◆チンニング(サポーテッド)
・130lbs×6レップ(片手)
・ 90lbs×6レップ(片手)、6レップ(両手)×1セット
・120lbs×6レップ(片手)、6レップ(両手)×1セット
・130lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
・110lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
前回、できると思った80lbsで自然落下という悲しい結果になったので、今回は90lbsです。ただ、90lbsの次は110lbsにしようと思ったんですが、なにを考えたか130lbsにセットしてしまったので、上がったり下がったりと変な重量設定になってます。
◆ラットフロント・プルダウン
・50kg×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
・40kg×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
・35kg×6レップ(片手)、9レップ(両手)×2セット
◆フェイスプル
・90lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
フェイスプルをエキセントリックでできないかと考えて、とりあえずお試しでやってみました。両手だと120lbsくらい持てるんですが、片手だと90lbsでもかなりつらいです。コンセントリックでやると9レップ、エキセントリックでやるとトータルで12レップになるので、同じ重量でもつらいと言うことになるんでしょう。刺激も大きいので、体の反応も出やすいと言うことになるとおいます。
◆プレスダウン(ケーブル)
・35lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
・45lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
・50lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
・40lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
背中のトレーニングの内で、チンニング系をやるときは、同時に上腕三頭筋にも刺激が入るので、後半の上腕三頭筋のトレーニングは、前半にローイング系のトレーニングをやった時よりも軽重量しか扱えないんですが、最近はコンスタントに50lbsが扱えるようになりました。
◆ウッドチョップ(水平)
・40lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
・50lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×2セット
・40lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
・130lbs×6レップ(片手)
・ 90lbs×6レップ(片手)、6レップ(両手)×1セット
・120lbs×6レップ(片手)、6レップ(両手)×1セット
・130lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
・110lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
前回、できると思った80lbsで自然落下という悲しい結果になったので、今回は90lbsです。ただ、90lbsの次は110lbsにしようと思ったんですが、なにを考えたか130lbsにセットしてしまったので、上がったり下がったりと変な重量設定になってます。
◆ラットフロント・プルダウン
・50kg×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
・40kg×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
・35kg×6レップ(片手)、9レップ(両手)×2セット
◆フェイスプル
・90lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
フェイスプルをエキセントリックでできないかと考えて、とりあえずお試しでやってみました。両手だと120lbsくらい持てるんですが、片手だと90lbsでもかなりつらいです。コンセントリックでやると9レップ、エキセントリックでやるとトータルで12レップになるので、同じ重量でもつらいと言うことになるんでしょう。刺激も大きいので、体の反応も出やすいと言うことになるとおいます。
◆プレスダウン(ケーブル)
・35lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
・45lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
・50lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
・40lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
背中のトレーニングの内で、チンニング系をやるときは、同時に上腕三頭筋にも刺激が入るので、後半の上腕三頭筋のトレーニングは、前半にローイング系のトレーニングをやった時よりも軽重量しか扱えないんですが、最近はコンスタントに50lbsが扱えるようになりました。
◆ウッドチョップ(水平)
・40lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット
・50lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×2セット
・40lbs×6レップ(片手)、9レップ(両手)×1セット