goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

AMDとIntel、2枚のマザーにおこったこと

2010-04-23 15:03:04 | 意味なしレビュー
・今朝の新聞のトップを飾る、「首相元秘書有罪」のデカデカした字。でもあれだけ世間を騒がせたにも関わらず、キッチリ執行猶予のついた実に軽い判決。案の定控訴もしないようだし。
で、うちの母がぼそっとつぶやくのです。
「こういうのって、当然裏取引だよねェ・・・。首相はこの元秘書に、裏で優秀な弁護士付ける世話焼いたりしたんだろうかねェ・・・。こっそり退職金とかもたくさんあげたりとか、再就職の口も利いているんだろうかねェ・・・。有罪になった政治家の元秘書、たくさんいるだろうに、そういう人たちがその後何をやっているのか知りたいねェ・・・。そういう報道ってしないだろうかねェ・・・。」

・・・・・・我が母、恐ろしい人・・・。


・えー、気分を変えましょう。
前に、スポンジでグラボを支えないと起動しない、というショボイマザーボードの話をしましたが、当然起動に成功しても時々落ちたりとかあまりに不安定なもので、結局使用をやめちゃいました。マザーを修理に出す手もあったのですが、なんといいますか、このマザー自体使うのがイヤになってきましたので、結局買い換えることにしました。やっぱりどうせAMD使うのならチップセットとかは最新のがいいです。Intelなら安定している枯れたチップセットの方が好きですけど。
選んだのは、890GX Extreme3。前述した通り現状のAMD最新のチップAMD890GXを搭載した、ASROCKのマザーです。
世間では「ASROCKマザー=変態」のイメージがありますが、このマザーは他のメーカーではあり得ないチップセットとCPUの組み合わせとかで動くものではなく、普通にいいマザーボードです。機能も豊富ですし。それでもあえて変態的なところを探すとしたら
・出てもいない6コアCPUReadyをうたっている。
・AMD特有の、使えないようにしてある眠ったコアを起動させる"UCC機能"をうたっている、というより最大のウリとしてアピールしている。海外では実は6コアなのに4コアとして売られているPhenomIIの6コア化に成功、という話あり。
・CMOS CLRがジャンパピン以外にスイッチで、しかもI/Oパネル内のコネクタ類に混じって配置されているので、PCケースの蓋を閉じた状態からもCMOSをクリアできる
一筋縄ではいかないところは間違いないですが、むしろ先進的と読んでもいいんじゃないかな~?
ちなみにわたしがこいつを買った理由は
・PCI-Ex16形状スロットが3つもあり、少なくともどれかでグラボが動くはず! 最悪全部ダメでもまだオンボードVGAが残る。にも関わらず、PCIバススロットもx3と最低限の拡張性はキープ。
という点をひいきしたため。ただ、CUDA用に利用するGeForce9800GTが用途によっては890GX内蔵VGAに劣るものがある、というのは少々気にならなくもないのですが。

ですが、やはりこのマザーのツボはUCC。あるとなれば、使ってみたくなるのが人情。なので、AthlonIIx4を手放し、代わりに入手したのが、中古店で売っていたPhenomIIx3 720 Black Edition。コアが眠っているCPUとしては、理想的です。ただ、このx3BE、中古扱いで売られていたにもかかわらず全くの未使用品で、4コア化に関しては店員さんも「全く分からない」とのこと。でも、あれだけUCCを押し出しているマザーなのですし、それとBEの組み合わせなのですから出来るんじゃないかな~と軽い気持ちで。クーラーはとりあえずリテール品をそのまま使います。うまく4コアになるようでしたら、BEであることをいいことにクロックの倍率も上げられるわけですから、コア+クロックのダブルブーストを支えるためにツインファンのクーラーを用意することにしましょう。力と~技の風車が回る~♪

UCCを試すのはむちゃくちゃ簡単で、BIOSから設定するだけ、らしい。簡単過ぎて、それで本当にいいの? と不安に思いましたが、案の定BIOSの設定をセーブすると起動しません。ただし、その後リセットボタンを押すと起動します。その後も、電源ボタンを押しても起動せず、あらためてリセットボタンを押すと起動するの繰り返し。マザーのせいかCPUのせいか、UCCをEnableにすると電源を入れただけでは起動しないのです。しかも、せっかくOSを起動させても、CPU-ZはもちろんWindowsのタスクマネージャーからも3コアしか確認出来ません。電圧をちょっぴり上げる、活入れをしてみたら・・・とも思ったのですが、1.35Vまで上げても変化なし。あまり上げすぎるのも怖いのでこのくらいでやめておきますが、どうやらUCC機能は買いかぶってはいけないようです。あのASROCKがそこまで押すのですから、他のマザーでは起こせないようなコアまで起動させてしまうのかと思ってしまいましたが、起こせるコアしか起こすことは出来ないようで、わたしのCPUはその意味で外れだったようです、残念。ちなみに、UCCをDisableにすると、電源スイッチを入れるだけで問題なく起動します。
倍率変更によるオーバークロックはと言いますと、AMDで言うところのファインチューン程度のお手軽OCはx14からx16に上げる、元の2.8GHzから3.2GHz程度が限度。ただ、活入れしてCPUクーラーをもっと少し冷えるものにすればもう少しいけそうな気がします。x18とかにすると問答無用でブルースクリーンになるのでその辺が限界かと思います。どうせ6コアまでのつなぎに使うCPUなので、少々無理をさせてもいいのですが。
あとは、ちょっと気になったのがFriio BS/CSを使うときに付属の二股USBケーブルを使うと、両方のコネクタを差し込まないと認識されなかったことです。普通電流の供給を行わないのならば二股のうち一つだけを挿せばFriio BS/CSは問題なく使えるのですが、原因は不明ですがこうなりました。

うーん、さすがに予定通りとはいかないですね。あと、このマザーはSATAの6Gbpsをチップセットで搭載しているとか、USB3.0をPCI-Eの2.0で接続出来るなどの、普通に使っても優秀な点も多いのですが、SATA周りだけ少し不満です。差し込み口が横向きなので、非常に挿しづらいのですよ。初から全部使っていますが、後から挿すのはわたしにはおそらく無理に近い難しさです。これは縦向きの方がいいですね。他に同じくSATAで、これはチップセットの機能に基づくので仕方がないのですが、SATAのコネクタが6つしかないのも少し不満ですね。AMD用としては高額な部類に入るマザーなのですから、3Gbpsでもいいので2個ほど追加して欲しかったです。eSATAはあるのですから。もちろん余るPCI-Ex1に追加してもいいのですけどね。
わたしの目的から見れば残念な結果に終わってしまいましたが、余計な機能さえ使わなければ安定していますし、安心して6コア版のPhenomを待てるのは、それを除いても十分利点と言えます。AMDで迷うのならば、とりあえずASROCKの890GX Extreme3を、2010年4月現在は候補に加えて損はないでしょう。


・それと前後して起こった別の話。AMD機は上記の通りですが、Intel機はより旧規格との互換性を重視し、Core2Quadを、PCIx5のマザーGA-P43-ES3Gに乗せ、WindowsXPで使っているのですが、ある日突然起動しなくなっちゃいました。電源を入れると"ピポ"という音は出ますし、画面に起動画面とCPUの名は表示されるところまでは行くのですが、その後起こるべきメモリカウントが起こりません。キーボードのキーを叩いても、全く音沙汰なしです。「こういう時はCMOSのクリアでしょ」と、ジャンパをショートさせてみますが、状況は変わりません。普段は切ってあるマザーボードのフルスクリーンロゴが復活しましたのでCMOSのクリアはうまくいったことは間違いないのですが、そのフルスクリーン状態から通常の起動画面に切り替えることも出来ないので、かえって悪くなってしまいました。
CPU・マザー・グラボの三大ポイントが生きているのは間違い有りません。となると、一番あやしいのはメモリです、なにせメモリカウントが起こる直前で止まるので。なので、メモリの枚数を減らしたり、挿すスロットを変えたり、メモリを交換しても見ましたが、自体は変わりません。ならば、内部のドライブが不良のデータを返しているのか、と今度は全てのドライブ類をATA・SATAおよび電源ケーブルを外してみましたが、ダメ。もう疑うところは電源しかない、と、メイン電源や、電源プラグの差し込み口も変えてみましたが、やっぱり自体は変わりません。もちろん拡張ボード類も外しましたので、もう内部に疑うところがないのです。
・・・と、ここまで来ればオチは分かると思います。わたしも原因が絞れてきました。外部です。犯人は、なんとUSBハブでした。これが前に電源が入っていたときのトラブルか何かで壊れたのを挿しっぱなしにしていたため、BIOS起動時に接続されている周辺機器をチェックにいったBIOSがUSBから信号を受け取ることが出来ず、止まっていたというしょうもない原因でした。USBハブなんてだいぶ前に買った物で、特に必要もないのですが、口が増えるから挿しっぱなしでもいいやという程度の理由で挿しっぱなしにしていたものです。これを取り去って、直接マザーにあるUSBコネクタにつなぎ直したらあら不思議、普通に起動しました。
いや~、その気になれば1回で終わりそうな故障の検証を、3日も掛けてやっていたのですからお笑いぐさです。大体簡単に外せるからUSBは便利なのに、故障の検証の最中に挿しっぱなしでどうする、普通なら最初に抜くだろ、と怒られそうです。いやね、調子が悪くなるとなぜか原因をより複雑なところに求めたくなりません? 面倒だと思いながら一番面倒なところからつい調べて、簡単なところを見逃す事って、よくあることだと思うんですよねぇ。まさに灯台下暗し。って、わたしだけか?
まぁ無くてもいいや、程度の安い部品の故障で済んだのは不幸中の幸いでしょう。そろそろIntel機もCoreiにしたいんですが、その一方でXPで使うんならCore2でも十分かなぁとも考えるという、二つの思いが頭の中で交錯する今日この頃。

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« とある人間の主張 金縛りと... | トップ | 3D放送対応テレビは買いか? »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (913d)
2010-04-23 20:31:01
>世間では「ASROCKマザー=変態」のイメージがありますが

まともなAsrockマザーなんて物足りない!やっぱりAsrockは変態じゃなきゃ!
元Asrock使いのつぶやきでした。
返信する
Unknown (krmmk3)
2010-04-24 00:16:15
>913dさん
あの変態っぷりが楽しくて手は出すんですけど、あまり長くは使わないのがASROCK。
今回はアイディア不足で割と普通のマザーを作ってしまったのかも知れないです。
返信する
初めまして (悪・断・剣)
2010-04-24 01:22:06
初めまして。
何時も楽しく読ませて貰ってます。
HD動画編集にドップリの某ショップ店員です。
PhenomIIx3-720ですが残念ですね?チップセットが新し過ぎるのかも?
私もPx3-720ユーザーでJ&WのHA07UltraでBios旧Ver戻し/最新版更新で4コア化3.6GHzまでなら安定して回してました。今更、新品は売ってないので中古しかないでしょうが....
しかもGeForce9800GT/HDRecs/FireCoderBlu/PV4全て問題なく稼動しています。(ある意味ミラクルマザー?)
がQ6600の3.2GHzにTMPGEnc4.0のエンコ時間で負けるので、もっぱらGS-HDMIキャプ/スパーズエンジンエンコでしか稼動させませんが.....
で準最強を目指して作ったメインのi7-860(OC)3.52GHzは8スレッド全開で使うソフト以外は余り効果も無く機材代も高額ですが
i3-530とP7P55D(要Bios更新)+UMAX2GBx2:DDR3-1600なら4.4GHz/QPI4400MHzまで回してます。
デュアルコアHTで4スレッドの空冷常用可能レベル且つ安いのでオススメですよ。
ちなみにH55マザーだとチップとメモリ帯域やコンデンサー数の問題で4GHz位しか回りませんでした。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-04-24 13:03:03
まあよくある事です.
自分の場合はやはり自作PCで一番苦労するのが録画機で,出来る限りマザー交換などしたくないのですがやはり寿命は来ます.以前のマザー(ASUS)でもスタンバイは相当苦労しましたが,結局原因はUSB周りだったと言う落ちで,ASUSの場合USBの電源供給はジャンパで行うことが多いんですね.だからOS側で電源管理を設定してもジャンパが設定されていないと効果がでないと言う.

そしてちょくちょく不調に陥っていたそのマザーも1ヶ月くらい前に死亡したので,交換となったわけですが,いつも大抵余り物のマザーを持っていくので今回はBIOSTAR製,しかもクセのあるチップセット690G搭載品です.あーでもないこーでもないと,今までの経験を駆使してスタンバイの安定化に尽力しましたが,このマザーはやはりスタンバイ(S3)で安定させるのは無理でした.と言うか今まで使ってきた物は紆余曲折はあるにせよ安定させてきたんですが,今回はかなり苦労させられ情報をあさった結果,なんとWindowsではS3は正式にサポートしているわけじゃないと言う衝撃の事実が.OSとしてきちんとサポートしているのはS1かS4(休止)だけ.なるほど,今までもどうしてこんなにスタンバイに苦労してきたのか理由がわかりました.規定されていないので対応がまちまちだったわけですね.

そして件のBIOSTARのマザーですが色々やり尽くしてこれは無理だと諦めてたんですが,上記の通りS3では無理だがS1やS4ならばどうだと試してみた所,特に何もせずとも安定してしまいました.勿論殆ど意味のないS1はスタンバイが使えても仕方ないのですが,S4なら十分使えました.今まではS4と言えば復帰にえらく時間がかかり,メモリを載せるほどそれは増加すると経験していたのでS4は毛嫌いしていたのですが,最近の(と言っても690Gなので古いですが)システムとHDDならそれ程待たされる事もなくびっくりでした.メモリも2GB積んでいるのに.

PCは全体としてやはり速くなったんだなーと実感っする出来事でしたw
返信する
890GXとIntensity Pro (たか)
2010-04-24 17:49:47
いつもとても参考にさせていただいています。

うちも890GXのMSI Micro-ATXマザーを購入し、Intensity Proを購入しましたが認識できず困っています。OSはWin7 64bitです。

もしIntensity Proをお持ちであれば試して頂けないでしょうか。これが駄目ならオクに売って、来月出るIntensity Shuttleを試してみたいと思います。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-04-24 18:27:34
って言うか、PCI-Eのフルサイズスロットが3つもあったら十分変態じゃぁ・・・
返信する
Unknown (913d)
2010-04-24 21:11:47
最近はメモコンもVGAもCPUに詰め込んでしまおうってことになってきてますんで、変態マザーを作りにくくなっているのかも知れませんね。
私が使ったAsrockは939Dual-VSTAってマザーで、デュアルコアデビューに際し資産流用のためAGPスロットのある939マザーと言う事でチョイス。普通に使っている分には問題なかったんですが、スタンバイや休止モードが不安定で結局手放してしまいました。
返信する
Unknown (krmmk3)
2010-04-24 22:28:13
なんでみんな、こんなにASROCKが好きなんだ?(笑)

>悪・断・剣さん
この記事で
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1003/08/news053.html
デモやっていたときのCPUがPhenomIIx3 720だったので、イケると思ったんですよ。Black Editionがまずかったのかも知れないですけど。
なるほど、OC前提ならCorei3も強力なんですね。どうしてもCorei7かせめて5、と考えちゃうものですが、3もいいものなんですね。さすがショップの店員さんです。

>2010-04-24 13:03:03さん
マザボの交換は面倒ですからね~。なるべくならしたくないですね、まして録画専門なら。USB回りは案外盲点です。
690Gは結構いいチップでしたよ。わたしも結構安定して使えていました。悪いのはサウスブリッジのチップの方だったように覚えています。

>たかさん
すいません、ウチはproのつかないIntensityしかないんです、890GXなPCのOSもVista32ですし。
それでよければ・・・とテストしましたが、ちゃんと認識できましたし、hunuaaから呼び出すこともできました。少なくともチップセットの問題ではないと思います。

>2010-04-24 18:27:34さん
いや~、3つくらいなら結構あるでしょう。7つとかなら変態ちっくですけど。

>913dさん
ちょっと前に出た939+785Gはその名に恥じぬ変態でしたけど、あれ以来はご無沙汰ですね。全盛期はPCI-Eが出たばかりの頃のAGPものでしたね。休止はわたしらには必須の機能でも、案外デリケートですから、やはり鉄板ものでやりたいですね。
返信する
i3とi5の違い (悪・断・剣)
2010-04-25 00:39:20
こんばんは~。
i3-5xxとi5-6xxの違いってターボブーストだけなんですよ。
でも何故かOCって言うだけで敬遠される方が多いのですが
電圧1.40V常用限界まで盛れば後は倍率とQPI Linkだけの問題なので
OC前提ならi5を買う意味が全く有りません。
どうせP55マザーでグラボ積むので内蔵GPUチップが全く不要なので......
ちなみにTMPGEnc4.0でQ6600-3.2GHzとi3-3.6GHzでCUDA無しの
完全ソフトエンコで同じファイルをMPEG2TS→H.264に変換した場合、
Q6600の約1.7倍近い速度の時間短縮が出来ました。
なのでQ6600環境は全て売却i3環境に入れ替えです。
最後にSSD起動前提ですがDDR3-1600でFSB160に倍率15倍で2.4GHzまで落とし
PT2サーバー状態にした状態でアイドリング時
ワットチェッカー測定60Wまで絞れます。
その後リンクステーションのWEBアクセスで実家のeo昇りとアパートのADSL下り12MBで寝落ちしながら纏めて編集/エンコです。
僭越ながら姉上様のお部屋に仕込めば東京から北海道間でも録画データの合法的な取り込みが可能かと?リンクステーション側のデータもアクセス権が有ればデリート可能ですし。
以上、ココ一年半チョイ今まで閲覧させてもらった状況から提案させて貰いました。
返信する
Unknown (たか)
2010-04-25 06:57:38
Intensity動作確認ありがとうございます。少し希望が持てました。
返信する

コメントを投稿

意味なしレビュー」カテゴリの最新記事