goo blog サービス終了のお知らせ 

コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

桜がチラホラ

2025-03-27 22:28:28 | 自然
昨日開花発表があった静岡県ですが。
チラホラ咲いているのが見受けられました。
まだまだこれからですが、春の訪れを感じずにはいられません。

浜松市中央区の道沿いの桜も花を付け始めました。
ソメイヨシノの淡いピンクに奥ゆかしさを感じます。
この枝がパウダーピンクで見えなくなる頃は春爛漫になっている事でしょうね。
皆が春の到来を待っていました。

今日は曇り空でしたので開花した桜のピンクが映えなかったですが、これからのお天気に期待したいですね。
来週また寒の戻りがある予報が出ています。
早く満開の桜を見てみたいですね。

静岡の開花予想

2025-03-24 23:02:06 | 自然
いよいよ暖かい日が続いています。
ソメイヨシノの開花もカウントダウンになって来たと思います。
寒い時期が続いていただけに待ち遠しい春でした。

静岡の開花予想は25日という事で、明日の予想ですがいかがでしょうか。
満開予想も出ていますが29日という事です。
去年はタイムリーに満開を見る事ができましたが、今年は上手く見る事が出来ることを願っています。

29日はアイスタで湘南戦ですが、アイスタの上り坂の桜見られるといいですね。
それ以上にゴールも満開になってくれる事を願っています。

春が本番になってくるとテンションが高くなって来ます。
色々な意味でスタートになる今年の春、3月で会社を引退するコヤチンも新しい一歩になる春です。
テンション上げて進んでいきたいと思います。

桜の便り

2025-03-13 22:59:20 | 自然
暖かい日でした。
曇りがちな一日です。

伊豆の国市大仁狩野川沿いの河津桜並木の近くを通りましたので、河津桜の濃いピンクを見てきました。
盛りを少し過ぎていましたがまだ見られます。
平日ですが桜並木を散策する人たちも多くいます。皆さん桜に癒されたいのでしょうね。






河津桜の次にはソメイヨシノの開花時期が気になるところですが、東京で3月22日、名古屋で3月25日という事でもう直ぐです。
かなり間隔なくリレーされる見込みの様です。
春は駆け足でやってきそうですね。
コヤチンにとっても転換期の春、桜に優しく迎えて欲しいです。

富士山真っ白、周りの山も白くなっていました

2025-03-07 22:13:08 | 自然
埼玉に出張しました。
寝ていて花粉のせいか鼻が詰って寝られませんでしたので、新幹線の中は睡眠時間を決め込んで浜松を出てから直ぐに寝ていました。
静岡で多くの人が乗ってきましたので目を覚ましましたが、静岡を出てから直ぐに近くの山も雪が積もった後が見られます。
浜松付近では無かったことなので、こちらの方は雪が降ったのでしょう。かなり低い場所まで白くなっています。


暫く走って富士川鉄橋の富士山展望ができるスポットに近づいた時に富士山がかなり厚く雪化粧していることが見て取れました。
そして周りの山々も白くなっていました。




やはりスッポリと雪を被った富士山を見るとテンションが上がりますね。
三島に近づいた時に富士山の前にある愛鷹山系も真っ白になっています。
コヤチンも長く沼津から富士山の景色を見ていますが、愛鷹山が真っ白なのは久しぶりに見たような気がします。


富士山に見とれていたら貴重な睡眠時間も摂ることができなくなってしまいました。
朝は6時30分頃浜松を出て夜9時頃浜松着、疲れた。

仙厳の滝と鷲沢風穴(浜松市浜名区)に行ってきました。

2025-02-11 21:36:18 | 自然
浜松市浜名区にある仙厳の滝と近くにある鷲沢風穴に行ってきました。
昨日まではかなり寒かったですが、今日は幾分暖かく感じます。しかしまだ寒い時季に滝見なんて季節外れのような感じですが、オフシーズンの滝を見に妻と出かけました。
この滝どこにあるのか分りませんでしたが、地図を見ますと「浜松フルーツパーク」の方にある事が分りました。そこから細そうな道を入ったところにあります。

ナビで知らせてもらおうとして目的地を近くの「滝沢キャンプ場」にセットして行きましたが、道中小さな案内板があって駐車場にたどり着くことができました。
駐車場に車を停めて川沿いを歩いて行きます。

ここからスタート。
遊歩道が完備されていて歩きやすい道です。
眼下を流れる川の水が澄んでいて綺麗です。岩の造形美を楽しみながら歩きました。
そして5分も掛らずに滝の前に到着。

高さ4mという小さな滝ですが滝壺は3m程あるようです。「飛び込み禁止」の看板が掲げられていました。


見ていて癒やされます。
季節外れですが、今日は寒くないので暫くマイナスイオンを浴びていました。

小さな観瀑台もあって、よく整備されています。

ここから程近い「鷲沢風穴」にも行ってきました。
妻の言うのにはかつて来た事があると言う事ですが、最近物忘れがありますコヤチンは思い出せません。

ここから風穴に入っていきます。ヘルメットを被って進入していきました。




自然が作り出す奇岩の美しさを堪能しましたが、何回も頭の上の岩にヘルメットが当たってガツガツ音を立てていました。
ヘルメットが威力を遺憾なく発揮してくれました。






岩のスポットの名前が付けられていました。


この風穴の特長は「水平天井」です。
かなり広い範囲に真っ平らな天井が形成されています。天井から出ている凸凹の岩をバドースペンダントというそうです。

約15分程で風穴巡りが完了しました。
風穴の近くに湧水「風穴の泉」を汲む事ができる場所が有って販売されていました。

風穴の外にヤブツバキも細やかに咲いていました。


ロウバイも咲いています。


この後は新東名の「浜松サービスエリア」で昼食を食べて帰って来ました。
かつて行った「滝沢展望台」や浜名湖を見下ろす「立須」を巡るハイキングコースもあるようです。
近場で楽しむスポットってまだまだ知らないところがあるもんですね。