goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

A10-7850KのメモリDDR3-2400動作

2014-02-16 00:39:37 | 意味なしレビュー
公式ではどうなのか知らないのですが、Kaveriはメモリ速度がDDR3-2400まで対応しているとされています。これはTrinityの1866、Richlandの2133(6800Kのみ)に対する優位点の一つなのですが、Kaveri発売以前の商業サイトレビューでも発売直後のレポートでも2400は回らず、2133に落としての動作報告がほとんどでした。かく言うわたしもせっかく少しお金出してPatriotのDDR3-2400メモリを買ったにもかかわらず、2133で動かすしかない状況でした。AMDは内蔵GPUの能力を上げるため、少しでも速いメモリでのAPU利用を推奨しています。なので2400で動作報告が少ないというのはせっかくのKaveriにとってマイナス要因となっていました。

さて、ウチのA10-7850Kを動かしているマザーはGA-F2A88XM-HD3。Kaveriが動くにはBIOS(UEFIと書くべきなのかもしれないけどどうもしっくりこないので)をF5にアップデートする必要がありました。当然ウチのはアップデート済なのですが、実はF6bがすでにGIGABYTEサイトにアップされていたのです。ただ、その名の通りベータ版なので環境が完成するまではアップデートを保留していました。F6bにしないと名目上のTDPを変更できるcTDPも使えない仕様なのですが。もう一通り環境設定は終了したのでF6bに変更してみましょう。ひょっとしたら2400で起動するかもしれません。
予想通り、F6bに上げたら2400のままで起動に成功しました。ユーティリティーで確認しても勝手にクロックダウンとかしていません。2400で起動しないケースが多い原因の一つに、2400対応が急に決まったのでBIOSがそっちに対応するのが遅れた、というのがあるのかも知れません。さて、せっかくメモリが2400で動いたのですからGPUを使うソフトで試してみましょう。前回計測したのと同じ条件、Catalyst13.30にて48分1440x1080なMPEG2ファイルをMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InでAviUtl1.00に読み込ませ、VCEEnc_0.02v2のデフォルト設定で出力します。

2133 86.59fps
   ↓
2400 88.28fps

上がった! びみょーな程度の上昇ではありますが(^^;)VCEと言えどやはりゲームなど3D処理バリバリ以外でのメモリ速度アップの効果はそれほどではないですね。むしろそれにともなう若干の不安定さのマイナスも考慮に入れると、まだ無理しなくていいかと。今のところVCEエンコード中にEDCBやFireFOXがいきなり停止する現象が起こっていますし。内蔵GPUでバリバリゲーム派でなければ手持ちのメモリ流用でもよさそうですね。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これが次世代テレビ向け規格... | トップ | アクトビラのVODと不確かな情報 »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2014-02-16 08:03:09
GIGABYTEのマザーはベータ版BIOSで新機能に対応することが多いですね。
うちのGA-F2A75M-HD2もベータ版で6700Tに対応した後は更新がありません。
とりあえず不具合も出てないので気にしてません。

あとマザーボードのメーカーは今でも大抵「BIOS」ファイルと表記しているので、「BIOS」でいいんじゃないかと思います。
返信する
Unknown (Beep)
2014-02-16 21:37:26
2133/2400だと1.125倍
86.59/88.28だと1.019倍
...CL等の細かな(?)パラメータの違いなのかな?CPU-Zで見れば現在の状況も分かるのでしょうけど。
ギガはASUSやASRockに比べると、メモリ周りゆるゆる、よく言えば安定志向に触れがちなような。
尤も他のサイトの比較でも2133と2400の差は少ないみたいですね。

返信する
Unknown (krmmk3)
2014-02-17 00:42:51
>2014-02-16 08:03:09さん
ベータ版と言ってもアップできる状態なんですから不具合が出ることは少ないですね。チェックが不十分なだけという感じです。
ファイル名はBIOSですね。正直どう使い分ければいいのか未だ良く分からないです。

>Beepさん
VCEにとってメモリの速度はボトルネックにはなっていないってことなんでしょう。HSA対応ソフトならだいぶ違うでしょうからそっちに期待。
Richlandの時はGIGAの方がASUSよりメモリ周りが良かったので、わたしはGIGAのほうがつめているのかな~ってイメージもってます。
返信する
Unknown (なんだかなぁ)
2014-02-17 16:56:57
しばらくぶりのコメントを。
2月は大雪やら副業の小遣い稼ぎが忙しいやらでコメントする暇もないほど忙しいです。
やっとひと段落がついたので最新エントリーから順に見ていきます。

DDR3-2400にようやく対応しましたか。巷の話ですとASRockのマザーボードに対応しやすいものがあるとかなんとか。
VCEもメモリーの速度で多少なりとも変化するものなんですね。
DivX10のHEVCとかでも変わりますかね?
返信する
Unknown (krmmk3)
2014-02-17 22:59:27
>なんだかなぁさん
副業、しばらくやってないなぁ。何かやりたい。
ASRockの方が積極的な対応はしてますね。GIGAは安かったから選んだので、いいマイクロATXマザーが出たら買い換えるつもりです。
HEVCは、CPUだけじゃ重すぎてほとんど影響ないと思います。HSA対応エンコーダーが出れば(AMDはできる、って言ってます)改めて調査したいですね。
返信する
Unknown (Beep)
2014-03-01 00:36:37
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0228/62009
やっとAMD謹製ktkr
何故、最初っから一緒に発売しなかったのだろう。(あ、この瞬間がAMDだね)
AMPってコネクタかと思った。AMP専用RJ-45圧着工具、昔は5マソくらいして買えなかった。
(自分の手持ち工具はツートプの特売500えんw 随分職場で重宝した物です。)
返信する
Unknown (krmmk3)
2014-03-01 21:38:36
>Beepさん
ちょっと高いですけど、来ましたね。今回も中身はPatriot?
AMPが入っているのが特徴ですけど、どうせたいていのマザーはXMP読んでくれるから意味がない(^^;)今のPatより安定するかな? のところには興味あります。
返信する
Unknown (tsan)
2014-03-16 00:51:18
KaveriのDDR3-2400動作ってなかなかうまくいなくて本当にシビアなんですよね。
ウチのF2A88XM-D3HはTeam Xteem Vulcan DDR3-2400 4GBx4の4枚刺しだと、
BIOSをF6bに更新した上でレイテンシ(+1~2)とNBを既定より盛った(+0.42V)状態にしてやっと安定したという。
返信する
Unknown (krmmk3)
2014-03-16 01:10:37
>tsanさん
わたしはベータ版のために一部機能が使えなくなったこともあって元のBIOSに戻しちゃったので現在は2133動作です。
4枚で安定させている人はなかなかいないんじゃないですかね。ただ、せっかく2400でもレイテンシ上げちゃうと相殺の感もあるのが難ですね。
返信する

コメントを投稿

意味なしレビュー」カテゴリの最新記事