goo blog サービス終了のお知らせ 

九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

六角氏頼の周辺(1)石寺の九里助泰 九里助恒 和歌山の九里系図より 

2025-03-17 | 九里バラバラ情報

1300年代、石寺は地名であったのか、お寺の名称であったのか。





石寺 掃部助 石寺祝 属六角判官氏頼 住蒲生郡石寺

観音寺城御屋形跡の麓にあるので、石寺からもアクセスできる道や階段があったようである。 まだ石垣も残っているようである。少し手前にある日吉神社には舗装した道がある様だ。



つまり、九里助泰は六角氏頼に仕え、すぐ側に居住していたのだと思う。
さらに、【祝】とあるので神職であったと思う。


この日吉神社と関係があったのかもしれないが、記載はない。

九里助恒には「属佐々木六角道誉 元弘建武◇袖切」とある。
佐々木六角と京極道誉が元弘~建武の時代に袖を分かち、六角についたという事だろうか?
この系図の註はどの時代に書かれたものなのだろうか?
系図の最後の人物は江戸時代になりそうである。

佐々木氏信の三男であった満信

満信の息宗氏
宗氏の妻は佐々木宗綱の娘であり、宗綱は六角氏信の息であり満信の弟にあたる。
宗氏の息が道誉である。
更に道誉の妻は二階堂時綱の娘
二階堂時綱とは、室町幕府初代の政所執事であったそうだ。



【九里助恒】の時代を探っていこうと思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九里宇左衛門良泰 石門心学... | トップ |  六角氏頼の周辺(2)石寺  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

九里バラバラ情報」カテゴリの最新記事