goo blog サービス終了のお知らせ 

クリ☆エリーの散歩道

☆2013・5 北海道に移住
     エリーはいなくなったけど 
     クリ!たくさんお散歩しようね。

洋梨

2005-10-24 18:08:54 | 食べ物&ランチ
洋梨の種類っていくつくらいあるんだろう?
 ル・レクチェ ラ・フランスくらいしか知らなかった
 が JAに行ったら 大きいのから小さいのまであるわあるわ(驚)
 見た事ないものばかり
 先日 ラフランスの青い物を安かったので買ってみた
 何故こんなに安いのかなぁ~と思いつつ・・
 他の果物と同じ 置いておけば熟成して黄色くなるとばかり思っていた・・が
 一週間くらいたったら一部が茶色になり腐り始めた
 やばい! 一個切ってみた。。。が 硬い 香りもしない うそぉ腐りかかっているのに?
 調べてみた
    もぎたての洋梨は美味しくありません
    そのあとの熟成期間が味を高めます。
    収穫後しばらくは冷蔵庫で予冷・追熟を進め、おいしさを 引き出していきます。 
 早く言ってよ~ どうするのよ~ 
  
         
             (ゼネラル レクラーク)
  
ラ・フランス・・果物の女王と呼ぶにふさわしく、芳しい香り・とろけるような舌ざわり・
        上品な甘さ。石のようにゴツゴツした見た目からは想像できません
ル・レクチェ・・ 魅惑的な食感。数ある西洋梨の中でも栽培が非常に難しく、生産量が少ない貴重品
            (新潟ではじめて食べましたが美味しかった~;
バートレット・・果汁多めで甘みの強い品種、ワイン煮にしても美味しいです。
グランドチャンピオン ・・甘味と酸味のバランスガ良い
マルゲリット・マリーラ・・口に入れると、まるでクリームのようになめらかな舌触りと、
             高貴な甘さでいっぱいに!そして、ほのかに漂う酸味
ブランディーワイン・・小ぶりで香り高い
ゼネラル・レクラーク ・・大型で甘味の強い
パス・クラサン
コミス
バラード・・新品種です。ラ・フランスとバートレットの交配種
シルバーベル・・甘酸調和していて濃厚な味なのですが、酸味があるせいか落ち着いてゆったりとした味です
          (これも大玉です クリスマスの頃に出回るそうですが お正月明けに買ったような気が)
          
            (マルゲリット マリータ)

 まだまだこの他にも種類があるのでしょうが     
 やはり日本で一番生産されているのが ラフランスだそうです
 ゼネラルレクラーク やマルゲリット・マリーラ シルバーベルは一つが500gくらいあります
 先日ゼネラルレクラークを一箱(8個入って1000円)買い果実酒を作ってみました
 あまり大きいので 二人で一個で十分です

もってのほか

2005-10-17 18:21:46 | 食べ物&ランチ
何日か前 友達から頂きました
      

 『あけび』の皮は てんぷらにして食べるそうです
 そう言えば 以前行った山菜を使ったお料理の店「魚菜草」でも天ぷらで出た。

 キクの花は 「食用菊」
 しゃきしゃきとした歯ごたえ、ほのかな香り、ふっと甘くてほろ苦く…
 優雅な菊の花びらを食用にすることは、江戸時代から始まったそうです

 新潟では 「かきのもと」とよんでいました
  これは新潟下越地方の呼び名で、中越地方では「おもいのほか」と呼ばれています
 (へ~そうなんだ 知らなかった)

 はじめて かきのもとをおひたし等で食べたのは新潟ではじめてでした
 和食の店などでは 酢の物等に少し入っていたのは食べた事あるけど・・

 箱で売っていたりしてビックリ
 こんなにたくさんのものどうやって食べるの~
 と思っていたら 
 花びらを お酢を入れたお湯にさっとくぐらせたら すっごく少なくなりました

 ここで頂いた(同じ物だと思うけど)食用菊の呼び名は 「もってのほか」 
 山形でも同じ呼び名らしい
  名前の由来は、「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」とか
 「もってのほかおいしい」といったことから転化したとか…

 食用菊は、植物分類では観賞用の花と全く同じ。
 生け花に使われる大輪の菊も食べられないことはないが、苦味が強いらしい。
 苦味が少なく、香りが良く、ほのかな甘さのあるものをと選抜されてきたのが、食用菊

 食用菊ひとつでも呼び名がいろいろあって「かきのもと」「おもいのほか」「もってのほか」
 面白いな~と思いました。 
 みなさんの所ではどうでしょう?
 関東では 「食用菊」と書いてあったような気が・・

餃子

2005-10-04 08:35:17 | 食べ物&ランチ
何ヶ月か前 友達の家で〔ギョウザ〕をごちそうになった
そして出て来た餃子を見てびっくり

「すごーい かわった並べ方だね」
「そおぅ いつもこうして焼くけど 変?」
「いやぁ~私は初めて見たからちょっと驚いただけ・・」
「この辺はみんなこうして焼くから 私はこれが普通かと思っていたけど」
「へ~そうなんだ」

餃子といえば 宇都宮を思い浮かべるけど・・
福島も有名らしい
駅の観光案内で餃子の店マップをもらったことがあった
一度行ってみたいと思っていたけど 営業時間が夕方からの所が多く行けなかった。
          
先週土曜日 日本三大けんかまつりの一つが  飯坂温泉で行われると聞き行ってみることに
ついでに 餃子の美味しい店があるというので寄ってみる
6時過ぎに店の前に着いたら  もう外まで人が並んでいた
時間もある事だし 名前を書いて並んでみた

          
おお~ さすが温泉街 店の前に足浴の温泉がある
お待ちの間ご利用下さい とあるが 手を入れてみる人はいるが足浴の人はいない
私も手を入れてみた 暖かい~
側に居た子供達が「ここで服を脱いで入るの~」とお母さんに聞いていた

待つ事一時間 やっと呼ばれて中へ
メニューは ラーメン2種類と餃子おしんこ ひややっこのみ
まわりをみたら 餃子にビールの人が多い

「餃子4人前 とラーメン注文」
 ここの餃子は皮が薄くて軽いからペロッと食べられるよ と聞いたので二人で4人前
「きました~」
            
これが福島流並べ方?のぎょうざです
 写真撮っていたら お店の人に驚かれた
でもこの並べ方 私は初めて見ましたがありそうな・・
丸いフライパンで焼くとしたらいいかもね♪
皮がすっごく薄くてパリパリ 軽いスナック感覚で食べられいくつでも食べられそう
「美味しかった~ まんぞく~♪ さ~次は けんか祭りだ!」

まぼろしの魚

2005-09-27 10:12:40 | 食べ物&ランチ
            
                十和田湖の夕暮れ

ヒメマスとはベニザケの陸封型で、銀色でその姿は美しく、味はとても美味な事で知られています。
 ヒメマスの原産地は阿寒湖と網走川上流のチミケップ湖
 稚魚が湖で生活しているうちに海に下る事が出来なくなり、一生を過ごすことになった魚です
 支笏湖、洞爺湖、摩周湖をはじめ十和田湖、中禅寺湖など道外の湖にも盛んに移植されました。
 各湖水のものはもちろんの事、原産地の阿寒湖、チミケップ湖でも
 本来のヒメマスの絶滅が心配されるほど減ってきているのが現状です
 (チップの語源はアイヌ語のカパッ・チェプ・体の薄いの意から来ています。)
                  こちらのHPより引用させて頂きました
 
               
             
               たそがれている?・・クリ


 朝の散歩で 十和田湖畔まで歩きました
 その途中で 主人が足を止めて何やら見ていました
 「どうしたの?」
 「あれ 知ってる?ヒメマスって言って 北海道ではチップと言うんだけどね
 すごく美味しいんだよ」
 どれどれ  と小屋のような家を覗いてみたら仕分け作業をしているところ
 「どうですか?」と声をかけられた
 「おいくらですか?」
 「1キロ2200円です 7匹くらいですよ」
  ありゃ~お金持ってないと思ったら 主人が持っていた
 氷を入れて発泡スチロールに詰めてもらいました
 帰りにみたらもう閉まっていました

 完全な天然魚のため漁期と数量限定
  夏期・・4月25~6月20日 7月11日~11月5日
  冬期・・12月~3月は各月1週間(問い合わせ下さい)
 とパンフレットに書いてありました

              
 その日は 家に着いたのが22時を過ぎていたので冷蔵庫に入れて。
 お刺身がとっても美味しいと言われたが 一日過ぎていたので
 塩焼き フライ お寿司 アラのお吸い物にしてみました
 十和田湖畔ではヒメマスの塩焼き 一匹600円でした
 私ははじめてヒメマスを食べましたが くせもなくとろっととろけるような食感で
 あぶらもほどよく美味しかったです どれも美味しかったけど 塩焼きが最高でした。
 
   十和田湖の魚類
 十和田湖から流出する唯一の河川である奥入瀬川の上流部に銚子大滝があり、
 魚類は遡上ができないため、十和田湖にはもともと魚類は生息していなかったといわれています。
 その後明治27年三浦泉八らにより銚子大滝に魚道が設置されサケマス類の遡上が確認されています。
 この魚道は日本初の魚道といわれています。

 十和田湖のヒメマスは明治35年に北海道から発眼卵を移入し放流が始まりました。
 ヒメマスの放流は現在十和田湖増殖漁業協同組合により続けられており
 ヒメマスは十和田湖の名物となっています。
 
 

予定が~

2005-08-14 22:24:36 | 食べ物&ランチ
     お盆休みに入って
     お天気がずっと悪いんです
     まるで梅雨のような
     だから・・予定が狂っています
午前中は雨が降らないというので海の方へ   道沿いにある海産物直売店に寄ってみました  店先で魚介類を焼いて売っていた       臭いに誘われ・・
思ったよりお店の中は空いていました     漁にお盆休みはないのかしら?        以前魚屋さんで「お盆休みで船が出ないから少ないんだ」と言われた事があったのだけど
すずき かつお いか あじ かれい ほたて ほっき たこ あと2~3種類の魚がありました 私はかつおとあじを買ってきました       下処理をして発泡スチロールの箱に氷を入れて詰めてくれました                  かつおのたたき 刺身で食しましたが臭みがなく脂がのって凄く美味しかった      やっぱり新鮮な物は違うのね~
直売所の隣にある食堂でランチ       ホッキ飯定食 ホッキ飯 ホッキ焼き ホッキ刺身   初めてホッキを食べたのが25年くらい前札幌でフライを食べました 「甘くて美味しぃ~」が第一印象 それから見かけると買ってフライにして食べていましたが 一個が高い!だから時々しか食べられなくて。 でも以前住んでいた所や今住んでいる所では安く売られている  
そして今が旬 うに定食   とろ~りとろけて美味しかった~

北海道からの

2005-08-05 09:21:12 | 食べ物&ランチ
うれしい贈り物が届いた

 
 大浜みやこかぼちゃ
  昨年札幌に行く時 お友達から「札幌に美味しいかぼちゃがあるのよね」
  と教えてもらった。
  「へ~そうなんだ でもかぼちゃでしょ」
  と思っていた私は・・

  行ったのが7月中旬だったため まだ出回っていないとのこと
  出回ってきたらお友達の分と私の分送ってもらうことにした
  「お金いくら預けていけばいいかな~」
  「うーんそうね~ けっこう高いのよね 4分の1でも4~5百円してるからね~
  だから私もめったに買わないし 1~2度くらいしか食べないよ」
  「・・・・・・ 」
  
  あとから送ってもらった大浜みやこかぼちゃ
  .かぼちゃ・・・南瓜を馬鹿にしてはいけない。
          ホクホクで甘くて!まるで栗のよう(クリじゃないよf(^-^; ポリポリ)
  そのクリもエリーも大好きで かぼちゃの臭いがすると嬉しくて乱舞しています。 

  そのかぼちゃが届いたんです 覚えていてくれたのね
  大浜みやこかぼちゃ

 友達から「紅鮭を送ったから」のメールが届いていたからと主人
  「ぎょ!もしかしてまた 丸ごと一匹かな~
    あれ切り身にするのめちゃ大変だよね 頑張ってね~」と思っていたら
  
  あらま 今はこうなっているの 助かるわ~
  今はこうしないと売れないんだそうです  納得
  
  
  このままでは冷凍庫に入りきらないので 我が家の秘密兵器登場
  2切れずつをラップに包んで 専用の袋に入れフードセーバーします
   
  
  ブーーーーン カシャ! 真空パックのできあがり
  これはとっても重宝しています
  お肉や魚 安い時にまとめ買い 真空にすれば鮮度も落ちません
  野菜 ゆでて真空パックにして冷凍 沢山いただいたときはこうしておけば
  野菜の少なくなった時期に食べられます
  真空にすれば そのまま冷蔵庫に入れていても日持ちします
  昨年 お米を沢山頂いたのですが このままでは虫がついたりで困った
  そうだ! 真空パックにしておけば・・昨年のお米美味しく食べています
  など等 我が家ではとても重宝しているフードセーバーなのです

ランチ

2005-08-01 15:52:29 | 食べ物&ランチ
寄り道していると遅くなる・・
 と思いつつランチの文字が目に入りしかもとうふときたら
  それは寄って行かなくちゃ



 時間もちょうどいい時間だし~♪
 お腹が空いては何とかだしね
 私が頼んだのはこれ

 お豆腐ランチ(1000円)
 どれもとっても美味しかったけど おからのサラダが意外と美味しかった。


 主人は これ
 うどん定食(800円) 
 上品なお味ですごくおいしかった(ちょっと味見を

 
 そして最後はやっぱりこれでしょう
 ☆ゆばと豆腐のシフォンケーキ 豆腐クリーム添え
 (ケーキはしっとりさっぱり 豆腐クリームにこくがあってつけて頂くと丁度でした)
 ☆豆乳と黒ごまのブランマッシェ

帰り 豆腐 湯葉 おからサラダ等等買ってきました
「すいません 保冷剤頂けますか?
「そこの冷蔵庫に おからが凍らせてありますからそれを使って下さい」

 ランチというと 土 日はやっていないものと思っていたが
 このあたりはやっているところが多くて驚きです
こんなことしてて ハーブ園たどり着けるのかな~

くだものが

2005-07-16 20:10:19 | 食べ物&ランチ
  さくらんぼがもうそろそろ終わり
   かわりに ももが 大きくなり色づきはじめて
    リンンゴも ほんのり赤くなってきたよ
 ももは お盆の前頃から「白鳳 あかつき 川中島」と順番にでて
  9月上旬から「ゆうぞら」 
    そして ぶどう 梨 りんごにバトンタッチのようです

 お散歩道で見かけるよ
  
   ラズベリー
    だれも採らないのかナ~ いっぱいいっぱいあるんだよ
  
   ブルーベリー
    これも道のすぐそばにたくさん たくさんあるのよね
     一応網はかけてあるけど でもすぐ盗れる所に
      今まで住んでいた所では考えられないような場所だよ
   今日 ブルーベリー2パック買ってきた
    100g280円 他のおばさまがそれを見て 「たかいな~」
     わたし 安いな~と思って買ったのに・・

   
    プラム
     春先 白い花が咲いていい香りをさせていたな~
      なんの花かとても気になっていたけど プラムに木だったのね
   
   アハハ こんなものまで捨ててあったり
    

ビール

2005-07-13 14:21:24 | 食べ物&ランチ
 美味しい時期ですね~
  でも 今年はどうなのかしら 売り上げは?
   なんだか昨年に比べるとちょっと涼しい日が多いかな?

  でもやっぱり 一口飲みたいのよね~
     

   先日 名古屋の友達からビールが届いた

   2ヶ月位前の話
    私「ね~ね~ 名古屋万博で 赤みそビール売り出したら凄い人気で
      売り切れなんだってね」
    友「うそ~ 知らん 何それ?」
    私「テレビで言ってたよ 愛知で販売したら売れ行きが良かったから
       全国発売したけど 即売り切れで 生産が間に合わないと」
    友「全然そんなビールがあるのも知らんかったわ 
      今度聞いてみるわ あったら送ってあげるから」
                         

    2~3日後
     友「名鉄で聞いてみたけど 人気があって全然ないんだってよ
        予約で しかもお一人さま2~3本だって
       予約してきたけど 入るの一ヶ月先だと言われた 凄いね~ 
      ところで 万博来ないの?」
     私「名古屋の夏は暑いからやめとくw!」

    届いたビールが 写真真ん中の 名古屋 赤味噌 ラガー
      どえりゃーうまい! 名古屋名物赤味噌ラガー
       赤味噌と麦芽の旨味を融合して新しく生まれた味わい豊かなお酒です。
     色は? 赤味噌色
     味は? ウーン 最初の一口・・う うまい
                二口・・飲んだ後少し赤味噌の味がする?でも気にならないよ
                三口・・もう少し飲んでみないと良く
       もういっぱーい
      

郷土料理

2005-05-30 16:23:38 | 食べ物&ランチ
その地方 地方に 郷土料理があります
 お味も 各家庭によってちがうそうです
 友達から 「私が作ってみたのよ  母が作ったのよ食べてみて」 と
 頂いたり 遊びに行った先で入ったお店で食べたりと。
   
その中のひとつ
 南房総の漁師料理。。。なめろう

 我が家では時々アジで作ります
 そのまま食べても美味しいのですが(酒のつまみ) お茶漬けがまた格別

 いつか サライを読んでいたら お茶漬け特集が載っていて
 その中に なめろう茶漬けが載っていました。
 「おお~サライに載ってる すごい!」 
     
   
作り方     
 アジやいわしを三枚おろし お刺身ようにして
 ネギ しょうが 味噌を入れて 粘りがでるまでひたすら包丁でたたく。
 全部が混ざって粘りがでてきたら出来上がり。

 大葉やミョウガを入れてもいいですよ。
    
 お茶漬けの場合は 生姜を少し多めに入れて(我が家はお茶漬けの時にはすりおろした物を
  なめろうの上において) 熱いお湯をかけて食します。
      サラサラサラ~と 永○園のコマーシャル風に食べると美味しいです。

 今 神戸の いかなごの釘煮も ちょうどシーズンだよな~
 これこそ本当に各家庭の味があって美味しかった たべたいな~