先週末 孫息子が北海道から、孫娘がつくばから帰ってきたので、息子ファミリーと一泊旅行しようということになった。
高麗を10時出発
圏央道・中央道を西下し勝沼ICで下り、向かった所が「大日影トンネル」 
ここは、明治35年に貫通し、36年から中央本線が開通した。

平成9年に廃線となり17年度から遊歩道になっている。全長1300m余 一直線でかなたの出口が見え、片道30分の行程とあるが、脚のこともあり半分で引き返してくる。
石和で昼食
をとり、「信玄餅」で有名な「桔梗屋のアウトレット」 に立ち寄る。
車
は 甲府市街地から武田神社を経て、ぐんぐん坂道を上り今夜の宿泊地 積翠寺温泉 「坐忘庵」
に2時半に到着。少憩の後早速
浴 晩餐は、孫息子の大学卒業祝いを兼ねているので、ケーキを飾り
”Happy Graduation” と乾杯する
彼は大学院に進むそうだが、専攻が「理学院宇宙理学」とか 地球惑星情報の論文をパソコンで分かりやすく説明してくれたが、文系のボクにはチンプンカンプン
「こんなせかいもあるんだなぁ~」とただただ驚嘆するばかり
寝る前に、また二人で
に入り疲れた頭 ? を癒す。
翌朝 朝日を浴びて露天風呂
ここ「坐忘庵」 の特色は全国の温泉で1・2 といわれる朝食だ。

この 鯛めし が美味い。抜群である。
10時 女将や仲居さんたちに見送られてチェックアウト
息子が娘をつくばまで送らなければならないというので、ストレートで帰途につき、正午過ぎには高麗の我が家に帰着する。
僅か一日半の短い間ではあったが、実に楽しい充実した旅であった。
高麗を10時出発


ここは、明治35年に貫通し、36年から中央本線が開通した。

平成9年に廃線となり17年度から遊歩道になっている。全長1300m余 一直線でかなたの出口が見え、片道30分の行程とあるが、脚のこともあり半分で引き返してくる。

石和で昼食

車





彼は大学院に進むそうだが、専攻が「理学院宇宙理学」とか 地球惑星情報の論文をパソコンで分かりやすく説明してくれたが、文系のボクにはチンプンカンプン


寝る前に、また二人で

翌朝 朝日を浴びて露天風呂



この 鯛めし が美味い。抜群である。
10時 女将や仲居さんたちに見送られてチェックアウト

息子が娘をつくばまで送らなければならないというので、ストレートで帰途につき、正午過ぎには高麗の我が家に帰着する。
僅か一日半の短い間ではあったが、実に楽しい充実した旅であった。