そうか! あそこに売っているのなら 「全部食べさてあげよう」
    と昨夜 大盤振る舞い?
    そして今日 物産館に買いに行ってみた
    が・・・
    おばさま達が、手に2個3個と1000円の豆腐を手にもって・・
    皆様が去った後そっと覗いたら・・から~~~ぽ!
     テレビの力恐るべし
    


          ←ぽちっと お願いします。

粟(あわ)

2006-11-28 10:18:06 | 食べ物&ランチ
  
            福満虚空蔵尊圓蔵寺
         (紅葉主体に撮っていたら、こんな写真しかなかった
     会津きっての名刹・福満虚空蔵尊圓蔵寺は千二百年にもおよぶ歴史を誇り、
     今でも多くの参詣者を集めています
      くわしくはこちら

   福満虚空蔵尊圓蔵寺は、福島県河沼郡柳津町にあります。
   柳津町に入ると、あちこちに「粟」という看板が目につきました。   
     
  
    その中の一つ『粟まんじゅう』
    粟饅頭の由来
    今からおよそ180年前、相次いで襲った災害に柳津の人々は困り果てていました。
    その時、「もう災害に〔あわ〕ないように」との願いを込めて
    虚空蔵尊に奉納されたのが、この粟まんじゅうだったそうです。
    粟(あわ)ともち米で作られ、食べた感じは「もちもち ちょっぴりつぶつぶ?」
    一度新潟で食べた事があり「美味しかった」印象があり、即購入。

  そしてもうひとつ
    街道沿いにたくさんの蕎麦屋さんの看板に「粟そば」の文字
    これは食べてみるしかないでしょ

   
       粟そば
    ほんのり黄色で、見た目は・・「なんだか中華麺みたいね
            食べた感想・・歯ごたえがあって意外と美味しい

   紅葉を目で楽しみ 名物を舌で味わい 幸せな一日
   クリ エリーも楽しんだ?



    クリ エリー
     (粟まんじゅう食べられないワン! お寺 おそば屋さん入れないワン!)


         ←ぽちっと お願いします。

ゆず沢の茶屋

2006-10-19 10:21:40 | 食べ物&ランチ
 「昔はね
   ゆずみそを塗った 
    大きな大きなおむすびが2個もでてきてね
     食べきれなかったんだよ」     

      

   
   そこは、狭い道を800メートルほど入った、まわりを木々に囲まれた
   とても静かな場所にありました。
      
      
   「聞いて来なかったら絶対分からないね」  
    と思ったけど、次から次たくさんのお客さんが
       ゆず沢の茶屋

      
    玄関前には 白い萩の花や まゆみ などが咲いていました
    (注 行ったのは9月30日です(^-^;)


 <ゆず定食>                       <茶屋定食>

  今は、ゆずみそおむすびは「ひとつ」でしたが十分の大きさでした。
  大根、ごぼう、人参、などの煮物は 一つ一つが大きくて
  田舎を思わせる懐かしい味

       

   狭い道を挟んだ反対側には 小川が流れ 
   せせらぎを聞きながら 森林浴と 自然の風を肌で感じながら
   美味しいコーヒーを楽しむことができる場所もありました。

   真夏でも市内より5~6度違うとのお話でしたが、 
   冬場はこちらのお店は閉めるのだそうです。
   「もう少し早かったら いろいろな花が咲いていたんだけどね・・」

          ←ぽちっと お願いします。m(_ _)m

蕎麦

2006-09-01 16:16:49 | 食べ物&ランチ
 雄国(おぐに)の帰り道 喜多方で蕎麦を食べました。
  この日 猪苗代の牧場に蕎麦の花の写真を撮りに行きました
  が 咲いていませんでした
  それで 喜多方を通って帰ろうとした所 雄国 への道をみつけました。

 この日私が食べた蕎麦は 「韃靼(だったん)蕎麦」

        

   韃靼は、ルチンの含有量が多く(普通種の数10倍 ~100倍以上)
  ルチンは、コレステロールや血糖、血圧を 下げる役割があるそうです。
  ふつうの蕎麦より少し甘みがある気がしました
  最初見たとき 普通の蕎麦より色が黒く 麺が太めだったので
  いつかどこかで食べた蕎麦のように 硬くて プチプチ切れちゃうかな?と
  心配しましたが大丈夫! 美味しかった♪

        

蕎麦について少し調べていたら
 食用に栽培されるものは大きく分けると普通種と韃靼(だったん)種の2種類があります。
  普通種は、日本では主に麺に加工されますが、韃靼種(苦蕎麦とも呼ばれています)は、
 粒が小さく、その名 のとおり多少苦いので、ほとんど蕎麦茶として加工されています。

 中国雲南省が発祥の地といわれる「蕎麦」は、今から1200年前に
 シベリアから朝鮮半島を経て日本に 入ってきたそうです。
 生産量も 中国40% ロシア25% ウクライナ20%・・・日本0.8%だそうです
 ほとんど 中国からの輸入品でまかなっているようです
 そういえば 以前中国産の輸入蕎麦から 何か検出された事がありましたね。

 日本では 「蕎麦」といえば 麺を一番に想像してしまいますが
 中国 欧米 ロシア フランスでも
 蕎麦餅、蕎麦饅頭、蕎麦粥、蕎麦酒 パンケーキ、シリアル、
 ドレッシング、パン カーシャ(お粥)やブリヌイ(クレープ料理) 
 パスタ料理 等で食べられ古くから 世界各地で親しまれてきた食物だそうです。
 「蕎麦」は 日本独特の食べ物かと思っていた私って・・

 そう言えば ここのお店には 外国人の方が働いていらっしゃいました
 修行にでもきていたのかしら?

 出かけ先で 「○○そば」の看板みると 
  ついつい食べてみたくなりませんか?



         ←ぽちっと お願いします。m(_ _)m 
     
     

マ-ボとカレ-

2006-07-10 14:19:42 | 食べ物&ランチ
 Wカップも終わってしまいました
 やっと やっと 朝ゆっくり眠れますね
 今朝は 2時に起きて? フランス対イタリア戦見ていました
 ジダン最後の最後で 何であんなことしたんだろう?
 ちょっぴり 寂しい幕切れになりました。
 4年後にはオシム監督のもと 
  日本代表がまたWカップのピッチ上に立っていることを願って。

  

 マ-ボ-豆腐とカレ-
 聞いただけで どちらも”好き!”と言う人多いのでは?
 そんな好きなものが一つの丼になっていました。

 


 数日前テレビで、福島で美味しい四川中華のお店の
 マ-ボ豆腐とカレ-が一つになってコンビニで発売中、7月17日まで。
  
 
  さっそく買ってきて食べてみました
 ご飯の上にはカレ-がかけられ マ-ボ-は別になっていて
 そこに別添えのラ-油と山椒を混ぜてご飯にかけていただきます。
 もともとは まかない料理だったそうです。

 

 一口・・・?
 二口・・・いけるかも
 三口・・・美味しいじゃん
 最初は感じなかったカレ-の辛さと 山椒の辛さが
 最後になって「効く~ぅ」

 ちなみに我が家で作るマ-ボ-豆腐は山椒で味付けします


 ←クリックよろしくお願いいたします。 

さくらんぼ

2006-06-20 13:12:55 | 食べ物&ランチ
  そろそろかなぁ~
   今年はちょっぴりいつもより遅れているそうな
   
  

  電話をして聞いてみた
  「さくらんぼそろそろでしょうか?」
  「今年はちょっと遅くてね 17日から穫り始めました」
  と言う事で 18日にさくらんぼ農園に行ってみました。

  

  「送りたいのですが」
  「佐藤錦はそうだねぇ~20日過ぎの方が粒も大きくていいと思うけど」
  「では 一番美味しい時のもの送って頂けますか?」  

    伝票を何枚か書いて
   今までの所ならそのまま さくらんぼのお土産頂いて帰るけど・・
   ここは違った

  
   「良かったら 農園に入ってさくらんぼ好きなだけ食べて行ってよ」
   「え~ いいんですか?
    案内されて入ったさくらんぼハウス
    真っ赤になったがた~くさん
    「うう~目移りしちゃって どれを食べよう」
    この木は○○ この木は○○ この木は○○と説明をうけて
    まっすぐ佐藤錦へ

  
   食べている間 農園の女の子に遊んでもらっていたクリ・エリーです
  「たくさん食べてよ」と言われても なんとなく申しわけなくて
   そんなには食べられる物ではないですね
   で ビニールハウスの中は蒸し風呂状態 暑い
   クリ エリーも「早くして~ 暑いよ~」と(^-^;

  
   そしておみやげに頂いたさくらんぼ
   「3種類のもの入れておきましたから 食べ比べてみてください」
   と言われたけど 違いが分からんかった
   ちなみに頂いた帰って計ったら460グラムも

   佐藤錦7月初めくらいまで その後はナポレオンになるそうです
   昨年は ちょっと行くのが遅くて佐藤錦にフラレてしまい。。。
   今年は間に合った~

         ←ちょっとクリックしてみてね

札幌といえば・・

2006-05-18 09:41:51 | 食べ物&ランチ
 やっぱりこれを食べてみないとね

  

   スープカレー♪

  「スープカレーって食べた事あったけ?」
  「ないない 食べてみたかったのよねぇ~」
  と連れて行ってもらったお店がここジュマ~ル札幌北野店

  何を頼んで良いか分からず息子達におまかせ
  辛みの段階もあるらしいが 初めてならこれかな?と
  注文してから出てくるまでに多少時間がかかった
  その間に テーブルの上にあった説明文を呼んで・・
  なになに ご飯をスプーンにとって そのままカレースープをすくって
  食べて下さい。
  ふ~ん ご飯にかけて食べるんじゃないんだね
  
  

   テーブルの上にあった壷
   これを入れると旨味が増すそうな・・
   そうこうしているうちに きました きました♪



     ジャ~ン!これが本場のスープカレー





  
             これは辛みがない(味に深みがある?)
  
             少し辛い(辛いけどさっぱりしている?)    

  カレースープと共に持って来られた瓶(少し辛いの写真に写っているタバスコのような)
  「これは辛みの元です 一滴入れて食べてみてから次の一滴を入れて下さい
   決して パッパッパと何滴もかけないで下さい 大変な事になりますから」
   相当辛いらしい
   何滴も入れて食べられなかった人がいるとか・・

   野菜はすべて素揚げにしてありました
   こってりしてるようで意外とさっぱりで美味しかった~

   帰り千歳空港に 「大泉洋プロデュース スープカレー」を売っていました
   買おうかな?と思って手に取ってみましたが やめました

   だってね・・・・


                ←ちょっとクリックしてみてね

あまり・・

2006-03-23 12:18:47 | 食べ物&ランチ
       得意じゃないんです

           料理は。。。

   て 自慢することでもないのですが


      

   先月 三春のデコ屋敷に行ったとき
   近くにある お豆腐屋さんがやっているお店でランチを食べました

      

   「あ!知ってる」と思われた方   ありがとうございまーす
   そうです
    昨年の記事はこちら
    おからを保冷剤かわりに2袋も頂いたので
    おからサラダの作り方を教えて頂きました
   
      
        写真 おからクッキー(犬用) おからカップケーキ(人間用)
           お店のとは随分違いますが おからサラダ

    作ってみました

    基本的におからはポテトと思えばいいとのこと
    1)おからをお湯でさっと茹でる
    2)熱いままふきん 等で硬くしぼる(熱いから気をつけて)
    3)きゅうりとニンジンを細く細く千切り
    4)味付け マヨネーズが良くあいます
      がワサビマヨが一番かな~
   と言われたので 私はマヨネーズにわさびとお酢を入れました
   マヨネーズだけでは物足りない感じがしたので。
   
   美味しいですお試しあれ!
   ちなみに
   コロッケはおからとポテト50:50だそうです

北限

2006-03-16 09:37:08 | 食べ物&ランチ
    福島市の中央にある信夫山には、樹令何百年の柚子木も多く
    日本の最北限として知られ、当地の厳しい気象条件でも鮮やかな柚子は
    すこぶる香りもよく、高く評価されています。    

    

           駅から見た信夫山

    信夫山

    ここに住み始めて 果物の他 ゆずみそをはじめ ゆずの商品も多いな~
    と思っていましたが ゆずも有名だったんですね

    

    土湯温泉街に美味しいおまんじゅう屋さんがあると聞き
    出かけた帰り道寄ってみました
    そして見かけたのがこれ  ゆずようかん

    
    おまんじゅうを買って なんとなく見ていたら。。。。
    ゆずようかん?
    「美味しいですよ ゆずが丸ごと使ってありますし 人気商品で仕入れてもすぐなくなるんです
     家もなにかゆずの商品を作らないとねぇ アハハ」とお店の方
    羊羹ねぇ・・

        迷っていたら 主人が

     「買ってみない?」
     「ホントに食べる?」

    
    
    「真ん中から切って スライスして食べてください
     そうすると ゆずの皮も食べられて香りもいいですよ」

     言われる通りに切ってみた
     そして 食べてみた
         ゆずの香り 皮もゆずの香りのママレード

み~つけた

2006-02-09 14:18:01 | 食べ物&ランチ
 まだまだ寒い日が続きそうですが
 寒いから 甘くて美味しくなるものがありますよね

 干し柿や凍み豆腐 大根やホウレンソウなどなど
 何日か前 いつもおじゃましているはーちゃんの気晴らし日記に紹介されていた
 寒じめほうれんそう
 ありました ありました
 JAに行ったらありました

 私の住んでいる近所にはJA の直売所が何軒かあるので 野菜はいつもそこで買います
 でも 旬の物しかないけどね

 ちなみに 日本原産の野菜は フキ セリ ウド ワサビ ジュンサイ ゼンマイ ワラビ
  の七種のみだそうです

 
 これだよね
  「寒じめ」 とは書いてないけど・・

 
 大きく横に葉が開いて ちょっぴり土もふつうのよりたくさんついて
 はーちゃんの写真と同じだ(笑)
 流水で洗って茹でたら ほんの少しになってしまったけど二人なら十分
 えぐみがなくて甘いときたら やっぱ おひたしかな
 「美味しい!」

 美味しい!といえば
 これもはーちゃんの気晴らし日記に紹介されていた 「鳥ハム」

 
 レシピは はーちゃんが書かれていますので参考にしてくださいね
 (ごめんね はーちゃんお借りしまーす
 時間は一泊二日かかるけど やることは塩をすり込んで寝かせて ゆでて休ませるだけ
 少し鳥臭さが気になって 生姜 ニンニク ハーブなど色々やってみたけど
 完全にはなくならない 
 でも 柔らかくて美味しいよ 茹でたあとのスープがまた絶品
 いろいろに使えます お試しあれ