goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

PT2X2の豪快なオチ

2010-07-27 23:27:41 | in東京
少しはマシになったかと思いましたらまた翌日には猛暑、というこの数日。せっかく東京まで来たのに暑さに参っているkrmmk3です。わたしゃ寒さは比較的強いんですが、暑さにはとことん弱くて。こっちくらいの暑さだとエアコンで冷房入れないと眠れないのですが、逆にエアコンの風を浴びすぎると少し頭が痛くなっていくら寝ても眠くなったり、腹が下ったりという体調崩れも起きやすいタチなので、大変マイっています。ただ、そんなフラフラの状態でも一日秋葉原あたりをうろつくとあっという間に体力が回復するのですから不思議なものです。と、言うわけで行ってきました。

今回の目的は、なんと言っても噂のGFアウトレットを見物することです。もちろん他にも細々とした買い物はあるんですけど、やはり例のPT2X2、手元においておくべきかと思いまして。動かない可能性が高いとわかって欲しくなるのは、わたしくらいなものでしょうか。
・・・・・・・・・うーん、倍速表示ディスプレイ、欲しい・・・。自宅にあるディスプレイはIPSなので当分交換する気はないのですけど、東京用のはちょっと前の23インチのTNパネル、動画を再生するとちょっとカクカクが目立つ性能なのです。こっちにいるときはこれがテレビの役目も果たすので、そこそこいい奴にしたいなぁという願望が・・・でも、そうなるとこの普通に使う分にはまだ使える23インチがもったいないし・・・。
いけません、どうしても余計な物が欲しくなってしまいます。脇目を適度に振りつつ目的地を目指しましょう。それにしても、あっちゃこっちゃで売ってますね、PX-S3U。この手のチューナーでこれだけ多くのショップで売られているのは珍しい気がします。どこも売れると思って、大量入荷したのかな? それはさておき、GFアウトレットです。半分ジャンク屋みたいに液晶モニタや旧式ノーパソを大量に展示しているGFはなんども行ったことがあるのですが、GFアウトレットというのは初めてなので、どこにあるのかと思いきや、GFの地下でした。さっそく入っていくと・・・。

さ、寒い・・・。 この店に限ったことではないのですが、秋葉原の地下で営業している店って階段の途中から猛烈に寒くなっている気がします。外が暑いのでガンガン冷やしたいというのも分かりますし、地下なので外へ寒気が逃げにくいというのも理由でしょう。にしても、この店特に寒い気がします。先に書いたとおり、寒すぎる冷房は苦手なのですよ、わたしは。しかし、ここまで温度差を感じる商店街は、秋葉原を除いてそうそうないと思います。他の商店街だと、そもそも狭いビルの地下なんて入っていく機会はまずないですしね。
と、半分震えながら店内へ。入るといきなり蒟蒻ゼリーだとかカップ麺だとかとても長い蛍光灯とか、いったい何屋なんですかこの店は。とツッコミつつ彷徨きますが、残念ながらPT2X2の展示もデモもなし。ただでっかく"PT2X2"と書かれた写真入りポスターもどきが吊ってある(貼ってあるのミスではない)だけでした。せっかくなので、買っていくことにしましょう。
k「これください」
と、言うと太めの店員さん(失礼!)が
店「これ、まだ正式なドライバがなくて・・・」
と、なぜか言い訳しどろもどろ。全く気にせず買ってきましたが。

その他もろもろ買い物を済ませ、滞在先へ。ここに置いてあるPCの構成は

CPU:Phenomx4 9350e
マザー:BIOSTAR TF8200 A2+(GeForce8200チップセット)
メモリ:DDR2 667 1GBx2
VGA:GdFroce9800GT(省電力版)
電源:AQTIS 550W
OS:WindowsXP Pro SP3

と、数年前の余りパーツを中心とした編成。今までの情報から行ってこれで動作することはほぼありえないのですが、nVIDIA製チップセットの成否情報は少なめなようなので価値はあるかと。もっとも、nVIDIAがチップセットビジネスからほぼ締め出しを食っている現状では、意味は薄いかも知れませんが。
これに、DTV関連ツールのPT1/2関連にアップされている「 PT2X2 GF動作報告セット」でドライバを充て、TVTestを設計します。すると、なんかチューナーの初期化の段階で失敗するんですよね。一応sample.exeだとPT1らしき反応を返すので、ドライバは間違っていないはずですが。ただ、アースソフトのドライバやSDKは新しいバージョンの上から古いものを上書きするのが面倒らしく、何かの拍子でBonDriverから読みにくいドライバ・SDK構成になっているのかも。こっちのPCでPT1や2は使ったことはなく、使っているのはKTV-FSPCIEとMonsterTV HDUSだけなんですが。

動作を確認するには一度今まで入れたドライバとSDKを削除する必要が出てきました。方法は、ぬるま湯さんとこの"アースソフト PT2 地上・BS/110CSデジタルチューナーまとめ"の中程にある"【PT1とPT2のドライバ・SDKの復活を阻止する】"以下の方法をそのまま使いました。これですっぴんに近い状態からPT2X2にPT1ドライバを充てることができます。
TVTestがHDUSならば動くことを確認してから、PT1(中身PT2X2)に切り替えます。今度はチューナーの初期化が始まりました。おお、なんかイケそう、な雰囲気を漂わせ、初期化が終了・・・

すると同時にビタッとマウスが止まり、一気にブルースクリーンへ。それも一瞬だけで、あっという間にBIOS起動画面に突入しました。

あ、やっぱり無理だったか。そこまでは想定の範囲内でした。が、今度はWindows自体が起動しなくなってしまいました。セーフモードでもダメで、必ず途中でブルースクリーン→再起動の道を辿ります。しょうがないので、XPのCD-ROMから起動させて上書き再インストールを試みますが、なぜかフォーマット後のインストールしか選べません。大ピンチ! ここでどうしようと一日潰しました。そして、CD-ROM起動のあと「回復コンソール」からコマンドCHKDSKを入力するとなぜか完全回復に成功したのです。

ってな感じで、一応元には戻ったので、他のドライバ&SDKの組み合わせ全部のパターンを試してみたのですが、全部ブルースクリーン→再起動コースでした。やっぱりGeFroce8200じゃ無理みたいですね。自宅に帰ったら、Intelチップセット機を中心に再テストしてみます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキバ探索&あやしげ3波USBチューナー&実は進行していた放送法改正案

2010-06-12 18:04:07 | in東京
今日は秋葉原に行ってきました~。明日には地元に帰って、また日々の生活に戻ります。
その前に、面白そうな製品のネタだけ貼っておきます。秋葉原関係なく。

http://www.rojam.co.jp/detail.php?ITEM_ID=192

あやしい~! あやしすぎますわ。BS/CSも含めた3波チューナーなのに、用意してあるスロットはminiB-CASカード用。しかもカードは付属しないときております。いったいどうやって使うのでしょう(笑)。


追記:
民主党政権誕生以来、ずっと放送界の裏事情は我々の目の届くところには流れてこず、日本版FCCを含め、一体全体どうなっているのかと謎だった放送業界。どうやら国民の目の届かない半密室でこっそりと審議は続いていたようなのです。ただ、ソースがあの「日刊ゲンダイ」のものなので、多少脚色してあるのは覚悟しなければなりませんが。

地方のTV局がバタバタ潰れる (ゲンダイネット)

なんか密かに面白いことになっています。いつの間にか
・地方放送局への出資額の上限を20%から3分の1にまで引き上げる
・テレビ局の法人税・固定資産税を減税する
・電波監理審議会の権限強化
などが盛り込まれた重要法案、放送法の改正案が提出されていたのです。ただ、首相交代によって審議未了・廃案が濃厚のようですが。
他にも「電波の有効活用のためのオークション制度はテレビ局の権益を侵すので反対、これは報道されなかった」なども書いてありますが、別に報道されないのはオークションの話ばかりではないので、これは噛み付きすぎと言うものでしょう。
短期間での地上デジタル放送の強行は地方局の負担が大きすぎることは分かっていたはずなのに、無理した結果、コンテンツ権利を持つキー局以外は経営的にまずい状態になっているのは間違いないでしょう。しかも、この措置は一時的なものではなく、また改正しない限り永久に続くものですから、負担増を乗り越えたあとは特に地方局は前以上に楽な経営を続けることが出来るようになるわけです。新しい利権がタップリと入った地上デジタル放送なのに、従来の権益の維持も大事、でも、テレビ局だって負担減という目に見える益が欲しい・そういうことになっちゃうわけなんです。その権益にお金を払うのは一体誰だと思っているのでしょうかねぇ。
また、この法案も審議未了・廃案となった後に似たような法案が再提出、しかもよりテレビ側の要望に応えるべく都合の悪いところだけ修正・・・なんて最悪なシナリオも考えられますが、どうなってしまうのでしょうか。その先も知りたいので、ちゃんと報道と情報公開してくださいね、テレビ局&総務省さん。

あ、そうそう。アナログ放送の番組放送が2011年6月末まで、というのが総務省から正式に発表されました。

アナログTV、通常番組は11年6月末で終了

そのくせ、例の珠洲市の先行停波は見送りもあるとか。しかも選挙の都合で。
アナログ先行停波、参院選日程次第で延期も

兎に角スケジュールを消化することを最優先に勧められているアナログ放送。世間は「2011年7月24日に地上デジタル放送に移行」しか知らないのに、こうも密室で話が進むばかりで、本当にどうなるのでしょうか。


さて、ここからは個人的な日記。今回はちょっと長い期間の群馬&東京行きとなっていましたが、いよいよ明日が最終日です。明日は掃除や荷物の配送などでほとんど潰れてしまうため、実質今日が最後の日。もちろん完全休日にして秋葉原探索です。狙いは新しいCPUです。
さすがにそろそろIntelPCをCore2からCoreiに変えようか、だとするとXPってのもなんだから、余っているVista64に変えようか。でも、CPUにマザーボード、メモリを交換しなければならないから、ちょっとお金がかかるし、どうしようかと迷っていると、なんと今日からキャンペーンでAMDのPhenomIIx6 1090T BEが大幅値下げ、多くのショップで3万円を切る値段になっているではありませんか。これは買うしかありません。Intelは・・・夏ボーが出てからでいいか。
それを買った後は、特にどうと言うこともありません。PC-DIY EXPOなるイベントがやっていたので眺めてきたのですが、いくつかのメーカーがデモやっていたくらいで特に目新しいものはなかったです。ちょっと興味があったのはZOTACから発売されるミニPC。今まではATOMデュアル+IONを主力にしてきたZOTACですが、新ATOM+新IONのためにちょっと発熱量が増えたことやお客さんからの要望もあって、Athlon NEOx2+AMD780Gの製品を出すとか。発熱量も総合だと大差無いそうです。ラインナップが増えるのはいいことですね。
後は・・・石原都知事への「表現の自由を奪う規制条例反対」のデモがあったのが目を引きましたね。ただ、人数は少人数で、付き添いの警官隊の方が人数多かったくらい。ただ、そのデモ隊、おそらく「コードギアス 反逆のルルーシュ」と思われる登場人物を中心としたコスプレをしていたのが印象的でしたね。

さて、明日は帰るだけで精一杯ですが、明後日からは通常運転に戻ります。またよろしくお願いします。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日・・・あれから2年です

2010-06-08 19:58:00 | in東京
今日、時間を作って秋葉原に行き、手を合わせてきました。
あの、理不尽な事件から今日で丸2年です。前からウチを読んでくださっている方はご存知かと思いますが、あの日あの時、わたしは秋葉原にいたのです。詳しいことは当時の記事をご覧ください。毎年この時期には東京に来ているってことなんですけど。
あれから秋葉原もちょっと変わっちゃったように思います。それ以前ほどの、いい意味でのカオス感が無くなったというか、今日も妙に整理されていて一部はビジネス街のごとき雰囲気まで漂わせる開発地域のようにも見えました。そういう華やかな場所がある反面、裏通りは営業の様子が見られない、シャッターを降ろしたままの店が多くなっているようですし。
もちろん商店街の人たちには、ああいう雑然さや事件当時の怪しさを払拭し、気軽に買い物が出来るようになる開かれた町並みの雰囲気の方がいいんでしょうし、それはとてもよく分かるのですけど、たまにしか来ない身としては、少し寂しい気もします。あの事件が、その転換期となったのでしたら、それはいろんな人にとっての不幸です。
今回、当時のように献花台が用意されていたのは、良いことだと思います。犠牲者の方々への思いはもちろんですが、やはり風化してしまうにはあまりに理不尽な事件でしたから、今一度思い出してもらうこと、そして、その後の街は、そして社会は本当に良い方向へ向かっているのかということを考えるいい機会と思います。個人的な考えでは、あの事件は犯人がたまたま人の集まるところとして秋葉原を連想するタイプの人間であっただけで、街の持つ雰囲気やサブカルチャーとは何も関係が無いと思っています。次の世代のために、楽しい街を、残してあげてください。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原でT91MTに会う

2010-03-08 19:53:49 | in東京
一昨日、昨日と仕事が続いたので、今日はオフ。誰がなんと言おうと休みにした。まぁ昨日はダイヤとルビーでしこたま儲けたので、遊んでもいいでしょ・・・。って、なんかあやしいシンジケートみたいですな、大差ないかもしれないけど、あくまで合法行為ですぞ。

と、言っても、先々月いろいろと買い物したので、今月は小物くらいしか予定がない。むしろ東京におくパソコンの強化がメイン。と、言っても、あくまで実家で使っていたPCパーツの余った中で一番いいものを使い、足りないものだけを買い足すのが目的。
と、言っても、欲しいものがないわけでもない、買わないだけで。ぜひ見ておきたかったのが、ASUSのネットブック、「Eee PC T91MT」。これの発売自体は1月の末なので、すでに一月以上たっている。東京では珍しくもないPCなのだろうけど、わたしの住んでいる地方の量販店では残念ながら見たことが無い。入荷もしてくれないのだ、最近は他のノーパソばかり力を入れて、あまりネットブックを置いてくれないし。少なくともわたしには「メインのパソコンとして使えるノーパソ」など必要が無い。あくまでサブとして使える、小型のパソコンでなければノーパソの意味が無い。なので、今年の正月に福箱で買ったEeePCはなんだかんだ言って気に入っているわけで。最近では、メインPC群と一緒に机の上において、右手はトラックボールを握ってメインPC群をコントロールし、左手はスライドパッドをたたいてネットブックを使うという、右利きのクセに左手のほうが器用という特異体質を生かした両刀使いライフを送っていたりする。さすがに単純なコントロールくらいしか出来ないけど。
これでT91MTみたいにタッチペンでサブノートPCのコントロールが出来て、サイズが小柄ながらそこそこ見やすい8.9インチで、かつ動画の再生がヌルヌル動けば言うことなしというものだ。ネットブックで動画見ながらメインPC群の画面をフルスクリーンで使えるし、キーボードを下に隠してタッチペンだけで使うのも、iPadみたいでいい感じ。しかも、基本Windows用ソフトのほとんどが動く~CPUの能力のせいで快適かどうかは別にして~のだから、これ以上のものもない。欠点は、ダメ人間度が加速することくらいなもの。
さて、肝心のT91MTは秋葉原内のヨドバシカメラで発見。説明担当者がお客の一団を連れてネットブックの説明をしているものだから、あまりジックリとは使えない。もちろん店員にとっては冷やかしより購入予定の客を大事にすべきなので、文句も言えない。合間を縫ってこっそりといじる。
聞いていた通り、タッチの感触はデスクトップ機などにもそう見劣りするものではない。正直タッチ機能はノートの方が搭載するにふさわしいと思うのだが、なぜか日本のPCではデスクトップ機の方が先行している。謎。T91MTに話を戻す。残念ながらPCの場にタッチペンはなかったので指で触ったが、思ったより正確な場所を触ることが出来る。精度は劣るだろうけど、ペンでなくてもそこそこ使えるのはいい感じ。ただ、肝心の画質が、他のネットブックなどに比べて劣る印象を受けた。少し暗めというか、ややはっきりしないように見えるのだ。ただ、これはわたしが個人的にグレアの方が好みである点、店内が明るすぎる点、さんざん他のお客に触られて手の脂で汚れている点などを考慮に入れればしかたの無いところなのかも。実際に自分で使うのなら、NintendoDSみたいに保護シートは欲しいところ、あればだけど。ただ、反応は案の定、よくない。HDD内を見るだけでも、一度引っかかったようになってからようやく開くという感じだ。これはCPUのAtomZ520や、チップセットUS15Wに内蔵されているGPUGMA500の基本パフォーマンスが普通のネットブックに使われているAtomN270/280およびGPUの950より劣るからなのだが、ただ、主に引っかかるのはアニメーション効果の処理という印象なので、設定を弄ればそこそこ改善しそうな気がする。パフォーマンスが低い代わりに、消費電力も低くなってバッテリーが持つわけだし、何より動画再生支援機能がある。T91MTのレビューで動画再生関係が扱われているところは少ないのだけど、こちらによれば「1080pのH.264でもぬるぬる再生出来る」というではないか!もちろん「PureVideo」のような補正機能まではないだろうから画質ではIONに及ばないのだろうけど、ちゃんと再生できるのならそれで十分! あちこち探したレビュー記事の中には「パフォーマンスのためにXP化」なんてのもあったけど、Vistaじゃあるまいし、動画の手軽な再生支援とタッチパネルの適応性を捨ててT91MTをXPにする意味がどこにあるのか大いに疑問。
やっぱりね、新AtomN450はAtomN280とGMA950を統合するんじゃなくて、Z520とGMA500を統合すべきだったわ、D330とかはそのままにしておいて。今のままじゃなんのためにGN40をキャンセルしたのか分からなくなってるし。ただIONを追い出しただけで、代わりの提案をなにもしないのなら、Intel自らAtomの可能性を潰しているに他ならない。Z520とGMA500なら統合する意味はあるし、みんな幸せになれるのに。Intelは心が狭い。独占状態になると、そうなるんだろうか。

T91MTはそのくらいにして、買い物。なぜか恵安のKTV-FSPCIEがあちこちで大量に売っていた。どこも「いろいろ出来る」とか「秘密がある」とかあやしい宣伝文句で売っていたので、とりあえず1コ確保。USBの外部ものと違って対策済みのものがないっていうし。少なくとも、本日わたしが買ったものは、問題なくTVTestからコントロールすることが出来ました。やり方はあちこちで書いてあるので省略。PCI-Ex1があまっていて(電力供給だけなのでx16が余っているでもいいかも)、マザボオンボのUSB接続コネクタも余っていて、地上デジタル放送のチューナーが欲しい人じゃ、今のうちキープがお勧め。
他には、GeFordceを一枚。SPの数を考えてGT250にしようと思ったのだけど、ZOTACの9800GT省電力タイプかつ1スロットタイプが売っていたので、好みでこっちに変更。本当は実家へ持って行ってそっちで使いたいくらい。128コのSPが112と少し少ないものになったけど、大満足。

後は少々こまごましたものを。さて、今日および明日の未明くらいにはキッチリ仕上げるか・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり合い、そして

2010-01-19 19:16:58 | in東京
今日も新宿方面に用事があったのですが、そのついでに秋葉原にも立ち寄ってみました。
その目的は、FOXXCONから発売されている、新ATOMシングルコア+ギガビットLANという、Intel純正のちょうど中間に当たるマザーボードを見るためです。良さそうなら買うつもりで。
ですが、取り扱っているドスパラ本店に寄ってみたのですが、残念ながらみつかりませんでした。売切れてしまったのでしょうか。他の店などはサラッとしか見ませんでしたので、探し方が悪かっただけかもしれません。
その代わりに、同店の目の前の店ですばらしい製品を見つけました。



例によってWILLCOM03のカメラで撮ったので画質ボロボロですが、レノボのシンクパッドキーボードです。東京方面に住んでいる人には珍しくない製品かも知れませんが、地元じゃ絶対見かけないのでノータッチだったんですよ。触ってからじゃないとどんなキーボードも購入選択肢に入れない主義なもので。
それにしても、ノート配列といい、平たいキーといい、アームレストより少し低いキートップといい、まさにわたしの理想どおり。こんなキーボードが欲しかった。実際今使っていますが、わたしにはとーっても使いやすいです。
強いて難点言うのならば、時々キー真ん中のパッドが指に引っかかるくらいですかねぇ。実害はないんですけど、気になるんですよ。とっちゃおうか。

そういえば、秋葉原では変更なかったんですけど、新宿のヨドバシではRD-X9が84800円に値上がりしてました。まぁ置いてないんですけど。同じく新宿のビックカメラでは在庫ありで99800円。高すぎです。例の東芝RDの評判があまりに悪いので、RD-X9は底値を脱出して値上がりに転じるのかも知れません。日経トレンディネットで片岡氏のインタビューとか載ってましたけど、日経だしキレイ事書いているようにしか見えませんでしたねぇ。スカパー!HD対応+NASとの相互転送可+BDの自由化可、の理想レコが出るのはいつの日になることか。それ以外のレコーダーは眼中にありませんし。

ボチボチ東京滞在も終わりです。死ぬほど貯まっているだろう録画番組の消化に恐怖しつつ、正常運転に戻りたいと思います。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力つけに、秋葉原

2010-01-17 23:38:27 | in東京
今日は誰がなんと言おうと休日。休日と言えば買い物。買い物となれば、一日秋葉原探索でしょ。なので、本日は半日ばかり秋葉原をウロウロしていました。いや~昨年の初夏に足をケガしていらい、あまり長時間歩くことのなかったわたし。8月の終わりに東京に行った時も、歩いている間になるべく休みを入れ、足の疲れをとるための長時間休息も入れ、という形でこなし、それでも戻ってきたら足の怪我が痛くて痛くて、鎮痛剤が効くまで全く動けなくなっていたりしていたのですな。そうまでして遊びに行きたいか、と言えば遊びに行きたいわけなんだけど。
で、それ以降、一人で店をやることも多くなったので長時間歩くことが無くなり、すっかり運動不足による体力不足。実際上京してきたときも、荷物がいつも以上に重く感じられ、ひざの上が少し痛く、こりゃ明らかに体力衰えているなという実感もあったのですが・・・。
いざ、秋葉原に来るとなーんにも衰えていませんでした。全て今までどおり。7時間や8時間、立ちっぱなし歩きっぱなしビルの上り下りを全て階段でこなしてもちっとも疲れませんでした。これは秋葉原という街の雰囲気が体を活性化させてくれるのでしょうか。やっぱりここはいいなぁ。しょっちゅう来るところじゃないけど、何ヶ月かに一度~二度来るのには最高です。まぁ考えてみたら、今回はネットブックがある分荷物が1.5kgは重いのが堪えただけだったような気もするし、前はくそ暑い夏だったから休み休み水分取らないと持つわけないし。ちなみに、寒さにはとても強いわたし、今くらいの東京の気温って、とても過ごしやすい温度なんです。コート一枚着れば十分。

当然物欲を満たすためにこの街はあります。最近地元のショップではパソコン関係の品物は、HDDくらいしか買わなくなってしまいました。品揃えが悪いんですよ、どこも。マザボやグラボなんて惨憺たるものですよ。一チップの種類ごとに一種類の商品があればいいほう、くらいなんです。もちろん通販でも買えますけど、それは面白くないですし。なので、PCパーツを買うときは秋葉原でまとめて買うことにしています、今は必要なくても少し先を見越して。
ただ、今回はこの年末年始一番の買い物にするつもりだったネットブックを購入済み~予定とはだいぶ違いましたが~なため、あまり大物を買うつもりはそもそもありませんでしたし。なので、そのネットブックに触発されてはじめてデスクトップ機で使うためのSSDに手を出してみたことと、ギガバイトからPCIx4+USB3.0のマザーがでたことが嬉しくて、Coreiに手を出すか、現在の編成ではいずれ不足の出るAMD入りPCを交換するかで散々迷ったあげく、IntelPCは今PCIx5なので、減るのはいやだ(実際には4つしか使ってませんが)となったので、AMDPCを変えることに。普段からCPUエンコード以外の作業を一番やっているPCでOSがVISTAでとても起動が遅いので、SSD化の必然性が一番あるPCだったというのも理由の一つですが。
買ったのは、GA-770TA-UD3。PCI-Ex1のうちの一つがx4とかなら完璧でしたが、これでも十分です。あとは安いAthlonIIx4 620とメモリ買って終わり。ほら、あまり面白い買い物してないですね、今回。私としては満足でも、記事にするにはイマイチ。

ただ、秋葉原のPCショップをうろついてちょっと気になったのは、思ったより人がいないこと。あくまで"思ったよりは"という前提ですけど、Windows7の発売いらい、かなりお客さんが戻ったとか、RADEON5000番台が好調で新型も出たとか、今回買ったマザーにもついていたUSB3.0が注目を集めているとか、商業サイトでは結構景気のいい話が飛び交っていたのに、実際訪れるとそこまで・・・な感じがします。人の密度が高いのは、ヨドバシカメラの周辺だけ、という感想です。まぁブレスもつぶれましたしね、贔屓の店だったのに。まだまだ好景気は遠いようです。そういえば、牛丼専門店サンボの裏に新しく出来たラーメン屋さんが客寄せしてましたね。案外ラーメン屋が多く、定着する傾向のある秋葉原ですが、あそこは場所が悪いよなぁ、サンボの牛丼のにおいが強すぎて。大丈夫かいな。

ふと気になったのは、ショップにおける"所謂合法チューナー"(←ウチ特有の言い回し)の占める面積がずいぶん広くなっていたこと。売れているんですか? アレ。もちろんウチ見てくださるような方はアッチには興味ない人がほとんどでしょうけど、あれだけ大々的に売られてたら、素人さんなんか喜んで手を出しそうです。なんか、このままだと良貨を選別できるのは一部の人だけで、大衆の大半は悪貨にだまされる、なんてことに成りかねませんな。

もう一つ地方じゃ分からなかった商品展開。ATOMマザーやベアボーンが、すっかりデュアル+ION一色になっているんですね。普通のパソコンとして使える性能が欲しいのも分かるんですけど、省電力性に引かれてATOMを必要としている人はちょっと魅力がないかなぁ。ノート用ATOMを使っているマザーがあったら欲しかったのですが。ちょうど新ATOMとの入れ替わりになるのでこれからは違うのでしょうけど、Intelは統合型でないATOMの受注も生産も打ち切る方針なので、IONなATOMがいっせいに姿を消すことになりそうです。うーん、新ATOMの目的の一つがION潰し、っていう説には眉唾なものを感じていたのですけど、秋葉原の市場だけで判断すると、そう考えるのも当然なのかも。

ってな感じで、結局一日楽しく過ごしてしまいました。後3日東京にいる間にもう一回くらい行こうかな。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケースを買うときは注意せよ CAC-T05

2009-03-06 21:50:46 | in東京
本日は完全休息日。と、いうことでちょっとした買い物を。生憎というか、なんというか、そういう日ほど天気が悪いのだから、実は雨に祟られている方? などと自分を卑下してみたりする今日この頃。と、言ってもこの後大物、液晶ディスプレイが控えている身としては、あまりお金はかけたくない。
その前に前提。東京に置いてあるPCをちょっぴり強化しようと、以前実家で使っていたPCのパーツを運んできたのだ。CPUとマザーボード、それにメモリとグラボの4点セット。中身は以前PV3のために買ったAthlon64x2 4200+のセット。Socketが939なのでメモリがDDR400でしかないが、それでも容量は2GBあるのでWindowsXPにも十分対応できる。今まで使っていたPCは478pinSocketのPentium4 3EGHzなので、大幅なパフォーマンスアップが見込まれる。と、言っても、主な利用がインターネットと動画・DVDの再生くらいなのでPen4でも十分といえば十分なのだが、規格が古くて買ってきた最新機器のテストができない難点があったので、交代させたかったのだ。もちろんSocket939なAthlonも大概にしろよ、というくらい古いのだが、それでもPen4よりは世代が新しいので、何ぼかマシではある。ところがどっこい、このわざわざ運んできたこのセット、とうやら姉Tのところに置いてあるPCケースと異常に相性が悪い。普通にセットして動作しないのは当たり前、まずケースに入れずに電源やコネクタだけつないでオンボードVGAで動作することを確認したあと、そーっとケースに入れて、ネジ止めもせずに位置だけそろえ、D-SUBケーブルを付け直すと、もう起動しない。この繰り返しにいい加減疲れたので、ケースも買いにいった。ついでに先日から「買う」と言っていたもうひとつの品、GeForceも買う。

ケースを売る店もいろいろあるが、ツクモがシステム入れ替えのため、とか言うことで在庫一掃セールをやっていたので、ケース王国へ。最大30%オフなら、大抵のところより安いでしょ。購入を決めたのは、「Cooler Master」のCAC-T05。涼しそうなメッシュのフロントと、ドライブやボード類がネジなしで固定できるところがなんとなく気に入った。もちろん一掃セールの対称なので、普段1万円強のところが7千円程度。さらに加え、保有していたポイントを2倍にして現金の代わりに使うことができるキャンペーンも併用できた。前にAntecのケースを買ったときのポイントが1000ポイントばかり残っていたので、一気に消費。結局5000円で買えた。電源の無いケースだが、それも持ってきてあるのでわたしには不要。十分お得。
ただし、このケースがもうひとつのものだった。基本的な部分は問題ない。内部は広々してアクセスしやすく、作業は楽で、マザーボードの固定や拡張ボードの固定などはあっという間に終わった。ハードディスクの固定は少し慣れが必要だったが、すぐに使えるようになった。側面の開け閉めも、頻繁に開ける側は手ネジになっていて、これもドライバーなしで作業が行える、と使いやすい。問題は、5インチベイである。なぜか5インチベイの、穴ごとについているカバー。これがケースのフロントパネルにネジ留めされていて、はずすにはドライバーが必要になる。ほかの部分がことごとく手だけで作業が行えるケースなのに、画竜点睛を欠く部分である。まぁそれはまだ良しとできるか、問題はこのフロントパネルの、5インチドライブと接する部分に、カバーをはめ込むストッパーのようなものがある。このため、パネルを固定した状態で5インチドライブを差し込むことは普通にできるが、ケースに5インチドライブを固定したままフロントパネルをはめようとすると、このストッパーがドライブを引っかかり、嵌らなくなってしまった。ひょっとしたらうまく嵌め込む方法があったのかも知れないが、わたしにはできなかった。これにより、後から5インチ用ドライブを買ってきてケースに固定しようとすると、まずフロントパネルをはずして、新しいドライブの固定候補地のカバーをドライバーではずす。その後、今まで固定して使われていた5インチ用ドライブを全てはずし、新ドライブとともに改めてフロントパネルをはめてから固定しなおす必要がある。非常に面倒なつくりなのだ。とはいえ、店頭でケースを眺めても絶対わからない欠陥なので、運が悪かったとしかいいようがないが。
とはいえ、ちゃんとAthlonも動作したし、先に書いたとおり、ほかの部分は作業が楽にできるケースだ。フロントパネルだけ妙にポリシーの違いを感じるので、別部署で作ったものを2コイチにしただけなんじゃないかと思う。買うときはそれを覚悟の上で。

そしてもうひとつの購入ブツ、GeForceだが、やはり9800GT、それもZOTACのコンパクトタイプで決まりである。前にはLeadtekでもいけそうなことを書いているが、今調べたらどうみても隣にIntensityが挿さっただけでも空気の流れが悪くなりそうな位置にファンがあるので、もうより背後にファンのあるZOTAC一点。もちろん大型ファンタイプでなく、隣にはみ出ない全面クーラーのコンパクトタイプ。ちなみに、両タイプともパッケージには「Single Slot」とあり、輸入元のASKが独自に貼ったステッカーがないと区別がつかない。と、言うか、実際間違った方を買いそうになった。新品で探していたのだけど、ソフマップで中古があったのでこちらにする。約一万円。いやーいい買い物をした。
と、先ほどZOTACの公式サイトを眺めてブツを調べた(先にやれよ)。おお、9800GTの製品一覧表があった・・・。

( ゜д゜) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゜д゜) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゜ Д゜) …!?

Stream Processor・・・・・・・・・64!?

う・そ・・・・・・。あわてて9800GTにSP64なんてモデルが存在するのかどうか調べてみたのだけど、そんな記事どこにもない。64なんて、それなら9600GT買うよ。SPが112あって1Slotモデルが存在するから9800GTを買ったわけだし。大ピンチ。
いや、落ち着け。よく見るとクーラーの形状が少し異なるぞ。ASKが販売するものだから、少し手を加えてあるかも、と、ASKのサイトからこの製品を捜す。それがこちら
ほら、プロセッサ数128と・・・。それはそれでありえないからorz
果たしてこの製品のSP数は112か64かはたまた128か。64だと死亡確定。だれかSP数をソフト的に調べられる方法をご存知ないでしょうか。トホホ。


最後に、この9800GTを買ったソフマップ。前の話とぜんぜん関係ないんだけど。
店内を意味無くウロウロすると、トムソン・カノープスのコーナーで、FIRECODER Bluを置いてあるすぐ近くに、過去の雑誌でFIRECODER Bluが紹介されている雑誌のコピー記事が束ねておいてある。その中に、例の、わたしが以前結果を否定したPC・GIGA2009年2月号の記事がコピーされているのですよ。それも、束ねたもの以外に別にもう一枚コピーされて目立つところに展示してあって、店側としてはよほど呼んでほしかった記事なんだろう。でも、あれ違うから。たった1分の動画をエンコードして、両ハードに使われているソフトの傾向も調べないで「2時間の映画なら32~43分も速い計算だ」とか書いたいい加減なものだから。せめて独立したコピーだけでも引っ込めた方がいいと思うんですよ、わたしとしては。ちなみにわたしが以前調査した結果では

映像、1時間38分の映画:1440x1080 お互いの添付ソフト利用で
Pxvc1100 :53:51
FIRECODER:46:23
だった。参考までに。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスプレイ探索記

2009-03-04 21:06:57 | in東京
・序文 傘差し自転車はやめよう
現在東京におります。今日、合間を縫ってちょっと秋葉原に行ってきました。生憎の雨でしたが、小降りなのでどうとも思わず。

東京はわたしの地元みたいな地方都市よりはマシなものの、やはり雨の時は出るんだね、傘差し自転車。確かあれは自転車の歩道乗り入れと合わせて道路交通法で禁止であることが明文化されたはずだけど、まるでごく普通の、市民権を得たかのように平気で傘を差しながら歩行者を蹴散らして歩道を走る自転車が目立つ。歩行者としては、法の問題をおいておいてもアレはぜひやめていただきたい。ある程度速度が出るのに、斜めにさせないから、結局歩くより多くの雨を浴びてしまうので大して利がないのに、危険度は晴天時のざっと推定10倍。そうでなくても雨に塗れた道路は滑りやすくなり、傘は空気の抵抗を受けやすく、ぐっと転びやすくなる。それを普段の半分も力の出ず、バランスもとりにくい片手で抑えたハンドルで制御するわけだから、転びやすくなるのは誰の目にも明らか。もちろんブレーキだってまともに使えない。それで転んで自分がケガをするのは勝手だけど、危険な歩道走行中に転ぶと、大抵他者を巻き込むことになる。自転車の勢いと、尖ったところだらけの傘で、他人にケガを追わせておいて、運転者はそれをクッションにして無傷、なんてこともありうる。そのケガが他人にとって一生ものとなった場合、果たして責任を取れるだろうか? もちろん他人に追わせたのでなく、自分が一生ものの傷を負っても同じこと。悪天候時の滑りやすさを甘く見ない方がいい。実際、バイクで転んで一生ものの傷を負っているわたしが言うんだから(右腕が回らないのよ、トホホ)、肝に銘じておくべし。

・液晶ディスプレイを調査しよう
ハイ、まじめな話はこれくらいにしておきましょ。今日、秋葉原に寄ったのは、購入を検討している液晶ディスプレイの下見のため。条件としては、1920x1080以上の表示が可能なこと、画質がある程度以上なこと。それ以外にも、わたしには一体何が必要なのか、あらためて考えることで、機種を絞ってみます。なぜ1920x1080が必要なのかと言えば、それは当然HDの動画を、すべてのドットを省略することなく表示するため。動画を表示するモニタと言えば、本来はPC用のディスプレイよりも、同じ液晶でもテレビの仕事。ならば、動画の再生を前提としたディスプレイが欲しいのなら、液晶テレビに近い性質を持った製品がよいのではないか、ということになります。もちろんそれはチューナーを搭載している、などという話ではなく、むしろそんな余計なものなどなくても、動画最適化モードを持ち、テレビによく使われるVAパネルを持ったディスプレイ。ただ、動画だけでなくディスプレイとしてもメリハリの利いた文字や静止画の表示を行ってくれる、モードを切り替えてくれるようなディスプレイ。できれば、PCだけでなく、評価用に他のAV機器を接続できる端子を持っていて、キレイな画質ならキレイに、汚い画質なら汚く映してくれるディスプレイ。それが理想です。勘のよい方ならお分かりいただけるかも知れませんが、すでに大本命を三菱のMDT243WGと見定めております。

・豊富な入力端子の種類
・動画に最適化された表示機能。もちろんVAパネル
・眺めてきた感じでは、文字のにじみなどには問題なさそう。視認性は高め

と、長所は多いのですが、反面

・値段高め
・サイズ大きめ
・部屋で使うにはちと明るすぎ? 店によってはあまり画質のよくない状態になっていたところも

と、若干の問題点はありますが、目的を考えれば一番手かと。

対抗で考えていたのが、EIZOブランドのS2242Wです。わたしの目の前にあるものもそうですが、一般的な22インチは1680x1050の表示機能です。ですが、S2242Wは1920x1200という表示能力を持っています。もちろんVAパネルなので、21.5インチで1920x1080表示のTNパネル機とは一味違います。それでも、ナナオの中では落ちるものを使っているようですが、他のだと逆に動画向きでなかったりしますので、これがベターかと。

・22インチVAパネルのコンパクトさで1920x1200の表示は、それ自体最大の魅力
・一応オーバードライブもあり、動画に不向きというほどでもない
・HDMIなど、AV機器用の端子を持っていない

ってなところですかね。AV端子がないのが痛いですが、HDMIはPC側からIntensityやHDRECSで入力すれば、一応映らないこともないのでフルスクリーン表示さえできればいいかな? って気もしますな。

と、思ってうろついていたら、秋葉原に来るまでは存在すら知らなかった例の、激安IPSディスプレイ、W241DGが目に付く。仮にもIPSパネルで約4万円の値段は反則でしょ。

・IPSパネルで約4万円。それがこの機種の全て。安すぎる
・HDMIも一つついているのでデジタルAV機器ならつながる
・1920x1200なのはいいけど、24インチは少々大きい
・某所のデモでは、まったく同じ動画が流れていた他機種と比べて若干引っかかる感じも。動画向けではない? ただ、画質そのものはまず良好。静止画では上の二機種に劣らないようだった
・噂では、操作性は悪いらしい

ただ、結局送ってもらうことになるため、値段だけ控えて買わず、その価格を元に地元で交渉する材料にするか、通販を頼むかと言うことになるのですが。どっちにしても、嫌な客になっております。


・GeForceを買おう
その一方で、買う気マンマンなのが、GeForce。もちろんCUDAを使うためです。これでTMPGEncXPressが今より高速になること間違いなし。そのためにいまだにCPUをAthlon64x2のままにしてあるのですから! いっそさらに低発熱のeタイプに交換しようかと思ったのですが、今の5200+でも、冬なら相当酷使しても温度が30度を超えることはないので、eまで落とすことはないかと思っております、ハイ。
GeForceを買うと言っても、できることなら横にささっている別のボードを取り外したくないので、なるべく1slotタイプから選びたい。しかし、2slot占有当たり前、というグラボの現状は何か末期的なものを感じます。ボチボチ出てくるらしいCPUとの統合タイプが現状を打破する切り札となるかどうか。
1slotタイプでCUDA対応となると、9600GT辺りが無難ではありますが、CUDAはシェーダプロセッサの数で性能が左右されるもの。できることならもうワンランク上の9800GTを狙いたいですね。9600GTはシェーダが64、一方9800GTじゃ一つ上の扱いなのに、一気に112まで増えるわけですから。さらにランクを上げて9800GTX+だと、シェーダは128にしかならないのに、確実に2slotタイプしかなく、場所占有率に対するCUDAのパフォーマンスが悪すぎます。いわばコストパフォーマンスならぬサイズパフォーマンスの問題。9800GTX+なら、もうちょっとお金を出してGTX260を買った方が幸せになれるというもの。と、いうわけで本命は9800GT。一応「Hybrid Power」にも対応しているようですし、探していると1slotタイプもありました。これは地元では取り寄せない限り、入手不可能。少なくとも店頭には並んでいません。
もちろん1slotタイプのクーラーを使っていると言ってもなるべくなら横は空けた方がよいのかも知れないのですが、横にさすIntensityは非常にサイズが小さく、取付金具側に吸引・排気口やファンが来ないものなら、冷却に支障はないのではないでしょうか。LeadtekやZOTACのものなら、条件を満たしそうです。この辺で選ぶのが、CUDA以外に高性能に用のない人間が選ぶ基準ではないかと思いますが。どっちにしてもまだ買っていないのですけど。

今回はただの日記でしたね、すいません。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉Tに買い物させるのは大変だ

2008-11-03 22:39:25 | in東京
姉T「ウチは毎月の電気代が結構かかっているんだぞ!」
krmmk3「何に電気代使っているんだよ」
姉「やっぱり乾燥機代だな。洗濯物を浴室の乾燥機で乾かすから、かなりの電気代がかかるのだ」
k「乾燥だけコインランドリーでやれば? 大体少ししか洗濯物がない時でも浴室乾燥機を毎日使うから金がかかるんだろう」
姉「乾燥だけコインランドリーなんて、貧乏くさいじゃないか! 近所のおば様方にどんな噂をたてられるかわからないこのご時世に」
k「じゃ、普通に干せば?」
姉「干すだけだと乾くのに時間がかかるし、これからは部屋干しが多くなるからにおうんだよねぇ。あ、あのCMのにおわない洗剤使おうか。"ママの腋毛もにおわなぁい♪"ってやつ」
k「・・・・・・・・・わたくし推測いたしますに、そのCMソングは"生乾きでもにおわなぁい♪"と歌っているのではないでしょうか」


相変わらず上京の際は万年空耳人間、姉Tのマンションに宿泊させてもらっている。奥の部屋はほとんどわたしの宿泊専門室状態だ。で、その姉Tの家の電子レンジがついに寿命を迎えた。そもそもの故障の発端は昨年だか一昨年だか細かいことは忘れたが、姉Tがフラインドチキンを再加熱しようとして電子レンジに"手持ち部分のアルミホイルをつけたままで"放り込んだことにある。当然中で電磁波が反射し、聞くも恐ろしい事態となってしまった。にも関わらず、姉Tはさっさと止めればいいものを「どうしよ、どうしよ」とあわてふためくだけで設定時間が終了するまで触らず、結果中が真っ黒になってしまった。そんなレンジを「まだ動く」としつこく使いつづけていたのが、ついに限界を迎えてしまったらしい。よくもまぁ動きつづけたものだ。で、さっさと買ってくればいいものを、わたしが来るから、ということで「その時に選んでもらおう」と放っておいたそうな。選んでもらう、と言えば聞こえはいいが、もし万が一にもお気に召さないものだったりしようものなら、一体どんなメに合わされるかわかったもんじゃない。とはいえ、自分ひとりだとなんだかんだ理屈をつけて何も買わないのが姉Tという人種である。しょうがないので今日の秋葉原探索に連れて行くことにした。ただ、今の秋葉原って、家電品を扱う店はもう何軒も残っていなかったような・・・。まぁいいか、最悪ヨドバシカメラで買えばいい。

そういや、秋葉原というか、東京都千代田区は路上喫煙禁止地区だったっけ。ここが最初だったかどうかは知らないけど、千代田区、実質的に秋葉原が禁止したことで全国に路上喫煙禁止の条例が次々と出来て言ったっけ。わたしは全く喫煙しないので本来言う立場ではないが、以前秋葉原で路上喫煙者のタバコの先が手に当たってヤケド~と、言っても手の甲が少し赤くなって体毛がコゲた程度~したことがあるので、良いことだと思っている。なんでこんな話持ち出したかというと、地元でも最近始まったんだよねぇ、路上喫煙禁止条例。ただ、モデル地区として一部の繁華街のみを対象としたため、その繁華街入り口となっている十字路が投げ捨てられたタバコの吸殻だらけになってしまっているのだ。「禁止区域でだけ、吸わなければいいんだろ」という勝手な考えが手にとるように分かるが、だからといって吸殻を路上に投げ捨てることに正当性などカケラもない。むしろこういう風に投げ捨てるから、さらにタバコ吸いの立場が悪くなっていることに気がつかないのだろうか。
で、秋葉原だけど、条例施行前よりは少ないものの、施行直後と比べると、投げ捨てられた吸殻、ずいぶん目立つようになっている。タバコが吸いたい、というのならともかくなぜこうまで吸殻を路上に投げ捨てなければならないのかが理解できない。吸殻の始末が出来ないところでは条例に関係なく吸うべきではないと思う。
さて、喫煙問題はこのくらいにしておいて、姉Tの電子レンジだ。やっぱり気が付いてみると家電品を扱う店は本当に少なくなっているので、もうまっすぐヨドバシカメラに向かうことにする。ねらいは、可能な限り機能の無いレンジだ。最近のは機能がアップしてセンサーで自動的に再加熱の時間調整をしてくれたりするのだが、姉Tはこれがダメだ。機械の自動調整の熱さが気に入らなければ「つめたい!」とわめきだすだろうし、10秒単位でボタンを押して時間調整する機能も大抵あるが、「それで間違いなく時間延長できる? 実はそれでも一定以上熱くならないように機械が勝手に止めたりしない? それに責任とれる?」とか言うので、そこまで言われるのなら最初から何の機能もないシンプルモデルしか対象に入れない方が得である。ただ、どのメーカーも主流は多機能型。ヨドバシカメラ内も探しに探してやっと四機種だけ展示してあるのを見つけた。姉Tが以前から目をつけていたのはシャープのものだが、お値段13800円。
姉「高い~。新宿のヨドバシでは8980円だったぞ~。」
k「確かに高いなぁ。隣のパナの温度調整が利くやつと同じ値段じゃん」
姉「なに? 秋葉原って実は高いわけ?」
k「それはあるかも知れないが、それにしても本当に新宿がその値段なら高すぎるなぁ。他の店も覗いてみようか。」
で、価格調査。
A店:9980円 B店:9240円
姉「ほら、秋葉原のヨドバシだけ格段に高いわけじゃん。でも、新宿まで行く電車賃を考えたらB店で買ったほうが手っ取り早いかも」
・・・背中を冷たいものが走った。これはマズイ。「最初から新宿へ行っておけばもっと安く買えたのに!」と後でブチ切れを起こされかねない。わたしは考えた。
k「そうだ、値切ろう!」
姉「値切れるの?」
k「他の店ならともかく、同じヨドバシとの比較なら向こうも応じないわけにはいかないだろ? 同じ値段にしてくれるかも」
姉Tはとにかく「自分は何も苦労しなくても安くなる」という現象を何よりも優先する。同じ道を往復する苦労もいとわず、再びヨドバシカメラへ。今度は迷わず単機能レンジのコーナーへ。
・・・ん? 少々違和感が・・・。
姉「うーん、ここだけやっぱり高い。考えたら値切って当然だわ」
k「・・・いや、この値段はともかくさっきの店より高いのは当然だわ」
姉「? なんでやねん」
k「確かに見た目ほとんど区別つかないけど、別物だわ。ここの店だけが700Wのハイパワーモデルで、さっきのAB両店のは500Wの低価格モデル。多分新宿ヨドの8980円も500Wだろ」
姉「あ、そういうこと。それなら分からなくも無い」
k「なら、このシャープはないな。同じ値段のパナの方が750Wで出力高いし、解凍とか冷凍食品にも対応できる。こっちが得でしょ」
姉「でも、なんとなくシャープが好きなんだよなぁ」
k「考えても見ろ、このレンジは"パナソニック"と書いてあるんだぞ。間違いなく先日作ったばかりの新しいモデルじゃないか。他のは在庫の売れ残りかも知れないじゃないか」
姉「なるほど!」
妙に説得力があったらしくて即決。店員を捕まえて手続きをとる。が、姉Tの本領発揮はここからだった。
店「で、配送料がですね」
姉「新宿店は1万円以上だと配送料タダにするって言ったよ。当然ここでもタダでしょ」
店「・・・わかりました。負けましょう。じゃぁ設置はお客様の方でやってくださるように」
姉「それくらいやってよ。どこでも設置くらいサービスの範囲でしょうに」
店「・・・・・・はい、設置までやってもらいます。ですが、アース線の接続だけは、別料金がかかりますので」
姉「ええええええええええええええええええええええええええ!?」

ああ、文字だけでこの話し方を表現するのは難しい。そう、あなたが聞くともっとも不快になると思われる、ひねりまくった「えええええええええ」を想像してもらいたい。それを二倍くらいにパワーアップさせたものがこの時の姉Tの「えええ」だ。一瞬で対応していた店員の顔がゆがんだ。普段ならば客商売。絶対に許されない行為だが、この時だけは例外、仕方の無いことだ。姉Tに耐性のあるわたしですら気分が悪くなったのだから。
姉「お金なんて払いたくない!(こっちを向いて)あんたやってよ!」
k「いやだよ。あれは危険なんだ。お金払いたくないなら、別に最近の製品ならアース線つながなければダメ、ってことないからつながなければいいだろ」
言って後で言わなきゃよかったと思ったが、この時はそういうしかなかった。
なお、この店員、あまり慣れていないのか、それとも姉Tにサービスしたくなかったのか、この後データの入力に異常に時間がかかった。わたしにもまともとは思えないほど。かなり待たされ、ようやく一度レシートらしきものが目の前に出てきて
店「送り先はこちらで間違いないでしょうか? 確認してください」
で、姉T。そのレシートをジーっと見てなかなか答えない。住所の確認なんて普通一瞬で終わるものなのだが、一分たっても目を離そうとしない。
k「おい、まだかよ。住所確認だけだろ?」
姉「だって、ちゃんとこっちが指定したものが間違いなく入力されているかどうか、確認しないとダメだろ。間違って安いもの送ってこられるかも知れないし」
うわ、店員の前で言うか、そういうこと。さすがに店員不機嫌さを隠し切れず
店「当店はパナの単機能電子レンジは一種類しかおいていませんから、間違うなんてありえませんよ!」
と突っ込んできた。わたしも店員に同情、フォローを入れる。
k「確認ったって、別に型番を正確に覚えているわけでもないだろ。住所だけ確認すれば十分だって」
なおも渋る姉Tをようやく説得し、買い物を終えた。全部で約2時間。ずいぶんかかったような気もするし、案外早く終わったような気もする。なんだかんだ言って買い物を終えた姉Tは一人でさっさと帰っていった。ようやく開放されたわたしは、今度こそ自分の買い物を、心行くまで楽しもうと秋葉原の街へ消えていった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物inアキハバラ ふぇのむの野暮用

2008-08-31 23:05:05 | in東京
わたしに対抗してか、姉Tがブログをはじめたそうです。はじめたのは大分前のようですが、昨日口を滑らしました。
そのブログ、口を滑らせた情報を元にすでに発見済みなのですが、リンクは貼りません。アクセス増えるとイヤなので。他の誰に負けても姉Tにだけは負けたくないでありんす。
文章構成力・表現力・取材力・継続力、どれをとっても姉Tよりは上を自負するわたしですが、どうやっても勝てないのが「日常をネタにする力」姉Tは存在自体がネタで、歩くネタ帳に等しい人間です。今でこそ「ブログはテーマを絞り、脱線するにしてもそこからの派生にしたほうがいい」というわたしの教えに従ってニュースやネットのサービスを追っかけるブログに終始しているようですが、それに飽きて、開き直って自分の日常を書く日記ブログに鞍替えしたら・・・。それも「面白おかしく」演出しようとしたりせずに淡々とした文だけになったとしたら・・・。ああ、世にも恐ろしい毒ブログが誕生してしまい、その毒に汚染されることがイヤな快感になる人が続出するかも知れません! そんなとこだけにはあらゆる意味で負けたくねぇ~~~! 
すでにコメント操作とか、むちゃな経営やってるみたいですよ。万が一、それらしきものを見つけたとしても、そっとしておいてやってくださいまし。


ここんとこスマートフォンばかりみていたせいで、ネットみていてもついついモバイルやスマートフォンの情報ばかり追っかけている今日この頃である。これはいかんなぁ。確かに買う気はマンマンなんだけど、もともとネタ塞ぎのために書いてるのよ、スマートフォンネタは。なにせ東京にいるせいもあって、自分のPCでの録画や再生ネタが全く書けないからスマートフォンでお茶を濁そうと思ったわけなのだけど、もともと機械好きの性質もあってついつい情報集めに夢中になってきている。昨日の秋葉原行きも結局それだけで終わってしまった。いかんいかん。せめてPCネタに戻ろう。
本当は昨日、スマートフォンついでに秋葉原の買い物も済ませる予定だったのだけど夕方から降った猛烈な雨のせいで買い物をする気がなくなってしまったので、予定よりも早く秋葉原を去って、本当は今日行く予定だった映画に切り替えた。で、変わりに今日こそ秋葉原でPCパーツの買い物だ~!
目標はひとつ、使っているAMD機をPhenom+AMD780Gと入れ替えること。ドライブ系やキャプチャーボード、OSは使いまわすけど、メイン部分は総取り替えだ。すでにIntelはクアッドコアにしているのにAMDはデュアルコアのまま、というはちょっとさびしかったので。目標のCPUはPhenomX4 9350e(友人にはX3を強く勧められたが却下。大体X4でも安いじゃないか、Phenomは)、マザーはGIGABYTEのMA78GPM-DS2Hが欲しい。MicroATXでLFB付のモデル。JETWAYのやつは拡張スロットが少ないので選択肢から外した。あとはメモリかな。
で、うろついてみるがどこも値段に差が無い。MA78GPM-DS2Hはみんな11800円か11980円とちょっと高く、9350eは23400円前後で代わり映えしない。てっきり790GXの登場で780Gは人気が落ちて安く買えるんじゃないかと思っていたが、790GXのマザーはあまり見かけない。売れてしまったのかも知れないが、MicroATXのものがなく、フルなのにPCIも2コのものばかりなため、AMD780Gと同等の市場を作れていないので780Gの値段があまり落ちていないのかも知れない。で、秋葉原中をウロウロしたあげく、唯一MA78GPM-DS2Hが11000円を切っていたブレスにした。最後の1コで現品処分だったが開封した形跡はなかったのでこれでいいや、と抱えてレジに向かう。9350eも21980円と安かったので一緒に買う。メモリもUMAXのDDR2-800 1GBx2が4680円と悪くない値段だったので買う。

・・・あ、買い物ほとんど終わってしまった。

いきなり一軒だけで終わってしまった。これではつまらないので、考える・・・おお、そうだ、ケースも買おう。今使っているケースには別に不満はないが、SFX電源もATX電源も入らないふるいやつなので、SFX電源を固定せずに無理やり使用している。こりゃそろそろ取り替えてしまおう、とケースの充実してるっぽいツクモケース王国へ。
そうそう、ブレスでAMD製品を買った時にサービス品とかでストラップがついてきた。ひらがなで「ふぇのむ」って書いてあるやつ。あまり嬉しくない。まだ携帯電話持ってないし。
ツクモでケース選び。もちろんMicroATXで、横置きタイプがいい。タワー型はMicroATXの意味があまり無い気がするのだ。店内で迷ったあげく、Antecのケースが気に入ったので買う。1万円以上は配送してくれるそうなのでラッキー、と頼む。
店員さん「Antecはキャンペーンやってまして、スクラッチカードで景品があたるんですよ」
とカードを選ばせてくれたので適当に選んでスクラッチ。今日はなぜか景品に縁のある日だこと。わたしは籤運は結構強いのよ~、大抵オチがつくけど。と、スクラッチにかかれていたのはE賞。ビーチサンダルだって。なんか季節がもう遅いんだけど。
店員さん「(ゴソゴソ・・・)ごめんなさい、ビーチサンダル、サイズが25までのやつしか残ってないですわ」
krmmk3「ええ~、わたし、26.5あるんですよ~!」
店員さん「どうします?」
krmmk3「・・・いらないです」
今回もやっぱりオチがついた。よくみると「空くじ無し」って書いてあったんで実質はずれだったな、こりゃ。Antecさん、PCケースの景品にビーチサンダルって、本気で意味がわからないんですけど、なんで?

明日の夜はついに帰宅です。録画した番組の山を確認するのが楽しくもあり、苦しくもある丑三つ時。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする