東京昆虫記

東京の自然環境に棲む昆虫たちの生態写真
.My Real Insects Photo Style in Tokyo.

何時でもトンボ思考

2023年09月24日 | トンボ
例年9月中旬から活動が見られるアキアカネ。
三連休中、沿岸部の水辺でその姿を探したけれど、長引く真夏日が影響しているのか、
皆無。。。

コフキトンボ(オビトンボ型 メス)

Nikon D810+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
アキアカネを探しているとヨシの葉に止まる通称オビメスを発見。
トンボ科やサナエトンボ科の多種の習性に見られる、暑さを回避するオベリスク姿勢。
その逆バージョンで、時には腹部を下げて静止するのがコフキトンボの特徴。


タイワンウチワヤンマ ♀

Nikon D810+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
草はらでカマキリを探しいる時にばったりご対面。60mmマクロでチャレンジしたけれど逃げられた。
トンボのメスは産卵時以外は水辺から離れた場所で活動している種類が多い。

ベニイトトンボ ♀

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
前日の雨が残る草はらで発見。このベニイトトンボのメスも産卵時以外は水辺から離れた場所で見る。
トンボ思考だと前日が一日雨で活動ができない場合、翌日が晴れると活性が上がるパターン。すると...

ベニイトトンボ ♂

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

ベニイトトンボ(交尾)

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

ベニイトトンボ(連結産卵)

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
以前までは6月下旬頃から7月に産卵の観察だった。しかし、近年のデータでは猛暑だと水辺に出て来ない。その真実を確かめたくこの三連休は同じ時間帯に訪れてみた。すると、16日の土曜日以外は水辺の日影にオスの静止場面が見られただけで産卵は観られず。敬老の日の体感気温は猛暑に匹敵していて、正午の水辺にはシオカラトンボのみ。ベニイトトンボは夏のトンボだけれど猛暑が嫌いだと判明。

ベニイトトンボ(連結個体)

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
ガマ、ヨシの抽水植物が強い太陽光を遮り、水面を覆うタヌキモは遮光カーテンで、高水温を避け水質浄化作用の役割とベニイトトンボに産卵場所を提供。今のところは自分が管理に関わっているので環境維持はされているけれど、この先は温暖化の影響や管理体制の変更で環境維持ができるかは正直わからないけれど、極力理解を深めて頑張るしかない。

撮影日:9月16日

久しぶりの東京湾岸で

2023年09月20日 | いろいろ
この三連休はサボり気味だった東京湾岸のフィールドで、虫を探しながら撮影を楽しんだ。
金曜日の雨で涼しくなる事に期待していたけれど、翌日の土曜日も変わらず真夏日が継続。

アカスジキンカメムシの幼虫

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED+LEDライト
到着時は曇り空だったので、この時期の曇り空の条件ならアカスジキンカメムシがいいと思い、コブシをチェック。すると、幼虫が多数みられた。背中に持つ模様が笑った顔のように見えて非常に面白い。
試しに匂いを嗅いでみると瞬間接着剤のような香りがした。他のカメムシよりも匂いは強くなかった。

サトクダマキモドキ ♀

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
エノキの幼木にひょっこり。先葉には糞あり...バッタの仲間では一番に目つきが悪いタイプ。
撮影主観では意外と敏感で近寄ると飛ばれてしまう事が多いから接近撮影する場合は慎重に。

ヒメクダマキモドキ ♀ 終齢幼虫

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
沿岸部のフィールドではサトクダマキモドキよりも観察する機会が多く、特にアカメガシワが大好物。この時期に林縁の日影にあるアカメガシワを見て回ると必ず葉上に見られる。サトクダマキモドキよりも小型で優しい目つき。幼虫の腹部には魚のウロコのような模様が見られるのが特徴的でかわいい。

オオカマキリ ♂

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
バッタやカマキリも暑さを避ける様に皆さん日影で見られた。また、今までオオカマキリとチョウセンカマキリのオスに限っては、この画像のタイプで緑色と茶褐色が混じる体色に限定されているかと思っていたけど、嬉しくも新たな発見あり!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

チョウセンカマキリ ♂(褐色型)


Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
子供の頃から観察しているのにチョウセンカマキリの完全褐色型のオスを見たのは今回が初めて。
新たにカマキリ画像コレクションに追加。以前に観たハラビロカマキリの薄紫色をもう一度見たい欲。

撮影日:9月16日

迷い

2023年09月15日 | トンボ
トンボがトンボを捕食する場面は何時もよりピント合わせとシャッターを押すタイミングに懸命な時。

アジア、アオモンのどっち?アオモンイトにしては小型で腹部の体型がアジアイトっぽい。
でもアジアイトトンボでこの体色は初めて!なんて思いながら、いったいどちらのメスかで迷った。

画像をPCに取り込み拡大して確認すると、腹部の第1節から第9節までに黒色条が確認できたので、
アジアイトトンボのメスと判断。同定に時間をかけたけれど、今回、一番、言いたかったのは肉食昆虫でメスにオスが捕食されるのはカマキリだけではないって事。改めてトンボの世界は凄いと実感した。

全てNikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

撮影日:9月10日

林の中で

2023年09月14日 | チョウ
カトリヤンマの交尾を探して、林の中を歩いているとチョウの交尾態が飛び出した。それは...

コミスジ(交尾)

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
チョウの交尾を見かける機会が少なく貴重なシーンを観察できた。トンボはメスを見つけると強引に交尾してしまう種類が多い。しかし、チョウはオスの求愛行動により交尾が成立するかしないかなので、フィールドで出会える確率は低いと思う。カトリヤンマの交尾には出会え無かったけれどコミスジの交尾に出会え良かった。周辺にはクズの群落があるので、冬場にはコミスジの越冬幼虫を探してみたい。

撮影日:9月10日

昆虫 TV

2023年09月12日 | イベント
【BS朝日】バトンタッチ SDGsはじめてます - シーズン1 - ありふれた自然こそ大切 虫たちの“尊さ”を伝えてきた 昆虫学者 須田真一さん (バラエティ) | 無料動画・見逃し配信を見るなら | ABEMA

【BS朝日】バトンタッチ SDGsはじめてます - シーズン1 - ありふれた自然こそ大切 虫たちの“尊さ”を伝えてきた 昆虫学者 須田真一さん (バラエティ) | 無料動画・見逃し配信を見るなら | ABEMA

【BS朝日】バトンタッチ SDGsはじめてます - ありふれた自然こそ大切 虫たちの“尊さ”を伝えてきた 昆虫学者 須田真一さん等、人気お笑い芸人やタレントが出演しているバ...

ABEMA

 
いつもお世話になっている須田さん昆虫一家をご紹介された番組です。16日まで無料配信中。
PCから画面クリックで視聴できます。真一さんも研さんも、お元気そうで何より。Respect