goo blog サービス終了のお知らせ 

東京昆虫記

東京の自然環境に棲む昆虫たちの生態写真
.My Real Insects Photo Style in Tokyo.

娘とトンボ観察

2025年04月22日 | トンボ
先日、長女が桜が咲くとダビドの羽化だよねと言って来た。久々にフィールドへ行くかと尋ねると、
河川がいいとの事。わかった、でも、朝、起きられなかったらアウトだ。そのつもりでな...

アオサナエ 雄(羽化)翅を伸ばしている最中

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
朝は涼しく一日中曇り予報。最高気温は20℃予報なので羽化には適温。朝、涼しかったので前日よりも羽化開始の時間が遅れると予想していたが、到着すると既に羽化中。自然界に予想など通用しない。羽化の姿はコントラストの少ない曇り空の方が綺麗に撮れる。

長女は小学生の頃、散々フィールドに連れ回されていたのでそれなりの知識は脳裏にあるはず。ただ、高二女子なので流石にもうフィールド観察には参加しないだろうと思っていたが、今回は嬉しくも姉妹揃って参加してくれた。

アオサナエ 雌(羽化)

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED

次女が羽化のために上陸したアオサナエのヤゴを捕まえてしまった。ダメだから...

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
しばらく放置して様子を見たていたがいつの間にか消えていた。羽化は翌日に延期したらしい。
そろそろヤマサナエの羽化の時間なので移動。すると...

ヤマサナエ 雌(羽化)

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
流れと岸辺の境界で羽化を行う習性を持つヤマサナエ。
撮影時に波立たせると水没させてしまう可能性が高く、羽化不全を起こさせてしまうので要注意。

ヤマサナエ 雄(羽化)

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
異例もあり垂直の壁に登って羽化を行う個体も見られた。ここだと目立つので天敵の野鳥に発見されやすい。羽化の場所を決めるのは気まぐれなのかも知れない。そろそろ羽化の時間帯が終了。次は何を観察しようか?曇り空だと越冬トンボはダメ。娘たちに何が観たいか尋ねるとヤゴと魚が観たいとの事。羽化の時期なのでなるべく荒らさないようにピンポイントのみを網で掬ってみた。すると...

水路(泥底)の成果

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

河川(砂礫と抽水根)の成果

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED


Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
彼女達が母親になった時、フィールドに出て自分の子供に生きもの事を教えてあげられる様になってくれたら嬉しい。また行こう…

撮影日:4月20日


最新の画像もっと見る