ミヤマクワガタが棲む山林を離れ、暑さを凌ぐため河川に訪れた。流れを歩きながらトンボチェックをする中、梅雨明けを促すニイニイゼミの音が聞こえてきた。雨量が少ない影響により河川は減水傾向。また、真夏日の影響により正午前でも既に川辺の日向にはトンボの姿がなかった。。。

あるのは前回から更に増加した、おびただしい数のオナガサナエの羽化殻。


多摩川の支流から本流の世田谷区に至るまで羽化殻を確認している。それにより多摩川水系だけでも想像を絶する数が発生している事になり、真夏の河川を君臨する勢いにある。
アキアカネ 雄(未成熟)

岸辺の木陰にひょっこりと未成熟のアキアカネが静止していた。田んぼで発生した個体が避暑地へ向かう途中、暑い陽射しを避ける為に立ち寄ったのかも知れない。 岸辺に生育したオニグルミに眼を向けると上の方にノコギリクワガタを発見。キックで落とした。
ノコギリクワガタのペア

トンボモードに切り替わっていたはずなのに再びクワガタモードに戻ってしまった。河川敷のオニグルミも樹液場になっている事があるので見逃さなずにチェックしよう。今夏はノコギリクワガタが多く感じる。この日の最後はSさんのリクエストで午後の池に向かった...
全てNikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
撮影日:6月28日

あるのは前回から更に増加した、おびただしい数のオナガサナエの羽化殻。


多摩川の支流から本流の世田谷区に至るまで羽化殻を確認している。それにより多摩川水系だけでも想像を絶する数が発生している事になり、真夏の河川を君臨する勢いにある。
アキアカネ 雄(未成熟)

岸辺の木陰にひょっこりと未成熟のアキアカネが静止していた。田んぼで発生した個体が避暑地へ向かう途中、暑い陽射しを避ける為に立ち寄ったのかも知れない。 岸辺に生育したオニグルミに眼を向けると上の方にノコギリクワガタを発見。キックで落とした。
ノコギリクワガタのペア

トンボモードに切り替わっていたはずなのに再びクワガタモードに戻ってしまった。河川敷のオニグルミも樹液場になっている事があるので見逃さなずにチェックしよう。今夏はノコギリクワガタが多く感じる。この日の最後はSさんのリクエストで午後の池に向かった...
全てNikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
撮影日:6月28日