毎年、二月中旬、東京湾奥運河筋に春を告げるバチ抜けシーズンが到来。干満の差が大きい大潮や後中潮と言った潮回りと、昼間の最高気温が16℃を上回り春を思わせるような暖かさが重なる日。日没後の満潮時刻を迎えるタイミングで京浜運河へと車を走らせた。先ずは毎年撮影しているゴロタ場のポイントに入るもバチの群泳は少なく見切りをつけて場所を移動。次に訪れたのは砂泥底にゴロタ石が混在するポイント。水面にライトを照らしてバチの有無を確認すると大量の群泳を確認。早速、撮影開始。
ヤマトカワゴカイの生殖群泳

D700+Sigma 15mm F2.8 EX DG Diagonal Fisheye+内蔵フラッシュ+SB-600+SB-700
全長10cmほどのヤマトカワゴカイの群がニョロニョロと水面直下を泳いでいる何とも奇妙な光景。釣りエサとして販売されているゴカイの色は赤色であるが、産卵期を迎えたゴカイは写真のように青緑色や黄色に変色する。シーバスフィッシングをこよなく愛する者にとって、このバチ抜けシーズン到来との情報を耳にすれば、いても立ってもいられず、腕次第では小一時間で二桁釣るのも夢じゃない。このバチ抜けを察知したフッコやスズキは湾奥の各運河内を回遊してバチを捕食する。その習性を利用した釣り方、バチ抜けパターンを攻略しようと、ここ京浜運河にも数多くのシーバスアングラーが夜な夜な訪れている。この日もフライフィッシングをされていた方がフッコクラスを連続ヒットさせていた。
“バチ”とは海釣りのエサとして使用されているゴカイやイソメのこと。“バチ抜け” とは、そのゴカイやイソメなどの多毛類が海底、川底の巣穴から抜け出して水面直下を浮遊しながら放卵放精を行う生殖群泳のことを言う。東京湾奥に位置する江戸川から多摩川あたりまでの汽水域では、新月や満月の潮位変動が大きい日、特に大潮や大潮後の中潮の日没後の満潮時から下げ潮が効き始めた数時間、この生殖群泳‘‘バチ抜け’’が起る。時期は2月から6月、最盛期は2月から4月下旬頃までで場所によっては7月頃まで見られる。
十数年に一度、隅田川河口から羽田沖、そしてアクアラインまでの海面を覆いつくすほど、大規模なバチ抜けが起こると言う。いつかそんな光景を撮影したい。
2025年のバチ抜け記事
協力者:Yoshi
撮影日:2月28日
撮影地:京浜運河
ヤマトカワゴカイの生殖群泳

D700+Sigma 15mm F2.8 EX DG Diagonal Fisheye+内蔵フラッシュ+SB-600+SB-700
全長10cmほどのヤマトカワゴカイの群がニョロニョロと水面直下を泳いでいる何とも奇妙な光景。釣りエサとして販売されているゴカイの色は赤色であるが、産卵期を迎えたゴカイは写真のように青緑色や黄色に変色する。シーバスフィッシングをこよなく愛する者にとって、このバチ抜けシーズン到来との情報を耳にすれば、いても立ってもいられず、腕次第では小一時間で二桁釣るのも夢じゃない。このバチ抜けを察知したフッコやスズキは湾奥の各運河内を回遊してバチを捕食する。その習性を利用した釣り方、バチ抜けパターンを攻略しようと、ここ京浜運河にも数多くのシーバスアングラーが夜な夜な訪れている。この日もフライフィッシングをされていた方がフッコクラスを連続ヒットさせていた。
“バチ”とは海釣りのエサとして使用されているゴカイやイソメのこと。“バチ抜け” とは、そのゴカイやイソメなどの多毛類が海底、川底の巣穴から抜け出して水面直下を浮遊しながら放卵放精を行う生殖群泳のことを言う。東京湾奥に位置する江戸川から多摩川あたりまでの汽水域では、新月や満月の潮位変動が大きい日、特に大潮や大潮後の中潮の日没後の満潮時から下げ潮が効き始めた数時間、この生殖群泳‘‘バチ抜け’’が起る。時期は2月から6月、最盛期は2月から4月下旬頃までで場所によっては7月頃まで見られる。
十数年に一度、隅田川河口から羽田沖、そしてアクアラインまでの海面を覆いつくすほど、大規模なバチ抜けが起こると言う。いつかそんな光景を撮影したい。
2025年のバチ抜け記事
協力者:Yoshi
撮影日:2月28日
撮影地:京浜運河