-新製品- SmartWi SmartWi LITE
発売はおとといなので、実はもう買った人もいるかも? 気がつかなかったんで。
前に「B-CASカード共用分配器が欲しい」って書いて、どこかで似たような製品が企画・製造中みたいな記事が雑誌にあった期待していたんだけど、いまだに姿を現さず。もう諦めていたさなか、こんなのが代わりに出たようですね。あのときの試作機は確か有線でしたが、これは無線です。もちろん無線の方が便利。特に「B-CASカード分配出来ます」とは書いていないんですが、それっぽいうたい文句をショップでは書いているわけで。有料放送が一枚の契約で複数の機械で同時に受信出来れば、かなり便利になるのですが。
PC専用ではなく、レコーダーでも使えるんでしょうか。仮にPC専用だとしても、B-CASカード共用サーバーとか組まなくてよくなるなら結構いいかも。使ってみたい・・・。もしすでに購入して使われている方、いましたら情報ください。
発売はおとといなので、実はもう買った人もいるかも? 気がつかなかったんで。
前に「B-CASカード共用分配器が欲しい」って書いて、どこかで似たような製品が企画・製造中みたいな記事が雑誌にあった期待していたんだけど、いまだに姿を現さず。もう諦めていたさなか、こんなのが代わりに出たようですね。あのときの試作機は確か有線でしたが、これは無線です。もちろん無線の方が便利。特に「B-CASカード分配出来ます」とは書いていないんですが、それっぽいうたい文句をショップでは書いているわけで。有料放送が一枚の契約で複数の機械で同時に受信出来れば、かなり便利になるのですが。
PC専用ではなく、レコーダーでも使えるんでしょうか。仮にPC専用だとしても、B-CASカード共用サーバーとか組まなくてよくなるなら結構いいかも。使ってみたい・・・。もしすでに購入して使われている方、いましたら情報ください。
ただし、試行錯誤が必要です。
TV・レコーダーの相性もあるようです。
距離がシビアなので1階と2階などの
使い方はきびしいかな?
出来ましたか~。情報、ありがとうございます。
無線LANの規格などとは違いますので、距離や壁には弱いのでしょうか。同じ部屋やせいぜいマンションの中での共用くらいならともかく一戸建てのリビングと個室の共用は難しそうですね。
REGZA-Z1orZ8000+PC
マスターの電源断後にペアリングを見失うことと
CSを使っているせいかもしれませんが
子側が2台までが安定で3台目を繋ぐと
マスター側の処理が間に合わないような感じで不安定です。
とはいえPCとTVでB-CAS共用は便利ですよ
どうもありがとうございます。
海外では去年すでに発売されていたのですか。あっちではどういう使い道がなされているのでしょうか。
安定重視だと2台までですか。でも、レコとPCの共用という最低限の共用が出来るのなら十分購入検討の余地がありますね。
通信の安定性を考えると
Pana_BW830とSony_AT700のW録コンビで数日使用して特に問題はありません。
契約しているWもスカもOKでした。
初回のペアリング設定(ATR)は、PC無しではうまくいきませんでした。
なので、PCでペアリング設定して動かしています。
初回の方法
1)Toolbox1.20インストール(ドライバだけ利用)
2)カード無しでマスターをUSB接続
3)Toolbox1.21を立ち上げる(ベータサイトにある)
4)Downloadタブにし、OPENを押し赤用ファームを選択しSTART
(チャンネルは任意。私はデフォルトのまま)
5)Masterタブにし、赤を挿す→ATR表示→赤を抜く
6)Clientタブにし、クライアントカードを挿す→
画面が自動更新されたら任意で設定をし、SENDを押して10秒ほど待つ→抜く
※クライアント名は任意。無線出力は、近くなので[-2]にした。
(SETはリストボックス内のATR用なので押していない)
7)残りの2枚も(6)を繰り返す。
8)Masterタブにし、赤を挿す→ATR表示を確認しそのまま放置(この行為が通信をしやすくしている模様)
9)クライアントカードの1枚をレコに挿し画面が映るか確認する。
OK→成功したのはそのままにし、残りのレコに挿し動作を確認する。
NG→抜いて別のレコに挿し動作を確認する。(機種により繋がりやすさが違う)
うまくいかない場合、色々試す。
*1:カード抜き差し
*2:レコの電源を切った状態から始める
*3:数回レコの電源をON・OFFする(例:SHARP HRD300)
1組でも成功すると2組目以降は繋がりやすい。
10)Toolboxを閉じPCからマスターを外し、
レコーダー側のカード警告が出るまでの数秒間に、
ACアダプタに差し替えてペアリングを継続して使用してます。
※他の方法もあるが、これが一番簡単
その後は、レコーダー側の電源をOFF(カード電源供給OFF)しても問題ありませが、マスターの電源を切ると復旧は厄介です。
マスターの電源がしばらく途絶えるとほとんどの確立でカードエラーのままになります。(私の環境の場合、自動復旧しません)
2chで、マスター電源が消失するとクライアントカードの設定(ATR・無線出力等)が消えると書き込みがありましたが、
色々試した感じですと設定は消えていないようです。
設定が消えるというよりも、お互いの通信のタイミングが噛み合っていない様な状態です。
一番確実な復旧方法は、上記の「2→3→8以降」をすることです。(途中の行為は不必要)
カード無しでマスターをUSB接続後、PCでToolboxアプリを立ち上げMasterタブ画面にします。
ファームウェアバージョンが画面下に出ていれば、赤を挿します。成功するとATRが表示されます→9へ
※もしファームウェアバージョンや、ATRが表示されない場合、USB再接続やカード抜き差しで出ます。
相性がよければ、SHARP HRD300の様に数回レコの電源をON・OFFしただけで復旧した物もありました。
他の製品でも、カード抜き差しより、数回電源ON・OFFの方が復旧しやすい気がします。
(録画中はダメですよ。カードに電源が供給されていますので・・・)
SmartWi2であれば処理能力も上がっているので8ストリーム(W録4台)でも可能かと思いますが、
残念ながら赤用ファームはまだ出ていません。
基本的にB-CASカードを前提としてませんから無線なんでしょうけど、わたしらとしては確実な分配の出来る有線が欲しいですね。
>woさん
詳細なレポ、ありがとうございます。使いながらじゃないとちょっと分からないところもありますが、多少運も必要ですか。やはり国産品待ちですかねぇ、出れば、の話ですが。
あらら、それだとこれから買うのは厳しいでしょうか。ただ、必要なツールだけにほかで転載されてアップされてそうですが。