goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

HD-PVRのCGMS-A回避はできる? できない?

2009-10-31 01:02:34 | 意味なしレビュー
AVIVO、と前回から呼んでいはいますが、現在のAMDはATI Video Converterと呼んでいるAVIVO Converter。その意外性でそこそこ話題になっているようです。
その後のことですが、ウチでは全然進歩がありません。HaaliのSplitterを入れればtsを読めるという話でしたがうまくいかず、現状読めていません。やはりVistaの64bitではうまくいかないのでしょうか。TSが読めないのは同じですが、A's VideoConverterもつかって見ました。AVIVO同様のフロントエンドとして使えるようですが、GPUアクセラレーションは有効にしたにもかかわらず、0%のままでした。ただ、それでも、ほぼ同じ設定「品質90、平均ビットレート5000最大8000、GOP15、Bフレ2、サイズ1920x1080、インターレース保持」とすると、ほとんど同じ画質になりました。どうやらRADEONはDirectShowのフィルタとしてしか使っておらず、エンコード(トランスコード?)はCPU頼み、という説が真実に近いようです。それでSpursEngineと互角以上の画質ですから、いったいどういう処理をしているのでしょうね。
A's Video Converterですと、わたしの環境ではうまくCCCが出てくれないXPの32bitでも、無事使えてくれます。同じRADEONでも2600でしかないですし、CPUは逆にCore2Quadなので、GPUアクセラレーションはあまり意味がなさそうですが、なぜか24%程度利いています。具体的な速度チェックは、後ほどやります。


で、今回のメインの話、HD PVRの国内版、HD-PVR(販売元の表記に従い、国内版はハイフン付表記にします)。
これはいろいろと面白そうな製品でありますので、昨日本屋でPC系雑誌を立ち読みしていたところ、2誌で紹介されていたのですが、若干実験結果が異なる報告が
なされていたのです。
一冊は「Windows7時代のハイビジョン&Blu-ray無限コピー完全ガイド!」PC・GIGAの別冊ムック扱いゆえに、本誌に載っていた情報がそのまま使われています。もっとも、これを使えばCGMS-Aを回避出来るようになる、と言っている海外版のソフトとドライバを、本誌ではBittorrentから入手した、とか書いてありますが、ムックでは海外サイトから入手した、とあり、付属CD-ROMにはLinkが貼ってあるようです(試しては無いです)。
もう一冊はiP!。こっちではなぜかBOさんのブログ、「緑のボタンを押せ! Press the green button」の写真がそのまま貼ってあったり(URLは載ってないのですが) して、なんとかCGMS-Aを突破しようとPC・GIGAのマネをして海外版HD PVRのソフト&ドライバを当てようとしている記事です。が、ドライバは使えず、ソフトは使えてもコピー不可のファイルしか使えないという結論に達しています。ひょっとしたら、PC・GIGAは試作版、iP!は実際の市販版で比較していたのかも知れません。この予想が正しいとしたら、ウチに寄せられた回避ワザだけが頼りとなってしまうのですが・・・。で、実際試された方、いかがだったのでしょうか? 無事回避できましたか? 情報を頂いたコメントでは、少し自信なさそうな印象を受けましたので、できましたら確認の報告が欲しいのです。2ちゃんねるの該当すれでは、「できる」という発言も見受けられるのですが、具体的な報告が欲しいものです。

わたしも、買おうかどうしようか迷っているのですが、少々高いもので。GV-D4VRも持っていますし、やや踏み込みづらいのですよ。HD-PVRにはパススルー出力がありますので、両者の並存は可能なのかも知れませんが。

ちょっと解析を見てみたら、昨日から「HD PVR」のキーワードでYAHOO!から来る方が続出しています。今までキーワード検索から来る場合、googleがほとんどでしたから、この2誌による一般層への影響が大きかったためでは、と予想できます。そこらへんの意味をこめても、成功例の報告が欲しいところです。

コメント (33)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今度のAVIVOは使えるぞ! | トップ | 究極の置き換えで立ち往生 »

33 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2009-10-31 08:45:55
私はXP pro 32bit X1950Pro
CPUはPentium DC E5200の環境で
使用しているんですが
この位の環境だと、あまり効果が無いんで
ほとんどipod向けの設定しか使っていませんが
A's VideoConverter使ってエンコードすると
HaaliのSplitterのアイコンが
タスクバーに大量に出てき偉いことになってしまいますw

返信する
わがまますみません (naked emergency)
2009-10-31 10:11:26
私はグラフィックボードを持っていないのでATI Video Converterが使えません。

ここでひとつ録画人間の末路さんにお願いがあります。AviUtl(x264詰め合わせ)とATI Video Converterの画質比較をしてもらえないですか。

・ファイルサイズ勝負
・ドラマ(人間の顔の肌)の画質勝負
・映画(暗い&激しいシーン)の画質勝負
・アニメの画質勝負

私は同じファイルサイズでどちらの画質が上なのかが知りたいです(エンコ時間若干無視設定)。
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-10-31 10:49:33
>幻さん
1950だと、世代が古いのでさすがに効果が薄そうですね。わたしもなぜか無闇に失敗して、アイコンが大量に出てきてまいりました。しかも、全部有効なんで消せない(笑)

>naked emergencyさん
ああ、それは正直比べるまでもなく、x264詰め合わせの方が、画質だけなら上です。ATIの方はファイルサイズをあまり守らず、少し下にする傾向がありますので、ファイルサイズは指定の9割程度、10Mbpsでは2~3割サイズが低下することもあります。
返信する
Unknown (ATX5000)
2009-10-31 14:30:50
krmmk3 >正直比べるまでもなく、x264詰め合わせの方が、画質だけなら上です。
同感です。じゃなんでバージョンアップした「ATI Video Converter」が騒がれてるかというと、それなり画質エンコ(トラコン?)を圧倒的な速度で実現してしまった点ですね(しかもほとんど1CPUのみで)。自分のマシンだとAviutlx264で50分くらいかかるであろう30分D3動画の処理が4分の1以下の時間で済んでしまいますからね~某彗星どころの話じゃないんですよね。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-10-31 15:42:33
こうなると気になるのは「どのくらい旧世代のマシンでどのくらい速くなるか」ですね

初期型の廉価Core2(または同世代のAthlon)とHD4650でどのくらい出るとか
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-11-01 00:00:36
>ATX5000さん
画質問題を突き詰めますと、今度はフィルタの使用とか、24fpsとかきりが無いので、住み分けすべき存在かな? RADEONさえあればOK、というのがいいのです。

>2009-10-31 15:42:33さん
うーん、さすがにCPUを古いのに差し替えるのは抵抗がありますねぇ(^^;)東京においてあるAthlon64x2 4200+のPCを使うときがあれば試しましょうか。
返信する
Unknown (神無月)
2009-11-01 01:05:37
>2009-10-31 15:42:33さん

ソケット939のX2 4800+を785GでAVIVOでフルHD MPEG2→フルHD H.264へトランスコードした場合、
2分20秒。同様のトランスコードをPhenomⅡ940+780Gの構成で、TMPEGEncで行った場合、
3分20秒でした。
ソースが1分30秒のもので、この程度ぐらいは早くなります。

昨日秋葉原で行っていた自作イベントでも以下のリンクからご確認ください。
構成などは元記事の方から確認できると思います。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091031/image/seva9.html
返信する
Unknown (Unknown)
2009-11-01 09:32:46
>神無月さん
CPU性能的には2倍くらいの差ですかね?
780Gと785GとではGPUの世代が違いますけど、それでもそれなりに速くなっている感じがしますね

CPUを今入手できる45wの2コアのものでいければ、大分速そうです
返信する
Unknown (Unknown)
2009-11-01 09:34:57
とかおもったら、前回の実験と比べるとぜんぜん差がないですね(^^;;
ソースは同じものだったのかな?
返信する
報告 (naked emergency)
2009-11-01 11:51:58
AviUtlの記事を書いた時にx264詰め合わせをダウンロードしたのですが最新版は設定項目がかなり増えていて驚きました。CPU使用率も上がっていました(間違っていたらごめんなさい)。

↓キャプチャ画像http://ameblo.jp/nakedemergency/entry-10376785091.html

録画人間の末路さん
もし間違えている設定&記述があれば教えて頂けると助かります。
返信する

コメントを投稿

意味なしレビュー」カテゴリの最新記事