goo blog サービス終了のお知らせ 

柴高の毎日

8月1日より、goo blogでの公式ブログに移行しました。

学年レク_借り人競争が始まりました

2025-04-24 14:11:49 | アミティエ

🎵あたま・おしり🎵踊りながら1分間のthinkig time…

何か思いついたかな??

続いて、後半戦は〜!ジェスチャー伝言ゲーム

か〜ら〜の〜Quiz大会!「MAHALOに溢れた場所★ハワイの言葉で、ウミガメは何?」ロープで区切られるより先に、答えの選択肢ゾーンへ急げ!

*正解は「ホヌ」だそうです。

優勝は…🏆2組!!おめでとう。

HR合宿係、盛り上げてくれてありがとうございました。

この後はクラス写真を撮影して入浴&食事→クラスミーティング→就寝です。


美術工芸部とアミティエが十三アートフェスに参加!

2024-11-21 22:01:52 | アミティエ

美術工芸部とアミティエが十三アートフェスに参加!

十三アートフェスに美術工芸部とアミティエで参加させていただくことになりました。

本日搬入に行ってきました。

 

作品の展示場所はstudy&cafe タイタン

株式会社Xfoundさんという企業が立ち上げた日中はカフェで夜は個別指導塾

住所:大阪府大阪市淀川区十三元今里2丁目20-3 ベッキビル1階

 

デザインワークの授業作品の展示も行っています。

日本のお土産の企画書とオノマトペな書体の展示をしています。

 

自立支援コースアミティエのみんなは

パラコードとレザーのキーホルダーを作りました!

作業学習の授業で、それぞれの得意なところや強みをいかして制作しました。

約100個をこの1ヶ月で制作。

1つ250円になります。

 

 

そして美術工芸部の生徒たちは単語帳を使ったおもしろい企画に挑戦!

単語カードの使い道はテストのための暗記カードだけではありません。

 

今年度の十三アートフェスのテーマは「せかい」

「せかい」という”問い”に、美術部のみんなが出した答えは・・・

 

時間をかけてそれぞれの絵で表現しました!

単語帳をめくってそれぞれの”答え”を確かめてみてください。

 

会期は11月23日(土)から12月1日(日)まで!!

柴島高校美術部の作品だけでなく、淀川区十三の街のアートを楽しめます。

ぜひお越しください✨

 

 

 


アミティエ交流会

2023-12-10 15:39:27 | アミティエ

12月9日(土)はアミティエ交流会でした。

 

今年で3年目の共生推進委員主催イベント。たくさんアミティエ生と準備をしてきました。

今回は中学生の参加者や柴島高校の生徒約110名で交流。

 

そして今年はスペシャルゲストとしてダウン症のある方が、ダンスや演劇など様々なジャンルの芸術を学べるスクールである

ONE TRIBE ワントライブの上級者のダンサーの皆さまにお越しいただき、素敵なダンスステージのあと

アミティエ生とのコラボダンスビートdeトーヒで交流会がスタートしました。

 

その後はyucco先生とAICA先生によるダンスレクチャータイム✨

ダンス部のK-jackも参加です!

さすがみんなフリを覚えるのが早い!

4つのグループに分かれて、みんなで楽しくダンスバトルができました。

 

このようなコラボが実現できて本当に感激です!

 

その後はボッチャの体験。

ジャックボールに近づけるのが難しくて、みんな真剣!中学生も楽しみました。

最後は試合も行い、たくさんボッチャを体験できました!

 

他にも自己紹介のワークやジェスチャーゲームなどを行い、交流。

勝ったチームはお菓子ゲット✨

 

 

最後はブラインドサッカー!

タンデム自転車の紹介や、ナビゲートについて話をした後、みんなでブラインドサッカーの体験をし、盛り上がりました。

 

安全面と時間の関係で、中学生や体験できなかった生徒もいたので、来年は少し改善をしたいと思っています。

 

アミティエ交流会を終えて・・・

 

今年も無事開催できました。

アミティエではシルクスクリーンでオリジナルTシャツを作成!

 アカルイ

 ミライヘ

 ティーネージャーフォーエバー

 ンジョイ・・・・それぞれの好きなことがんばってることのことばが続きます。

このメッセージは3年生のアミティエ生が考えてくれました。

 

最後は共生推進委員のみんなと記念写真✨

生徒会や共生推進委員の生徒たちはこういった機会を通じて、障がいの有無に関わらずそれぞれの違いを認め合い、関わることの楽しさややりがいを感じ、大きく成長してきたと思います。

こういったアミティエ生との交流の機会はいっぱいありますが、参加していない人にはあまり知られていません。

もっともっといろいろな人と関わってお互いが成長していけるように、取り組みを続けていきたいと思います。

 

ありがとうございました!