goo blog サービス終了のお知らせ 

遊適 創人 一人語り集

どう生きても一生は一生。
その中に どう自分を生かすか。
貴方次第です。

「諦めは心の養生」  ことわざ

2010年08月04日 07時05分09秒 | ことわざ 
ことわざの意味

失敗があったり不運に遭遇したりしても、
いつまでも思い悩まずきっぱりと諦めた方が
精神的に良いということ。

ありますね。悪いことはスグ忘れて
いい事はよく思い出す。

流れをよくして自分を乗せるためには
いい事を思い出す。
そして悪いことは後を引かないようにする。
忘れることですね。

喉元過ぎれば熱さを忘れる。。。

2010年07月31日 06時48分04秒 | ことわざ 
人間って忘れることができるからいいのかな。
それは忘れられないこともあるがね。
大体のことは2~3年すると忘れちゃうね。

喉元過ぎれば熱さを忘れる。


苦しい経験も、過ぎ去ってしまえばその苦しさを忘れてしまう。
苦しいときに助けてもらっても、楽になってしまえばその恩義を忘れてしまう。



人間て往々にしてこういうことありますね。
人に尽くしてもためにならないですね。
人に尽くすという言葉自体間違っている。
尽くすなんて思わないで自分の為にやっているのだ。
だから恩義を忘れられると誰でも思うかも知れぬが
やってやったなんて思わないほうがいい。
ギブ&テイクなのだ。
ある面そのくらい割り切らないと精神的に疲れる。

鶏口となるも、牛後となる勿れ

2010年07月11日 19時24分14秒 | ことわざ 
どんなに小さくてもいいから頭に立って仕事をしろ。

鶏の口は小さいが頭にある。 牛は大きいが後に付けばわからない。
要するに小さくてもいいから先頭に立って自分の才覚を振るってみる。



「女三界に家なし」   ことわざ

2010年07月10日 04時37分17秒 | ことわざ 
これは今の時代には、あてはまらないことわざの典型かも

「三界」は仏語で、欲界・色界・無色界

全世界 女は三従といって、幼い時は親に従い、嫁に行っては夫に従い、
老いては子に従わなければならないとされることから
一生の間広い世界のどこにも安住の場所がないとされる。

現代はどうですかこれのまるで逆ですね。
女は強くなった。肉食と言われるような。
幼いときはまあ従うが、嫁に言っては男を尻に敷き
老いては子供と一緒に遊んだり好き勝ってにふるまう。
特に旦那が亡くなると生き生きする人も多い。

今は女の人の時代ですよ。 
「男三界に家なし」にしたほうがいいみたいですね。

「他山の石」   

2010年07月08日 07時27分04秒 | ことわざ 
誰かさんに送る言葉ですよ。

他山の石

他の事がらを参考にして自分に役立てること。
よその山から出た粗悪(そあく)な石でも、宝石を磨(みが)くのに使える。
どんなつまらないこと、また、自分より劣(おと)っている人の言行でも、
自分の才能や人格を磨く反省の材料とすることができる。


実際 仕事でよく教えられることがたくさんある。
自分より若い人 そう息子くらいかな。
考えがシッカリしている。そして現実を見ている。
だがある面しらけちゃってるのかも。
もう少し若者に夢と希望を与えないと。

青年よ大使を抱け


これは必要ですよ。

「いつまでもあると思うな親と金」  ことわざ

2010年07月08日 06時31分02秒 | ことわざ 
あると思うと何時の間にないのがお金ですね。
毎月 毎月 ピンチじゃどうしょうもない。。。
少しは楽にしてくれよ。
そして親も何時のまに年老いて やがて消えてゆく。
親を頼っちゃいけないですよね。
独立独歩 あゆまんとね。
国もそうだが国にお金はない。そして頼りにならない政治家。
真面目にこの国の先行きを考えないと。。。。
自分がシッカリしないと 橋の欄干を渡りながらいつか落ちてしまう。
そして川に流されてしまう。

いつまでもあると思うな親とかね

「腐っても鯛」とは何ぞや。。。。。

2010年06月19日 08時24分12秒 | ことわざ 
鯛は昔から高級魚
目出度いことやお祝いに鯛はでてくる。
鯛の骨は腐らないから喉につかえないように
気をつけてと子供の頃から教えられた。
どんなに落ちぶれても自分を見失わない。
犯罪に手を染めない 法を犯さない。
法を犯して大金を得ることはある面簡単かも
だが 人間の一番大事な良心が許さない。
騙したり盗んだり それだけのエネルギーが
あるなら 真っ当に働いてもお金は得られる。
そして上手くいかないのを知恵と努力で
乗り越える。
人生は上手く行かないと最初に思ったほうがいいのかも。
誰かを泣かして得たお金は 最後にその本人が泣くかもね。
弱いものを泣かすなんて最低だ。
弱いものは助けないと。大きな傘にならないとね。。。
自分も 全然立派な人間ではないが
人を泣かすことだけは弱いモンをいじめることは
絶対にしないようにしている。
腐っても鯛にいたいよな~~~。

大功を成す者は衆に謀らず ( たいこうをなすものはしゅうにはからず )

2010年05月24日 19時31分41秒 | ことわざ 
あまり聞かないかもしれぬことわざを。。。

大功を成す者は衆に謀らず ( たいこうをなすものはしゅうにはからず ) 

大事業をなしとげる者は、あまり多くの人と相談しないで
自分の判断で行なうものだ。


要するに人の意見を聞いていたんではまとまるもんもまとまらない。
あちら立てればこちら立たず。
ある面独断専行でいかないと。。。。。
何をやっても批判される今の日本ではやりたい事を
一つでもやってサッサとやめたほうがいいかも。



かわいい子には旅をさせろ

2010年01月20日 18時00分37秒 | ことわざ 
厳しくいかんと ダメですよ。
アマちゃんジャーーーどうしょうもない。
世界は地球はこれだけ厳しい状態にある。
日本は世界を見てこんなにあんなにいろんな国がある。


かわいい子には旅をさせろ


未来を明るくするには人間教育も早急やらんと。
日本再生計画。





水は低きに流れる。

2009年12月23日 10時22分54秒 | ことわざ 
水は確かに高きから低きへ行く
水は方円の器に従うもしかり

「ごく自然にことが進むたとえ。また、
自然のなりゆきは人の力では止められないたとえ」です。


レベルアップを常に目指さないとな~~。
年齢に関係なく若モンでも年寄りでも。。。

蛇の生殺しとは エライコッチャなあ~~。

2009年12月01日 07時10分49秒 | ことわざ 
   創造してください。 どんな状態か?
生活保護世帯が114万世帯になった。
そしてまだドンドン増えてる。 
まともに仕事をしても稼げない そして仕事が無い。
そりゃーーー 生活保護世帯の方がいいかもね。 

蛇の生殺し

一思いに殺さず、半死半生にして苦しめること。物事の決着をつけずにおいて苦しめることのたとえ。


すげえ~~~言葉だすね。。。

一秒でも早く 景気対策を お願いします。

水は方円の器に従う。

2009年08月23日 07時00分10秒 | ことわざ 
     
       水は方円の器に従う


       人は環境や人間関係に感化され、よくも悪くもなるということ。
       固有の形をもたない水は容器の形に従って
       四角く(方)も丸く(円)もなることから言い
       『実語教』に「水は方円の器に随(したが)い
       人は善悪の友に依(よ)る」とある。
       水はスゴイですね何処にも浸入する。そして形を変えられる。
       やはり人間関係は良い友を 選んだ方が間違いない。
       朱に交われば紅くなる。
       友達・友人 交友関係でよくも悪くもなる。
       
       自分の経験から 一言       
       
       運の良い人。実力のある人。そして器の大きい人。
       そして成功しようと努力する人。
       たなぼたは狙わないで毎日 コツコツ努力する方。
       そして健全な考えを持つ方。
       倫理観のシッカリした人。 等

       自分にすべて跳ね返るので良い方向に。
       







                                 


これは安いですね。リフレッシュPC
お買い得だね。