goo blog サービス終了のお知らせ 

くまぷーの海外ドラマblog

海外ドラマを脇役チェックなどしつつ
あれこれ見ています。

「デスパレートな妻たち」フェリシティ・ハフマン@MARTHA

2007年05月22日 | MARTHA
今週のゲストは「デスパレートな妻たち」でリネット役を演じているフェリシティ・ハフマン


これが本国で放送された時期は、ちょうど2ndが終わってドラマの撮影が「夏休み」に入ってるころ、かな?
でもあんまり休みが取れず、デス妻自体もすぐ撮影が始まってしまうし、映画(「Georgia Rule」。ジェーン・フォンダの娘でリンジー・ローハンの母親役。なんという三世代母子!)の撮影もあるし・・・という話。
今まで彼女の「地」っていうのをそんなに見たことがなかったのだけど・・・


よく動き、よく笑い、よくしゃべる・・・超アクティブで華やかで、親しみが持てつつ決して下品にもならないという、非常に魅せ方を心得てるいい意味で女優さんですなぁ。
おっかさんのようであり、キュートな少女のようであり。非常に表情豊かです。


実は彼女は発明家でもあり、子育てをしながら「こういう枕があったら!」と思っていたものを実際にあれこれ試して開発し、それを商品化しているのだそうです。


画像では分からないかもしれませんが、ソファに置いてもずれないようになっていて便利そう。
これは実際に販売サイトを作って通販しているそうです。「私は発明家よ!」と言ってましたが、ビジネスウーマンでもあるのですね。なんだかリネットの片鱗を見たような、っていうかけっこう地に近いのかも。
マーサはこれを見て「飛行機で使えそうね」とか誉めたのですが、フェリシティはそこで「飛行機で寝たい時はこうするのよ!」と後ろのズレ止めの部分をかぶってみせるサービスぶり。
なのに、マーサは後のコーナーで、「Tシャツを加工して別の服を作る」方法について紹介してもらったゲストの人に、番組Tシャツで作った枕をもらったところ、「飛行機で使うわね」と・・・
マーサ・・・結構適当に答えてる?・・・


今回のお料理は、子供が喜びそうなライオンケーキ!

鼻のところがちゃんと盛り上がってるのがミソ。スポンジを重ねてバタークリームでなだらかにデコレート。
目鼻はチョコレートで、たてがみは食用色素で色をつけたバタークリームだそうです。上の画像は、キッチンスタッフの作った出来上がり例です。

↓こんな風にチョコレートスポンジを重ねて作っていくわけですが・・・

手前がフェリシティので、奥のがマーサのです。同時に始めてもこの手際の差!
っていうか・・・「料理の腕前はまあまあ」とか言ってたフェリシティですが、正直なところケーキはほとんど作ったことないだろ、っていうのが見てまるわかりな感じでした。
クリームこねくりまわすだけで、一向に広がっていかないし。たてがみや目鼻しぼるのもなんか微妙な手つきで・・・

それでも、楽しそうに手についたクリームをぺろっとなめるところはとってもキュート。絞り出しをあんぐりと飲み込むようなふりをしてみたりと、ひょうきんな一面も。
楽しそうにケーキを作って、出来上がりはお持ち帰りだそうです。



↓こちらがマーサので


↓こちらがフェリシティのです。

線の太さとか、最後にはたてがみテキトーにやっちゃったってのがよくわかる・・・

だんな様のメイシーのことは「ビル」と呼んでるそうで、仕事の面でもプライベートでも深い愛情と尊敬をお互いに感じあってるんだなぁというのが伝わってくるような、なかなかいいゲストでした。
・・・ていうか、先週とずいぶん違うなぁ(苦笑)。




デスパレートな妻たち シーズン1 DVD Complete Boxデスパレートな妻たち シーズン1 DVD Complete Box
テリー・ハッチャー マーク・チェリー マーシア・クロス

デスパレートな妻たち シーズン2 COMPLETE BOX デスパレートな妻たちオフィシャル・ガイド

by G-Tools

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミディアム」パトリシア・アークェット@MARTHA

2007年05月15日 | MARTHA
今回のゲストは「ミディアム」のアリソン・デュボワ役、パトリシア・アークェット
今まで俳優さんや女優さんでマーサより小さい人というのはあまりいなかったような気がするのですが、この身長差。パトリシアはちびっこいのですね。公称155センチだそうで。


パトリシアという人は割とエキセントリックなキャラだと思っていたのですが、全然感情が変化しないというか、マーサの方が素の部分につっこみきれなかった感じ?



ドラマでアリソンを演じるにあたって、本物のアリソンに何度もあって役作りをしたという話で・・・
あるとき、アリソンに「事件を霊視する時には被害者視点?加害者視点?」と聞いたのだそうです。そしたら、アリソンの答えは
「被害者の多くは子供で、手がかりをうまく認識して説明できず、ただお母さんを恋しがるだけなので、加害者の視点で見ざるを得ない」のだそうで。
ドラマだと被害者が教えようとしてる被害者視点で夢を見ることが多いような感じがするので、その辺に演出が入ってるなぁという感じですかね。



アリソンは、エミー賞の受賞を予言してた?そうで、ドラマが成功するかどうか聞かれて、「パトリシアが賞を受賞する」と言ったのだそうです。
よーし、各局のドラマのプロデューサーはアリソンに成功を聞いてから放送すればいいんだ!(違)

それと「ミディアム」のセットには、パトリシアの提案でスタッフの息抜き用にカラオケセットが置いてあるのだそうで。・・・てことはブリジーとかもカラオケで歌ったりするのでしょうか?
それぞれの持ち歌がなんだか聞いてみたいもんですね。

撮影は1話あたり8~10日かかるので、合間を縫って手芸をしてるとかで、スタッフには「ちっちゃなマーサ」と呼ばれているほどだとか。
パトリシアは絵や工芸の才能もあるようで、人形劇の舞台を自分で作ったり、それに使う幕に版画で印刷したり。素晴らしく多彩ですね。



しかし、マーサがそのリノリウム版画の原版を破壊!必死に謝ってました。


・・・で、その器用さが発揮されたはずの手芸作品ですが。
婚約者(収録当時。現在は結婚している夫のThomas Jane)と娘(Harlow Olivia Calliope)のために、ハロウィンに猿の着ぐるみを作ったのだそうです。
それが↓この写真・・・・

えええええ。これって・・・どう・・・

ちなみにパトリシアには上にもうひとり息子(Enzo Arquette。父親はミュージシャンのPaul Rossi。ニコラスとの結婚よりより前のこと)がいて、現在は18歳(放送当時は17歳)ですが、まだ俳優活動とかはしてない、と放送の中では言ってました。やはりあの一家の中に生まれると期待されてしまうのでしょうね。

姉(ロザンナ。この間「グレイズアナトミー」に出演していた)と弟(デヴィッド。「フレンズ」のモニカ役のコートニーの夫)の出演作についても宣伝していましたが、デヴィッドの作品のタイトルは「忘れちゃった」と大ボケを。
ロザンナの方の出演作は、「What About Brian」を挙げていましたが、「Lの世界」のほうを挙げたらマーサはどんなリアクションをしたかなぁ。

いつものお料理ですが・・・なぜか今回はほとんどマーサが自分でやってしまって、パトリシアはそばで見ているだけでした。残念。


今回作ったのは、カメの形にデコレートしたアイスケーキです。緑の甲羅の部分はチョコミントアイス。

途中、頭の部分のアイスが皿からとれなくなるというアクシデントもありましたが、パトリシアがお料理に参加しないんだもんなぁ。
ビーチバレーの選手のコーナーはいらないから、パトリシアにがっつり踏み込んでもっと地の部分をさらけ出させてほしかったな~。子役ちゃん達との関係とかも聞きたかったのに。

来週は、「デスパレートな妻たち」のリネット役、フェリシティ・ハフマンが登場するようなので、がっつり踏み込んで欲しいものです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BONES」デヴィッド・ボレアナズ@MARTHA

2006年12月19日 | MARTHA
久しぶりにドラマスターが登場したので、MARTHAのカテゴリでエントリーできます。

今回のゲストは「ANGEL」や「BONES」のデヴィッド・ボレアナズ。ブース!

マーサがデヴィッドと一緒に「イワシのイメージを変える」料理を作るという企画です。

デヴィッドは例のゴージャスなセットに入るなり「母が気に入りそうだ!」と感心。
デヴィッド自身も料理をするとかで、イタリア系のお父さんから教わったイタリアンがお得意だそうです。グラチォーレ(チーズを肉で包んで煮込むとか言ってた)が得意だとか。
しかし、お料理が得意で食べるのも大好きだという彼ですが・・・今回の出演でMARTHA始まって以来のトンデモなことをやらかしてしまうのでした。



まずは最近のお仕事の話から。「BONES」について型どおりの説明をして、マーサにボーンズについて「法人類学者ってご存知ですか?」と聞いたところ、「法廷会計士しか知らない」とダーティなネタを返されて、デヴィッドも苦笑。思わず話題を変えていました。
マーサは最近、裁判ネタとか刑務所ネタを積極的にふりまくってますね。
で、「BONES」について『「こちらブルームーン探偵社」と「Xファイル」を足して2で割ったような感じ』と説明していたのですが・・・
それは・・・説明として適切??

それと、2007年公開予定の「Suffering Man's Charity」という映画についての話題。
マーサの説明がかなりぶっちゃけてて
「女性の下着をつけるシーンがあって、アラン(=Alan Cumming マーサとお友達だそうで)に虐待されるんですってー」
「いや、ちょっと説明させて」ってデヴィッドがもう一度ちゃんと説明しなおすのですが・・・あんまり印象が変わらなかったのはナゼ。
ブラックコメディ映画だそうです。
『「ザ・プロデューサーズ」と「サンセット大通り」を足して2で割ったような映画』
・・・ってどういう??

そして家族の話題・・・

ひとり息子のジェイドンくんを抱っこしてるサンタさんはもちろんパパサンタなのですが、サンタさんの正体は内緒にしておきたいらしいです。
ブースはドラマの中でもパーカーくんという、ジェイドンくんと同じくらいの息子がいる設定ですが、まさにブースとパーカーくんて感じの図ですね。


それとペットで9ヶ月のわんこ・・・ラブラドールかな?名前は「ブッダ」だそうです。
デヴィッドはアジア趣味にかぶれてるのかな?
ちなみにブッダくんは写真だとわからないかもしれませんが、ボールをあぐあぐと咥えているポーズです。ドラマは順調だし家族は幸せそうだし、なんかいいですねぇ。

しかし、ここから料理コーナーに入ると、デヴィッドは不幸のどん底に。



最初に書いたように、今回は「イワシ料理」です。
しかし・・・デヴィッドはイワシと牡蠣が大嫌いだったそうで・・・前もって聞いておかなかったんでしょうかね。
イワシが嫌いな理由は、「イワシに毛が生えてるから!」
・・・ イ ワ シ に 毛 ??
どうやら小骨のことらしいんですけど。毛って。

それでもなんとか乗り切ろうとするマーサですが、デヴィッドは茶化してないといられないようで、落ち着かないことこの上ない状態。

レモンを首すじやわきの下になすりつけてみたり、ナマでイワシを食べるふりをしてみたり。

イワシの頭は嫌い!とデヴィッドが駄々をこねるので、「しょうがないわね1匹だけよ!」とマーサが頭を落としてくれたのですが、その頭を・・・

なぜか水洗いしてます。「仏教の弔いの儀式のつもり」だそうで。そしてどうしたかというと・・・


シンクに放置。なにやってんですかもう。
マーサもこの時点でフォローするのを完全にやめました。

そしてマーサは、オーブンに入れてちょうだいとデヴィッドにやらせたのが失敗のもと。


「この辺にできあがりがあるんじゃないの~?」と、下のオーブンを開けてみたら・・・


「あった!!」


ほんとに料理の完成品が下のオーブンに入っていたのでした。お客さんは爆笑。次の手順をやろうとしていたマーサはもう無茶苦茶になってしまって、お手上げ状態でした。

それでまだ「おいしい!」って食べてくれれば終わりヨシだったのでしょうが・・・
デヴィッドは匂いの時点で顔をしかめ、鼻を覆ってしまう始末。無理に食べてましたが、もうおいしくなさそうなのがアリアリ。


ここまで「おいしくない!」ってやってしまったゲストは前代未聞。
デヴィッドって、ブースの役はけっこう素に近いというか、あそこまでいたずらっ子な悪ガキくんだったとは思いも寄りませんでした。
今まで番組を引っ掻き回したゲストは結構いましたが、ブース、今までで最悪かも・・・

もうひとり出演していたのはご長寿ソープオペラの「All My Children」に12年間の長きに渡ってレギュラー出演しているWalt Willey

日本でもこの手のベタなソープオペラを、途中からでもいいから放送して欲しいなぁ。どうせ途中からでもそんなに影響ないと思うから。
スタンダップコメディアンらしい軽妙な雰囲気で、奥様のアイドル風オーラをビシバシ放っていました。
彼がマーサと作ったのはレモンスフレ。そっちがデヴィッドだとよかったのでは?



吸血キラー 聖少女バフィー ファースト・シーズン DVD-BOX vol.1
サラ・ミシェル・ゲラー
吸血キラー 聖少女バフィー ファースト・シーズン DVD-BOX vol.1
吸血キラー 聖少女バフィー ファースト・シーズン DVD-BOX vol.2 吸血キラー 聖少女バフィー シーズン II DVD-BOX vol.1 吸血キラー 聖少女バフィー シーズン II DVD-BOX vol.2 吸血キラー 聖少女バフィー シーズン II DVD-BOX vol.3
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デスパレートな妻たち」リカルド・チャビラ@MARTHA

2006年09月13日 | MARTHA
月曜日から「デスパレートな妻たち」が集中放送になった記念!
みなさーん、録画漏れは拾ってますか~~~?布教してますか~~~?

いきなりびっくりニュースですが、3rdが始まったばかりだというのに、ブリーのマーシャ・クロスがおめでただそうで・・・。
『デスパレートな妻たち』のマーシア・クロスが妊娠
4月ってことは・・・まだ3rd撮影中ですよね。どうするのかな。ブリーを妊娠させるか、ファッションでごまかすかの二通りですが、ブリーのファッションから言ってゴマカシは無理な気がします。
ことによってはドラマ全体を揺るがしかねないので、おめでたい話しながらハラハラして見守ってしまいますね。
でも、おめでとうブリー!!

先々週のMARTHAは、トムことDoug Savantが出演していたのですが、見事に録画を失敗してしまいました・・・痛恨の一撃。
今週はカルロスのRicardo Chavira。二回目の登場です。

相変わらずすっとぼけた感じで、今回はマイクのJames Dentonがいない分、どんどん自分が前に出ようとしてましたが、(前回は完全においしいところをマイクに持っていかれてた)ギャグがことごとくすべり、マーサが微妙に不機嫌になっていたような気がするのは私だけでしょうか。
「チャビラってなんて呼べばいいの?」とマーサに聞かれて、「チャビ~ラです」(ビにアクセント)と答えていましたが、「チャビラ」(チャにアクセント)でも構わないようです。どっちやねん。

この回は「知っておきたい基礎知識」のアンケートから暮らしの基礎知識のランキング10位から6位までを発表、という内容でした。だから、前回みたいにトーク多目でお料理ちょっとではなく、色んなことをやらされていました。
ロブスターのさばき方、シャンパンの開け方、食器洗い機の使い方、洗濯の仕方・・・とか。
リカルド、なーんにもできないのがバレバレ。


↑これは、マーサの飼い犬にうーうーうなられて(悪人と思われたか?)「カワイイよっ」とちょっかいを出してるところ。吹き替えのせいもあるでしょうが、リカルドのとってもキュートな一面だったかと。


いい笑顔だ・・・
しかし・・・彼はマーサもつっこんでいましたが、すぐ息子の話にいってしまう子煩悩。
「2歳の息子がなんでもやってる」とか言っていましたが、でも吹き替えの翻訳が一箇所よくわからなかったのが、一番肝心な「奥様」の部分でした。
「結婚はしていない」らしいのですが、「息子の母親と一緒に」とかいうちょっとわからない訳になっていました。
「息子の母親なので、一緒に住んでます」っていうことなのかな??


マーサにロブスター用のエプロンをしてもらってるところですが、首の後ろにタトゥーをしてるのを発見されてしまい、「刑務所時代のものです」と。
なるほど・・・っておい!

ちなみに、このMARTHAの放送は2nd終了時くらいだったのか、日本で2nd待ちの現状には思いっきしアイタタタなネタバレがマーサによってやられてしまいました。
・・・・言わないでおきます。


リカルドのオフィシャルサイトができてたので見てみたのですが・・・
 Official site of Ricardo A. Chavira
「MULTIMEDIA」のコンテンツの中のVIDEOに、「Celebrity Poker Showdown」というポーカーの番組に出演した時の動画がアップされています。これ「デス夫」たちがゲスト出演してポーカーをやってるという様子です。
WOWOWで「ジョーイ」をご覧になってる方はご存知かと思いますが、「ジョーイ」では「芸能人ポーカー大会」と訳されていました。(テキサス大地震~!テキサスゴールドラッシュ~!とか暴れる人がいなくてよかったよかった)
カルロスとマイクとトムとポールとレックスが出演したようです。勝ったのは・・・?




デスパレートな妻たちオフィシャル・ガイド
デスパレートな妻たちオフィシャル・ガイドタッチストーン テレビジョン 大城 光子 高山 美香 日本放送出版協会 2006-02売り上げランキング : 18819Amazonで詳しく見るby G-Tools
デスパレートな妻たち シーズン1 DVD Complete Box Desperate Housewives: Behind Closed Doors 海外TV&ドラマLIVE (vol.2) 海外TVドラマDVDパーフェクトガイド2005-2006 ぴあMOOK
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「MARTHA」#9 ゲスト:メラニー・グリフィス

2006年06月05日 | MARTHA
「MARTHA」のページ@LaLa tv
「MARTHA」のページ@マーサ・スチュワートリビングサイト内(英語)

グッド・シングズグッド・シングズ
マーサ・スチュワート・リビング・オムニメディア株式会社
グッドシングズオーガナイジング Good Things for Easy Entertaining: The Best of Martha Stewart Living Simple Home Solutions Decorating for the Holidays: Christmas With Martha Stewart Living Entertaining
by G-Tools



今回は女優のMelanie Griffithがゲスト。
「ワーキング・ガール」でアカデミー賞にノミネート、ゴールデングローブ賞を受賞のキャリアの長い女優さん。最近は「スチュアートリトル2」で吹き替えにもチャレンジしています。



彼女の夫はかのセクシーラテン男Antonio Banderas
幸せそうに子供の成長と、夫とすれ違いがちの生活の寂しさを語っていました。この番組に出てくる芸能人はみんな幸せに見えるから不思議。かつての彼女の若かった頃の暗い依存症の影などみじんもありません。
(彼女にとってAntonio Banderasは実は4度目かつ3人目の夫で、その前はナッシュ・ブリッジスことDon Johnsonと2回結婚しています。2度目の夫は「UC:アンダーカバー」のカルロス役のSteven Bauer)

今回の出演はコメディドラマ「Twins」の番組宣伝。彼女にとってはかなり久しぶりのテレビドラマ出演になるようです。
 「Twins」のオフィシャルホームページ@WB
まだ日本では未放映ですが、下着モデルのママとビジネスマンのパパがランジェリー会社を興し、二卵性双生児の娘二人がパパ似とママ似で、それぞれクセモノ揃い・・・みたいな話らしいです。
ジョーイが終了した後はいい感じのコメディがなくなりそうなので、どこか買って放送してくれないかなぁ。「メラニーのコメディドラマ」ってことで宣伝要素もあるわけだし。

ちなみに「Twins」のレギュラー陣は・・・
 パパ似の娘:Sara Gilbert(「ER XI」でニーラを悩ませる医学生ジェイン役で出演中)
 ママ似の娘:Molly Stanton(「CSI:マイアミ2」20話「沈黙の青い壁」で情報屋の娼婦の
       ティファニー役)
 お人よしパパ役:Mark Linn-Baker(「アリーmyラブ2」11話「汚れなき魂」でユニコーンが
       見えたと言って解雇されたシェルドン役など)

さて、いつものお料理コーナーですが・・・・
今まで一番お料理ができなかった最強王者はデス妻ブリーのMarcia Crossでしたが、彼女はまだやる気があってできないという点でかわいかったのだということがよくわかりました。
今回、その栄冠はMelanieがゲット!!
だって・・・彼女まったくやる気ないんだもん。


そもそもがこんな服装で来たら、料理する気さらさらないんだなって感じですが、なんていうか、手が汚れそう、服が汚れそう、っていうのを気にして食材に極力触ろうとしてないでしょ、みたいな。



「えーできなーい、マーサがやって」みたいな雰囲気で、イヤミでなくかわいくえへへとスルーしようとしてるのですが、そこはマーサが許さない。
でも、できない、しょうがないのでマーサが取り上げてやる、みたいな。
アントニオ・バンデラスは妻の手が荒れるのはお好みではないってことでしょうか。

ていうかですね、この指輪!

あきらかにパイを作る時にしてくる指輪ではありません。
これがアップになったとき、視聴者がほんとにやる気ないだろ!とつっこんだであろうと・・・・

Melanieは全然料理が出来ないようなのですが、妹は「世界で一人の赤毛のスシ職人」(世界で一人ってことはないだろうけど)で、スシのレシピ本も出しているそうです。元々は妹のTracyは女優だったのですが、今はスシ職人に転職したのかな?
Sushi, American Style
Tracy Griffith Gina Sabatella
1400051037
えー・・・これはスシであっても寿司ではないかも・・・?

彼女の母はヒッチコックの「鳥」で有名なTippi Hedren。今は動物愛護の活動をしていて、牧場でライオンと虎に囲まれているそうです。
思わず「ミネラ~ルむ・ぎ・茶♪」と歌ってしまうような生活ですね。(松島とも子かよ!)


ほかには、オペラの世界的プリマドンナのレネ・フレミングに、マーサが上手な発声法を教わっていました。
寝転がって発生すると余計な力が入らなくていいようです。なるほど。






B0000042I6The Beautiful Voice
Clive Greensmith Jose Maria Cano Joseph Marie Canteloube
London 1998-02-10

by G-Tools


4393931769魂の声 プリマドンナができるまで
ルネ フレミング Ren´ee Fleming 中村 ひろ子
春秋社 2006-02

by G-Tools


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする