写真部は、本日「冬の撮影会」に行ってまいりました!
心配していた雨も朝には上がり、情緒ある”濡れ感”漂う京都に魅了される1日。
まさにカメラ日和!6名の部員が参加しました。

阪急電車で河原町まで向かい、
まだ朝早く、人気(ひとけ)のない先斗町を歩きます。
先は長いのに、すでに写真を撮りまくる生徒達。興奮気味。
シャッター音が澄んだ空気に響き渡ります。


鴨川を渡り京阪三条駅。二駅先の「蹴上」に向かいます。
そこは京都の東の端。生徒達にとっては馴染みのある河原町でしょうが、ここから先はなかなか高校生が足を踏み入れる地域ではないはずです。
これぞ、写真部撮影会の醍醐味。
●まず、1つ目の撮影ポイント 『蹴上インクライン』
今は使われておりませんが、高低差のある船溜り(水路)を繋ぐために船を引き上げていた台車用の線路です。現在は廃線として存在し、多くのカメラマンが訪れる撮影スポットです。春は桜が満開になり見ものだそう。生徒達もあらゆる角度からアングルを構え撮影していました。



はい、とりあえず記念写真!!
つぎは、その近くにある「南禅寺」に向かいます。
お寺に参拝し、、さらに奥へと進みます。


●2つ目の撮影ポイント 『水路閣』(南禅寺内部)
琵琶湖の疎水を京都の街へと運ぶために作られた水道橋。この上には水が流れています。橋桁がレトロなレンガ作りで、なおかつこのような穴の空いた造り。端から覗くと、まるでだまし絵か!鏡の世界か!と思えるほど不思議な空間が奥へと続きます。


生徒たち、柱の陰から出たり入ったり。。
他の観光客の邪魔になったり、邪魔されたり。。。
スキをみて、必死にベストショットを狙う!

顧問たちも果敢に撮影!

年に数回行う「撮影会」。今回の大きな目的は、1月末に控えた「大阪府高等学校 芸術文化祭」への出展作品を撮影することでした。きっと良い作品が撮れたことでしょうし、展示が楽しみです。
最後は「錦市場」を散策。年明け及び成人の日ということもあり、大勢の人でごった返していました。2年生3人は甘味処に立ち寄り、カメラを早々にしまって、手挽ききな粉のお茶セットを堪能したとか。渋っ!!
明日以降は、生徒たちのベストショットを掲載いたします。
乞うご期待。

心配していた雨も朝には上がり、情緒ある”濡れ感”漂う京都に魅了される1日。
まさにカメラ日和!6名の部員が参加しました。

阪急電車で河原町まで向かい、
まだ朝早く、人気(ひとけ)のない先斗町を歩きます。
先は長いのに、すでに写真を撮りまくる生徒達。興奮気味。
シャッター音が澄んだ空気に響き渡ります。


鴨川を渡り京阪三条駅。二駅先の「蹴上」に向かいます。
そこは京都の東の端。生徒達にとっては馴染みのある河原町でしょうが、ここから先はなかなか高校生が足を踏み入れる地域ではないはずです。
これぞ、写真部撮影会の醍醐味。
●まず、1つ目の撮影ポイント 『蹴上インクライン』
今は使われておりませんが、高低差のある船溜り(水路)を繋ぐために船を引き上げていた台車用の線路です。現在は廃線として存在し、多くのカメラマンが訪れる撮影スポットです。春は桜が満開になり見ものだそう。生徒達もあらゆる角度からアングルを構え撮影していました。



はい、とりあえず記念写真!!
つぎは、その近くにある「南禅寺」に向かいます。
お寺に参拝し、、さらに奥へと進みます。


●2つ目の撮影ポイント 『水路閣』(南禅寺内部)
琵琶湖の疎水を京都の街へと運ぶために作られた水道橋。この上には水が流れています。橋桁がレトロなレンガ作りで、なおかつこのような穴の空いた造り。端から覗くと、まるでだまし絵か!鏡の世界か!と思えるほど不思議な空間が奥へと続きます。


生徒たち、柱の陰から出たり入ったり。。
他の観光客の邪魔になったり、邪魔されたり。。。
スキをみて、必死にベストショットを狙う!

顧問たちも果敢に撮影!

年に数回行う「撮影会」。今回の大きな目的は、1月末に控えた「大阪府高等学校 芸術文化祭」への出展作品を撮影することでした。きっと良い作品が撮れたことでしょうし、展示が楽しみです。
最後は「錦市場」を散策。年明け及び成人の日ということもあり、大勢の人でごった返していました。2年生3人は甘味処に立ち寄り、カメラを早々にしまって、手挽ききな粉のお茶セットを堪能したとか。渋っ!!
明日以降は、生徒たちのベストショットを掲載いたします。
乞うご期待。
