東京昆虫記

東京の自然環境に棲む昆虫たちの生態写真
.My Real Insects Photo Style in Tokyo.

バチ抜け

2013年03月02日 | 東京湾
毎年、二月中旬になると東京湾奥に春を告げるバチ抜けシーズンの到来となる。潮位変動の大きい日、つまり潮の満ち引きの差が大きい大潮や後中潮と言った潮周りと、日中の最高気温が15℃を上回り春を思わせるような暖かさが重なった日、日没後の満潮時刻を迎えたタイミングで京浜運河へと車を走らせた。先ずは毎年撮影しているゴロタ場のポイントに入るもバチの遊泳は少なく、しばらく様子を伺っていたものの、一向に数が増えないため見切りをつけて場所を移動。次に訪れたのは砂泥底にゴロタ石が混在するポイント。水面にライトを照らしてバチの有無を確認すると、今度は大量の群遊を発見。すぐさま撮影に取り掛かった。

ヤマトカワゴカイ

D700+Sigma 15mm F2.8 EX DG Diagonal Fisheye+内蔵フラッシュ+SB-600+SB-700(コマンダーモードにてワイヤレス増灯撮影)

体長10cmほどのゴカイの大群がニョロニョロと水面直下を泳いでいる何とも奇妙な光景だ。
つりエサとして販売されているゴカイの体色は赤色であるが、産卵期を迎えたゴカイはこの写真のように青緑色や黄色に変色している。

シーバスフィッシングをこよなく愛する者にとって、このバチ抜けシーズン到来との情報を耳にすれば、いても立ってもいられず、腕次第ではあるがサイズを問わなければ小一時間で二桁釣るのも夢ではない。このバチ抜けを察知したフッコやスズキは、東京湾奥にある各運河内を回遊してバチを捕食する。その習性を利用した釣り方、バチ抜けパターンを攻略しようと、ここ京浜運河にも数多くのシーバスアングラーが、夜な夜な足を運び賑わいを見せる。この日も少し離れた場所で、フライフィッシングをされていた方が、セイゴからフッコクラスを連発して釣り上げていた。

“バチ”とは、海釣りのエサとして使用されているゴカイやイソメのこと。“バチ抜け” とは、そのゴカイやイソメなどの多毛類が海底、川底の巣穴から抜け出して、水面直下を浮遊しながら放卵放精を行う生殖群遊のことを言う。東京湾奥に位置する、江戸川から多摩川あたりまでの汽水域では、新月や満月の潮位変動が大きい日、特に大潮や大潮後の中潮の日没後の満潮時から下げ潮が効き始めた数時間、この生殖群遊‘‘バチ抜け’’が起る。時期は2月から6月、最盛期は2月から4月下旬頃までで、場所によっては7月頃まで見られる。

十数年に一度、隅田川河口から羽田沖、そしてアクアラインまでの海面を覆いつくすほど大規模なバチ抜けが起こると言う。いつかそんな光景を撮影したい。

協力者:Yoshi

撮影日:2月28日

撮影地:品川区京浜運河


最新の画像もっと見る