早朝は何時も通り羽化のチェックからスタート。
先週末は何となくまばらに羽化している様子だったけれど、この日は其処彼処で。
それは...
ホソミオツネントンボ 雄(羽化)

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
羽化したホソミオツネントンボの左側にあるのはオオアオイトトンボの羽化殻。その下に姿を見せたのは、これから羽化を目論むホソミオツネントンボの上陸幼虫といった面白い場面。
オオアオイトトンボ(雄雌の羽化)

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
5月下旬から絶えず羽化が継続中にあるオオアオイトトンボ。2頭並んでの羽化例が観察出来ると言う事は個体数の密度が高い証。ここはアメリカザリガニ等の外来種が殆ど採れないからヤゴにとってはスーパーパラダイス。でもヤゴ同士の生存競争が繰り広げられているに違いない。
ホソミオツネントンボ 雄(世代違い)

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
前世代の成熟オスと羽化したテネラルのオスが並んで静止している姿。ホソミオツネントンボは小さいながら一年も生きる驚異的な生命力を持つトンボだと言う事が分かる素晴らしい場面。
環境写真

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
先週末は体調を崩されていたSさんが無事に回復されて何より。
オオアオイトトンボ(右)とホソミオツネントンボ(左)のヤゴ

Nikon D300S+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
撮影日:7月26日
先週末は何となくまばらに羽化している様子だったけれど、この日は其処彼処で。
それは...
ホソミオツネントンボ 雄(羽化)

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
羽化したホソミオツネントンボの左側にあるのはオオアオイトトンボの羽化殻。その下に姿を見せたのは、これから羽化を目論むホソミオツネントンボの上陸幼虫といった面白い場面。
オオアオイトトンボ(雄雌の羽化)

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
5月下旬から絶えず羽化が継続中にあるオオアオイトトンボ。2頭並んでの羽化例が観察出来ると言う事は個体数の密度が高い証。ここはアメリカザリガニ等の外来種が殆ど採れないからヤゴにとってはスーパーパラダイス。でもヤゴ同士の生存競争が繰り広げられているに違いない。
ホソミオツネントンボ 雄(世代違い)

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
前世代の成熟オスと羽化したテネラルのオスが並んで静止している姿。ホソミオツネントンボは小さいながら一年も生きる驚異的な生命力を持つトンボだと言う事が分かる素晴らしい場面。
環境写真

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
先週末は体調を崩されていたSさんが無事に回復されて何より。
オオアオイトトンボ(右)とホソミオツネントンボ(左)のヤゴ

Nikon D300S+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
撮影日:7月26日