gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

グーグルアースで見た土性マップ

2014-07-27 21:55:25 | 日記・エッセイ・コラム

ブログに硬すぎる内容で恐縮ですが、放射能除染を考えるには珍しい地図情報と思います。東京電力福島第1原子力発電所から放出した放射性物質(セシウム137)の農地除染に役に立てたい狙いで作成したグーグルアース「表土の土性マップ」です。


農地表土の汚染濃度は環境省が測定した地上1mの空間線量濃度を目安にしPhoto ています。このことは主に土壌科学の調査結果から農地に降下したセシウムは土壌表層5㎝以内に留まっている(固定している)新事実を発見したことにあります。そして、セシウム固定要因は土性と関係があります。土性とは、土壌を構成する粒子(粘土、シルト、砂)の割合を示す土壌の基本的な性質を示す因子です。
つまり...
、土壌が粘土ぽいか、砂ぽいかを示す指標です。セシウムは粘土鉱物に吸着し固定する性質を持っています。この性質は逆に農作物の根や下層に移行が起こり難い性質を持っています。写真は福島第1原子力発電所周辺
です。茶色が特に強い粘土質の土壌です。


土性マップの茶色(強粘質)、オレンジ(強粘質~粘質)、黄色(粘質)はPhoto_2 Photo_3 吸着度(固定)の高い地域です。土性との関係から除染地域の選定、除染方法の選択と適切な土壌改良資材の投入による農地の復元に役に立てたいと考えています。現地の圃場で実際にセシウム濃度の測定を行い土性とセシウム濃度との相関関係を調査する計画です。
左は相馬市、右は南相馬市の土性マップです。土性マップ以外に腐植マップ、ち密度マップ、礫含量マップを作成しました(写真はクリックする拡大します)。


湯村温泉から山梨県立美術館

2014-07-22 21:28:24 | 旅行記

7月20日から1泊2日で私用を兼ねて出かけました。湯村温泉は10年以 上前に会社の仲間とドライブの帰り、ハイキングの帰りに宿泊したことがあDscf1007 Dscf1033 ります。甲府駅から20分ぐらいで市街地の温泉場で山間の温泉地のような風情はありません。ただ、自家源泉のかけ流しの旅館、ホテルがあります。用事が終わり着いたのが午後7時。早速別館の小さな露店風呂でただ一人で汗を流しました。飲泉もできます。写真は、左が近くの法泉寺、右が国指定重要文化財指定の「塩澤寺地蔵堂」です。鎌倉時代末期の石の地蔵菩薩が安置されています。両方ともりっぱな建築物です。

何度か来たことのある温泉ですが、廃業した旅館が散在。ほとんどが高齢者Dscf1040_2 Dscf1037_2 向けの施設に転業しています。衰退する温泉地と増える老人施設。過去に天皇陛下が宿泊された常盤ホテルは開業しています。オリンピックを控え栄える観光地と衰退する観光地。人材と知恵の出しどころ。キィワードはお・も・て・な・し かな??

 

 

あとはやることもなく部屋で秋の研修会で現地を視察する東日本大震災の放射能汚染地域福島県の除染関係の書物「放射能除染の土壌科学ー森・田・からDscf0973 Dscf0972 家庭菜園までー」を読みました。セシウム137が事故後降下して土壌表層5センチ以内に留まっている(固定されている)こと。その要因が土壌の土性(粘土鉱物)と腐食に大きく関係していること。これは研究成果としてきわめて重要な新事実を発見したことです。除染方法もいろいろな方法があり、どれも一長一短があり、いくつかの方法を選択、組み合わせて行われています。研究者の実証事例をもとに書かれていますが、事故発生後2年4か月たち、新事実が発見され、実証から現地で実践に利用されており、研究者の挑戦と努力が伝わって来ました。写真は山梨の特産品の桃(白鳳)です。好物の桃をお土産に買いました。

甲府駅に
戻り、企画展「生誕200年のミレー展(7月19日~8月31日)」を鑑賞しに山梨県立美術館へ。この美術館は1978年の開館に合わ Dscf1046 Dscf1054_2 せてミレーの「種をまく人」、「落穂ひろい」に代表される農民の労働の描写作品を高額で購入して話題を集めたミレーの美術館として知られています。ミレーの作品がたくさん常設されています。今回は企画展として新たに肖像画、自画像、風景画、生活の情景など作品の新たな広がりが楽しめます。パリ郊外のバルビゾン村に移住。この村でルソーと親しく、ずいぶんルソーには助けられました。この企画展は9月10日から10月23日まで府中市美術館で開催されます。



この美術館の正面に山梨県立文学館があります。まだ行ったことはありませDscf1052 んが、樋口一葉、井伏鱒二、太宰治、檀一雄、深沢七郎、山本周五郎、芥川龍之介の草稿などゆかりの文献、資料、品が展示されています(写真はクリックすると拡大します)


釜めし なかい(奥多摩)

2014-07-05 17:40:00 | 食・レシピ

6月20日久しぶりに奥多摩をぶらっとして来ようと思い、友人や家内と何Dscf0612Dscf0608_2 度も行ったことのある「釜めしへ なかい」へ梅雨空を気にしながら出かけました。JR立川駅から青梅線に乗り青梅駅で奥多摩駅行に乗り換えて川井駅で下車。ここから徒歩で行く人を見たことがありません。大丹波川の川音を聞きながら杉林の中をゆっくり歩いて45分ほどで「釜めし なかい」に着きます。蒸し暑く汗がでますがこの間を歩くことが釜めしの美味しさにつながります。


古民家を改築した佇まいは木々に囲まれていつ来ても和みます。営業時間は Dscf0614 Dscf0618_2 11時から午後7時(定休日は木曜・第2水曜)。平日の11時45分と早めに着いたので先客が1組。待つこともなく玄関横の小部屋に通されて一息ついてから注文。

季節の竹の子釜めしが終わり定番品から鶏ごぼう釜めし(1700円)とデザートにゴマアイスをDscf0622 Dscf0632 注文しました。水たき(これが白菜等具だくさんでスープも美味しい)、刺身こんにゃく、漬物、ゆでまんじゅうがセットです。結構ボリュームがあります。ゴマアイスはほのかなゴマの風味と甘さ控えめなアイスが口直しにおすすめです。

食後は近くの大丹波川マス釣り場を見学。清流に残りマスが見えます。釣れDscf0621 るのは放流直後。空腹なマスは簡単に釣れます。しばらく眺めていると空模様が怪しくなって来たので急いで帰ることにしました。バス便もありますが本数がとても少ないので歩くことにしました。傘を持たずに途中で雨が降り始めましたがなんとか川井駅に到着。次回は秋のくり釜めしを食べに来ることにします(写真はクリックすると拡大します)。