ーーー書いたまま眠っていた記事をブログにあげておこうと思いますーーー
古文書の別紙というのは↓
http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori/e/e63a7015c2084976c81ffe666615840d
九里孫三衛門のことです。
その人と関連のありそうな人物が居りました。
それは、今まで見落としていた【鳥居氏】です。
壬生城と深くかかわっているにもかかわらず、あまり表だっていなかったのです。
鳥居氏とは~wikipediaから抜粋してみます。
紀伊国熊野権現の神職の家柄である。平姓。承久の乱以降の行忠の代には、三河国矢作庄。
その後、松平氏(徳川氏)に仕えた。
鳥居元忠は、家康より3歳年長ということもあり、家康の生涯にあった大小あらゆる合戦に参戦した。
現在鳥居宗家は壬生に存在する。また、下野国であった栃木県内に散らばる多くの鳥居姓は、この鳥居氏の末裔たちである。
壬生藩鳥居氏の側近には斎藤氏・森田氏・井山氏・佐々木氏の4氏がいた。
森田氏は鳥居家武芸教授指南役方、井山氏・佐々木氏は壬生城護衛方、斎藤氏は鳥居家台所役を預かる忠実な部下だったとの話がある。
鳥居氏と和歌山の九里氏は繋がっていたのではないだろうか?
http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori/e/e63a7015c2084976c81ffe666615840d
九里孫三衛門のことです。
その人と関連のありそうな人物が居りました。
それは、今まで見落としていた【鳥居氏】です。
壬生城と深くかかわっているにもかかわらず、あまり表だっていなかったのです。
鳥居氏とは~wikipediaから抜粋してみます。
紀伊国熊野権現の神職の家柄である。平姓。承久の乱以降の行忠の代には、三河国矢作庄。
その後、松平氏(徳川氏)に仕えた。
鳥居元忠は、家康より3歳年長ということもあり、家康の生涯にあった大小あらゆる合戦に参戦した。
現在鳥居宗家は壬生に存在する。また、下野国であった栃木県内に散らばる多くの鳥居姓は、この鳥居氏の末裔たちである。
壬生藩鳥居氏の側近には斎藤氏・森田氏・井山氏・佐々木氏の4氏がいた。
森田氏は鳥居家武芸教授指南役方、井山氏・佐々木氏は壬生城護衛方、斎藤氏は鳥居家台所役を預かる忠実な部下だったとの話がある。
鳥居氏と和歌山の九里氏は繋がっていたのではないだろうか?