goo blog サービス終了のお知らせ 

九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

熊野別当行範(10)渡 忠秋年譜による情報より「橘氏」につながるヵ?

2017-09-06 | 熊野氏
年譜の関係する所のみ書き出すと
「高島郡舟木村材木商 渡里政舎(まさいえ)の長男として生まれる。本姓は平氏または鳥居氏・・・
渡氏は紀伊国牟婁郡熊野権現社別当快慶の後裔とされ・・・」

そうだ!  熊野別当 初代「快慶」
webで調べてみると・・・http://www.keyspot.info/fudoki/betto1.html

「嵯峨天皇が弘仁3年10月18日補任。父は左大臣。母は禅師の娘、榎本道信の嫡女である。男子7人、女子1人。治山36年。承和14年11月24日入滅した。」
という素晴らしい答えが載っていた。

この左大臣、私の予測によると【橘諸兄】になると思っていたが、年代が合わない。そこで、浮上してきたのが甥の【藤原永手】であった。(当たっていないかもしれないが・・・)

鈴木氏の系図を見ていただきたい。http://www.eonet.ne.jp/~academy-web/keifu/keifu-hodumi-suzuki.html

上から二人目「重氏」母橘廣方女 とある。その橘廣方をクリックする。
橘氏の大きな系図が出てくる。

敏達天皇から難波皇子と春日皇子(小野氏…ここも大事!)に分かれ、難波皇子から諸兄につながる。
諸兄の母親は橘三千代であり、父親は美努王である。三千代は後に藤原不比等の妻となる。

そして(31)の横を見てみると「熊野連高志麿為養子」とあり、そこから「熊野・鈴木・和田・楠木」などの諸氏が現れるのである。

私が快慶の父と思っている人物は、牟漏女王(むろ の おおきみ)の息である。「むろ」は「牟婁」のことだと思う。
そして、この永手が30歳の時に生まれたと仮定し、714年+30=744 で、744年に快慶が生まれたとする。
68歳で熊野別当初代となって、90歳に亡くなる。可能であるが、もっと幅を持たせてみることもできると思う。
永手40歳に生まれてきた快慶とすれば58歳に熊野別当補任、80歳に没である。

橘氏とのつながりのある人物でなければ…という気がしてならないので、このような仮想となった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%B0%B8%E6%89%8B

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9F%E6%BC%8F%E5%A5%B3%E7%8E%8B

快慶の母である「榎本道信 嫡女」の榎本氏も、熊野では古い姓である。
http://norichan.jp/jinja/hitokoto/kamikura.htm

ごとびき磐…


一度「熊野」に行ってみたいな。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熊野別当行範(9)農見大臣... | トップ | 熊野別当行範(11)どこに... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

熊野氏」カテゴリの最新記事