goo blog サービス終了のお知らせ 

柴高の毎日

8月1日より、goo blogでの公式ブログに移行しました。

美術部 芸文祭 受賞☆

2017-01-23 23:10:00 | クラブ
昨日、速報でお伝えしました通り、
美術部の2年生T君が芸文祭で優秀賞を受賞しました。

芸文祭に10年ぶりに出展した柴島高校でしたが、とても価値ある賞を頂き、本人も顧問も感激しております。

日曜日に行なわれる受賞式、本人は修学旅行中の為、出席できませんが、今後も彼の活躍を期待したいと思います。

本日、無事二次搬入を終え、明日より展覧会が行われます。書道高校展と同じ会場ですので、是非お立ち寄り下さい。


会場 大阪市立美術館
会期 1月24日~1月28日





☆大阪府高等学校書道展☆

2017-01-23 20:39:00 | クラブ
今年もこの季節がまいりました。

天王寺にある大阪市立美術館。
大阪府の高等学校が90校ちかく出品する書道展が行われます。

柴島は毎年かなりの出品数を出しています。今年は選択科目も減ってしまい、例年よりは控えめですが約100名の出品、作品数にすると230点ほど展示しております。

書道部員は午後より公欠をとり展覧会会場で搬入作業をしました。壁面の上の方まで展示するので、専用の脚立にのぼり作業をしました。1年生は不慣れではありましたが、頑張ってくれました。3年はこれで部活おさめになります。お疲れさまでした!!

各学校の色がでる展覧会です。3年はテスト期間中、2年は修学旅行と重なりますが、無料で観覧できるので行ってみてください。

期間:1月24日~30日
時間:9時半~17時




平成29年度 年間キャッチフレーズ決定!

2017-01-23 19:18:00 | 学校行事・生徒会
 こんにちは、生徒会執行部です。
先日、H29年度の年間キャッチフレーズが決定しましたので紹介します。

 後期生徒会執行部は、『先輩・後輩の関わりや、同学年同士の関わりが深まるような学校づくりをしていきたい』という思いの基、日々活動に励んでいます。次年度の年間キャッチフレーズを考えるにあたり、そんな生徒会執行部の思いをベースにした言葉を生徒の皆さんに公募しました。
 そして、皆さんから挙げて頂いた言葉を基に以下のキャッチフレーズに決定いたしました!ご協力ありがとうございました。


H29年度 年間キャッチフレーズ
『絆奏(ばんそう)
 ~輝ける舞台へ~』


 『ばんそう』という言葉は『伴奏』と変換することができます。伴奏とは、「音楽において主旋律とその他の楽器で音色を豊かにすること」「主要なパートを支持するための他の楽器の補助演奏」を意味します。この意味を学校生活・行事に置き換え、例えば体育祭では、「競技中の生徒を周りのみんなが支え応援し、それがチームの動力になる」ということ。文化祭では、「クラス・クラブのみんなが団結し協力をしてより良いものを作り上げて欲しい」という思いを込めキャッチフレーズを考えました。
 しかし、伴奏は主旋律がなければ成り立ちません。主旋律と伴奏とが合わさって音色が豊かなものになります。学校生活では、主旋律と伴奏の両方がとても大切です。そこで、本来の『伴奏』の意味をさらに深めた、『絆奏』という言葉を考えました。この言葉は本来の『伴奏』の意味に加え、「一つの目標に向け、クラス・クラブ・団など1つ1つにおいて全員が寄り添って助け合う」「クラスの仲間やクラブの仲間、先輩と後輩と学年関係なく絆を固く結んで欲しい」という意味を込めています。字のとおり、絆をみなさんと奏でていきたいと思っています。
さらに、1人1人が行事を通して自分の色(個性)を見つけ出し、その色の力を発揮して欲しいという願いを込めて『~輝ける舞台へ~』とサブテーマを付けました。

 来年度は、この言葉をキャッチフレーズにし、一人一人を大切にし、お互い協力できる、そんな柴島高校にしていきましょう。




観光学フィールドワーク

2017-01-23 18:54:00 | 授業・HR
 本日、観光学久しぶりのフィールドワーク。最高気温5度ぐらいの冷気の中、大阪の第3ビル21階にある沖縄県と熊本県の事務所を訪問した。

 受講生19人を2チームに分け、沖縄県と熊本県を交互に訪問。あらかじめこちらの質問事項や興味あることを事務所に連絡して、1班約25分前後、両県で50分も丁寧に対応していただいた。お忙しい中、時間を割いていただきありがとうございました。

 特に沖縄県では、今週末に出発する修学旅行を前に、現在の気候やなにかと話題の成人式の話などを聞き出したようだ。明後日の授業で話の内容を聞くのが楽しみだ。


 いつもなら体育館下に集合して崇禅寺駅側の通用門から出るが、さすがに今日は教科担当者である自分も寒いので、ストーブのある食堂を集合場所とした。







 途中、大阪を訪問した外国人観光客の人気スポット、梅田スカイビルをのぞむ。



 前期観光学のフィールドワークでも立ち寄ったJR大阪駅にある祈祷室。同じような施設が関空にもあるという。今後増えるであろう外国人観光客や労働者、特にインドネシアやマレーシアからやってくるイスラム教徒などを主たる対象としていると思われる。



 沖縄県&熊本県の大阪事務所にて地元出身の事務所の方と懇談や質疑応答が始まった。


 沖縄県事務所にて





 熊本県は徹底して「くまモン」押し。全国にあまた存在する「ゆるキャラ」「マスコットキャラクター」の中でもトップクラスの人気を誇り、こうしてみると王者の余裕さえ感じる。



 熊本県山鹿(やまが)市の「山鹿灯篭祭り」で、女性が頭にかぶって踊る灯篭(とうろう)を頭につけた「くまモン」。



 紙で作られた熊本城天守閣。あまりの精巧さにしばし仕事を忘れる。





 同じフロアにある大分県事務所。



 山梨県事務所



(追記)なんやかんやで忘れてしまったが、沖縄県で自分が質問しよかと思っていたのが以下の内容。2年生諸君は修学旅行の民泊でその家の人に聞いといてほしい。

「大阪ではたいていの家にたこ焼き器がありますが、沖縄では三線(さんしん)はどのくらいの割合で家にありますか?」