goo blog サービス終了のお知らせ 

晃ちゃんの喫茶室

皆さんと語る憩いの場です。

2016年(平成28年)元旦

2016-01-01 10:14:14 | Weblog
寿 初春
  
  ”一年は 正月に一日は 今に在り” (子規)  

 戦後71年目の新しき年を迎えた。物騒な世情ではあるが、何はともあれ「平和」 であることが、めでたい 
 この平和が(戦後)永遠に続きますようにと                              

磐城(いわき)紀行

2015-12-30 10:18:00 | Weblog
 今年は娘ファミリーと冬休み年末旅行と2泊3日の福島いわきの 「スパ リゾート ハワイアンズ」に出かけた。去年の夏以来1年半ぶりである。圏央道がつながったので、ゆっくりと高麗を9時半過ぎに出発した。快晴の旅日和である。途中快適に走り、上河内SAで昼食にする。さすが東北道、1時半過ぎ安積PA では風花が舞っている。いわき湯本で高速を下り、午後3時、目的地「ハワイアンズ」 到着。今回は震災後にできた巨大な石柱のようなホテル「モノリス タワー」 に宿泊する。大学生の孫は部活(アメフト)のミーティングがあり、遅れて一人で午後6時ごろやって来た。夕食後、孫と温泉浴 この孫とは久しぶりなので、夜の更けるのも忘れ喋り続ける。
(2日目)
旅の中日のメインは「プール」「フラガールショー」だ。朝食後、少憩してプールへ、南国の魚たちと海中散歩と流れる「アクアリウムプール」 で水中ウォーキング。1周120mを3周する。孫たちは何周も泳ぎ、「スライダー」の方に行く。軽い昼食後、「スプリングタウン」(屋外プール)温水いとはいえ、さすがに寒い それでも1時間弱位は遊んだろうか?一旦部屋に戻る。
午後8時半より、いよいよ待望の「フラガールショー」 だ。今回は2階正面の席を予約する。非常に観やすい。激しい打楽器と華やかなライトを浴びてダンサーたちが華麗に舞い踊る。 ファイアーマンのショーもハラハラしながらも見応えがある もう何回みただろうか? 毎回魅せられ感動だ  1時間余のショーを満喫する。今夜も孫と喋り飽きることなし。

(3日目)
 早朝 江戸情緒溢れる大露天風呂 「与市」 朝靄にけぶる風呂に入る まさに極楽  身も心も癒される。  土産物などを買って、11時チェックアウト。今日は会津若松を回って帰る予定だったが、相当な雪らしいというので、止めて小名浜港に向かう。歳末で賑わう例の「ら・ら ミュウ」 に寄り、商店街を見てまわる。寒いので水族館「アクアマリンふくしま」 は割愛して帰途に就く。北関東道を走るころ、ちょうど西に向かい見晴るかす茜色に染まった富士が美しい 途中何か所か休憩して、午後6時過ぎ、無事高麗に帰着する。


忘年会

2015-12-17 09:24:03 | Weblog
 昨16日 「旅六会」(小学校時代の竹馬の友)の 「忘年会」 を催した。今回は安中のN君は残念ながら遠いので不参加、5名で行った。場所は3月にO君の「快気祝い」をした池袋の 「築地 竹若」  だ。ここ何年かは、「宴」も夜ではなく、ランチタイムになった。いつものように現在の体調(終活も飛び出す)から幼き頃の懐旧談まで尽きることがない。2時間余りの宴の後、これも馴染みの喫茶店 「フラミンゴ」 でコヒータイムの二次会 みな齢の所為で”時を急ぐのか?”はや来年の「新年会」の再会を約してお開きとなる。

哀悼 野坂昭如

2015-12-11 08:52:01 | Weblog
   またまた、個性的な作家 野坂昭如 が彼岸へと旅立ってしまった。彼については多くのマスコミや知名人が報じ語っているので、ここではボクとのかかわりについて述べてみよう。野坂 とは、早稲田大学入学時のクラスメイトであり、入学式後の大隈講堂前の記念写真に並んで写っている。在学時は(彼は中退したが)教室でほとんど見たことはなかった。
 処女作「エロ事師たち」 で惹かれ、以後彼の作品はほとんど読んでおり、ぼくの本棚に《野坂昭如コーナー》があるほどだ。好きな作品は多々あるが、「戦争童話集」「新宿海溝」 でもやはり「火垂るの墓」 かな。
 ”物騒な世の中察知 戦後の良心の塊”(東京新聞の見出しより) 「反戦・反骨・自由」 といった彼の生きざまに尊敬もし、同時代に生きたことを誇りに思う。(サユリストというのもイイナ) 合掌!

南伊豆 小旅行

2015-12-10 10:40:55 | Weblog

 去る7日 例の横浜のJJ会の仲間たち(今回は8名)と忘年会を兼ねて1泊2日の小旅行に出かけた。当日は寒かったが、晴れ渡った旅日和  今回も列車とバスで行くことにして、新横浜の新幹線ホームで待ち合わせた。10時46分「こだま647号」出発。早い!あっという間に熱海に着く。熱海の平和通の「泉八」 で昼食  食後、伊豆急で約1時間30分下田に向かう。晴れているので車窓から大島が良く見える。3時下田着。タクシーで今夜の宿「休暇村 南伊豆」 にチェックイン。ここは伊豆半島の南端にあり、眼前には白浜のビーチ「弓ヶ浜」 が広がっている(写真) ここ3年は「休暇村」に凝っており、昨年は「館山」一昨年は「奥武蔵」だった。晩餐は「アワビの踊り焼き」がメインのバイキング。同室のHさん・Mちゃんと遅くまで喋る。南伊豆の夜は更けてゆく

  (2日目)
朝日に輝く弓が浜を眺めながらの露天風呂   朝食を済ませ、旅館前で記念写真を撮り10時チェックアウト。「下田海中水族館」 に向かう。(ここは5年前娘家族と来たことがある)この水族館は入り江を利用した海そのままの館で、「アクアドームペリー号」 までの浮橋が風に揺られて吹き飛ばされそうだ。まず、「ペンギンプール」で可愛らしい「ペンギン餌つけショー」を見る。つづいて「アザラシ館」 ガラス越し間近に見ることが出来る。今はやりの「五郎丸ポーズ」や「ラブラブシーン」に思わず微笑んでしまう。  「マリンスタジアム」ではイルカとアシカのショーが始まった。やはり哺乳類だけあって頭がよく、いろいろな芸をする。観覧席は寒かったが、拍手喝采だ この水族館でボクが一番気に入ったのが、「クラゲ展示室」 見ているだけで癒されるクラゲを幻想的な光、癒しのサウンド、アロバランスの香りで最高の気分になる
 2時間余りの楽しい見物だった。再び下田駅に戻り、駅前の「徳造丸」 で「金目鯛角煮定食」の昼食。これがめっぽう旨い あまりの旨さに写真を撮るのを忘れた 3時前の伊豆急で帰路に就く。
この列車が黒と赤のツートンカラーで、モダンでありながらクラシックな雰囲気を醸し出している
 復路も熱海から新幹線、午後5時新横浜でJJ会の仲間たちと別れを惜しむ 

 いい忘年会旅行だった! JJ会のみなさん、幹事のM-ちゃんありがとう 

大谷翔平!

2015-12-04 16:51:03 | Weblog
 わが北海道日本ハムファイターズの 大谷翔平 が、なんと2億円で契約更改した。これは ダルビッシュ と並ぶ野球史上最速・最年少というものすごいことだ また、喜ばしいことである。
来シーズンはこの年俸に値する大いなる活躍を期待してやまない。 


ドラマ「おかしの家」

2015-12-03 14:08:40 | Weblog
 週に10本以上の連続ドラマ(大河・朝ドラを含めて)を観ているが、このクールでは30分の小品ではあるがTBSの「おかしの家」 が、一押しだ 下町の駄菓子屋の裏庭が主な舞台、なにか昭和の香りが漂ってくる。そこで、ニート風の登場人物たちが淡々となにげない平凡なお喋りをする。これがなんとも言えず味があっていい 河童や天使の話にはメルヘンチックさえ感じる。観ていて心が安まり癒されるドラマだ。オダギリジョー・尾野真千子(好きな女優の一人)・八千草薫・勝地涼他出演、石井裕也脚本監督。

悼む!Yくん

2015-11-12 09:27:48 | Weblog
 ショックである! 学生時代の親しき友 Yくんの訃報。友が一人、また一人と旅立って逝く。
彼とは、もう60年余も前「都の西北」で、先に逝った福岡のHちゃん・大津のTくんと4人グループで
”よく遊び、良く学んだ”一人である。温厚篤実な人柄で常に微笑みをたたえていた。
今 思い出すことは多々あるが、卒業式の後3人で板橋のぼくの家に来て祝ったことが一番印象に残っている。

 その後、彼は大学院に進み、さらに大学でフランス語を教え、主任教授にまでなった優秀な人物である。
定年後はクラス会(毎年)等で会っていたが、ここ2・3年は年賀状の挨拶のみになっていた、来年から
墨痕鮮やかな彼の賀状が見られないと思うと残念で無性に寂しい。

 心より冥福を祈ってやまない。 合掌!

祝 早稲田大学 優勝!

2015-11-02 09:44:58 | Weblog

 わが母校 早稲田大学 が東京六大学野球秋季リーグで、春に続いて史上最多45度目の優勝を果たした  おめでとう  春にも投稿したが、こんな嬉しいことはない
 神宮球場には行けなかったが、テレビ観戦で当時の若き日に偲びながら、”都の西北”  を歌って応援した。 

ソフトバンク 日本一!

2015-10-30 09:26:27 | Weblog

 今シーズンの ソフトバンクホークス は強かった
パ・リーグでは2位以下をぶっちぎりで引き離しての優勝 そして、日本シリーズではヤクルトスワローズを4勝1敗と圧倒し、2年連続の日本一に輝いた      おめでとう 
監督1年目の工藤監督をはじめ、選手はもちろんフロントも球団一丸となって、勝ち取った 日本一 の栄冠だ。大いに拍手を送りたい 

 かくて、今シーズンの野球は終わった。