九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

愛甲庄と山内庄

2018-02-25 | 熊野氏

http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori/s/愛甲  

【国名】
相模
【郡名】
愛甲
【荘園名】
愛甲庄
【フリガナ】
アイコウ
【重複コード】

【参考市町村】
厚木市
【市町村コード】
142123
【明治村字名】
愛甲・船子
【史料村郷名】
船子郷・岡田郷・土器作田・愛甲・船子・東野・愛名村
【領家・本家】
熊野山領・室町幕府御料所・鎌倉府料所
【初見年和暦】
寛元元年
【初見年西暦】
1243
【出典】
長府毛利家文書・新編相模風土記・松浦文書・松雲公採集遺編類簒・得田文書・内閣文庫所蔵諸国文書・金沢文庫文書
【遺文番号】
カ6207
【記録類】

【関係文献】

【地名辞典】
 平凡地名=厚木市愛甲、船子、岡田、愛名などを含む=愛甲熊野社、厚木熊野堂あり、熊野社領=愛甲季隆名字の地、荘園成立期は不明=「愛甲保」との関係も不
【備考】
 『地名辞典』追加:=愛甲保との関係も不明、玉川流域・カ6207藤原山内首藤清俊を預所并下司職に補任・領主職=地頭職=愛甲季隆?→清俊母鶴熊→山内首藤清俊→→(鎌倉期)足利氏→(室町期)山内上杉氏・荘園志料=「アユカハ」・平凡地名=「アイキョウ」・金沢文庫文書=「あいきゃうのしやう」・→1505005「愛甲保」参照・貞和2事書=年貢1/3は京進、2/3は御免=鎌倉府管理・『出典』追加:神田孝平氏旧蔵文書(鎌倉市教育委員会)・本郷文書





山内庄の中にも「本郷」の記載があった。

相模
【郡名】
鎌倉
【荘園名】
山内庄
【フリガナ】
ヤマノウチ
【重複コード】

【参考市町村】
鎌倉市
【市町村コード】
142042
【明治村字名】
山之内・雪ノ下・大町・小町・扇ケ谷・二階堂・西御門・十二所・浄妙寺・乱橋・材木座・長谷・坂之下・極楽寺・峠・台・小袋谷・大船・岩瀬・今泉・笠間・長沼・上倉田・下倉田・戸塚宿・矢部町・吉田・上・中・鍛冶ケ谷・小菅ケ谷・公田・桂・本郷・上野庭・下野庭・野庭郷・舞岡・舞岡郷・永谷上・永谷中・上柏尾・下柏尾・平戸・品濃・前山田・後山田・秋葉・名瀬・上矢部・宮沢・中田・和泉・矢部郷・阿久和・岡津・瀬谷・瀬谷野新田・上飯田・下飯田・長尾台・飯島・金井・小雀・田谷・長尾郷・原宿・深谷・汲沢・高谷・小塚・宮前・弥勒寺・大鋸町・西俣野・東俣野
【史料村郷名】
本郷・岩瀬郷・秋庭郷・倉田郷・吉田郷・舞岡郷・富塚郷・山崎郷・長尾郷・津尾・鍛冶ケ谷・白山堂・桂口・杜木・梅沢・櫪町・加夫木・飯島・岩崎・桂入・子神前・曽利町・西楼橋・後田・具所・猪鼻・信濃・志奈野・那瀬・常葉・今泉・信濃・那瀬・田屋・金目・小雀
【領家・本家】
後白河院領・皇室領・長講堂領・宣陽門院領・正続院領・円覚寺領・長福寺領・明月庵領・得宗領
【初見年和暦】
治承四年
【初見年西暦】
1180
【出典】
東鑑・島田文書・宣陽門院所領目録・越前島津家文書・蜷川文書・内閣文庫古文書・証菩提寺文書・称名寺文書・明月院文書・報国寺文書・毘沙門堂棟札・円覚寺文書
【遺文番号】
カ327・カ3274・カ5603・カ22731
【記録類】
『東鑑』治承4,10,23・文治4,6,4・建仁2,12,19・建保元,5,7
【関係文献】

【地名辞典】
 平凡地名=鎌倉市山之内が遺称地、鎌倉市北部から横浜市戸塚区の東半分に及ぶ一帯=山之内首藤経俊所領→(和田合戦)義時→得宗領(元弘)→足利直義領→上
【備考】
長禄3高師長本領注文(蜷川文書)=政所職并本郷(不知行地)  

この政所職を補任された「高師長」の中心となった土地という意味だろうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 矢部氏をキーワードに調べて... | トップ | 中原資清から発展して考えて... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

熊野氏」カテゴリの最新記事