かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

虫えい(虫こぶ):マンサクハフクロフシ

2014年05月19日 | 虫えい(虫こぶ)

樹木学実習で見られた虫えい(虫こぶ)でマンサクハフクロフシ・・・

虫えい(虫こぶ)の形成者はマンサクフクロフシアブラムシ(何という単純な命名!)です。

葉裏には開口部があって6月に入ると此処から有翅成虫が脱出します。

袋状の虫えい(虫こぶ)を切断すると沢山の幼虫が入っていました。

二次寄生先はシラカバの葉で鶏冠状に葉表に膨らんだ虫えい(虫こぶ)を形成します。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2201話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

虫こぶハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):ケヤキハフクロフシ

2014年05月18日 | 虫えい(虫こぶ)

樹木学実習の時に校内で見られた虫えい(虫こぶ)です。まずはケヤキハフクロフシでワタムシ属のアブラムシ:ケヤキヒトスジワタムシによって作られます。

葉の表側に作られる袋状の虫えい(虫こぶ)で上部は膨らみ下部は細くなって葉に付きます。

葉裏はこんな状態・・・

この袋状のところを切断するとワタムシの名のごとく白い綿状のものに包まれた幼虫が蠢いていました。

虫えい(虫こぶ)内で有翅成虫となって6月には脱出して二次寄生はササ類になるそうです。そして秋にケヤキの戻ります。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2200話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

虫こぶハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木湖にいます。

2014年05月17日 | ヒメマス釣り

爆釣中ですが型がイマイチです!
風が強くなってしまった。寒い、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリノキの花・・・そしてホウノキの花

2014年05月17日 | 植物

先日の樹木学実習の時に校内のユリノキの花が満開でした。ユリノキはモクレン科ユリノキ属の落葉高木で北アメリカ原産です。私の母校の信州大学農学部の正門から校内までユリノキの並木が有ったので思い出深い樹木なのですが、花をよく観察したのはつい最近のことです・・・

花はユリと言うよりもチューリップのような花で花被片は9枚(花弁と萼がよく区別できないものは花被片と総称しています)で、外側の3枚は緑白色で水平または垂れ下がって、内側の6枚が花弁状に立ち上がっています。内花被の色は黄緑色で基部にオレンジ色の斑紋があります。

ちょっと可哀想だけど内花被片を外してみました。雄蕊は線形状で雌蕊を取り囲んでいます。

手前の雄蕊も外してみると、雌蕊は円錐形の花床に多数付いているのが見られます。

雌蕊のアップです。内花被片や雄蕊を外す時に蜜で指がベタベタになってしまいました。舐めてみたらとっても甘くて・・・結構良い蜜源になるかな?

帰宅時に同じモクレン科のホウノキが咲いていたのでこちらもパチリ・・・

ユリノキと構造は似ていますが、こちらは外花被3枚は同じだけど、内花被は6~9枚とアバウトです。日本の樹木の中では一番大きな花だそうです・・・

虫が居るところを見るとこの花も蜜が一杯なのかな?

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2199話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

樹に咲く花―離弁花〈1〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):イスノキハタマフシ・・・

2014年05月16日 | 虫えい(虫こぶ)

虫えい(虫こぶ)が出来やすい樹木にはクヌギやコナラ、ミズナラなどのナラ類、エゴノキ、ブナなどが挙げられますがイスノキも虫えい(虫こぶ)のデパートと言って良いほど沢山の種類が見られます。今回は以前にも紹介したことのあるイスノキハタマフシの登場です・・・

イスノキの葉の表面に半球形の虫えい(虫こぶ)が作られ、葉裏は円錐状に突起します。

えい形成生物はヤノイスアブラムシで、葉表の虫えい(虫こぶ)は黄緑色、日当たりの良いところでは赤くなります。5月中~下旬に有翅胎生虫が脱出した後に寄生された葉はほとんどが落葉するようです。

イスノキの芽の基に産卵されて卵のまま越冬し、4月頃に孵化して集まり新葉の裏側で吸汁を始め、その刺激で盛り上がってきた虫えい(虫こぶ)内で増殖を続け5月中旬ころに葉裏の突出した部分が開いて有翅胎成虫が出現します。

有翅胎生虫はコナラに移住して幼虫を産卵し成虫となって夏を越し10月頃から産仔して、これが有翅胎生虫となってイスノキに戻って両生世代の虫を産んで、それが交尾して芽の基部に卵を産むのだそうです。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2198話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

虫こぶハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:ギラギラ、ウジャウジャ・・・

2014年05月15日 | アユ釣り(~2023)

碓氷川の松井田地区のカワウ追いですが、昨日は週休日だったのでゆっくりとカワウ追いと川見ができました。

あまぬまの瀬も石が磨かれ真っ黒でかなり広い範囲に分散している様子です。中瀬大橋の下流では幾つもの群れが岩滑の中でギラギラ(↓)・・・

瀧灘橋でも大きな群れが石の周りでウジャウジャいました。大分流れが変わって釣りやすくなったかな・・・

既に縄張りを持った良型もいて、石が真っ黒・・・

でも、気になったのは昨秋の大増水による災害工事(碓氷製糸上流)が終わっていないこと。6月中旬頃が予想される解禁には間に合うのかな・・・

中瀬裏も工事中です・・・

今年は随所で川の流れが大きく変わっているので釣れる場所がどこかこれから研究ですね!

次の放流日は5月17日(土曜日)で、滝名田・碓氷製糸、あまぬま・下あまぬま、中瀬大橋、中瀬に放流予定です。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2197話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?
クリエーター情報なし
築地書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木学実習スタート・・・

2014年05月14日 | 農林業

1年生の樹木学実習がようやくスタート・・・できればサクラの花が咲いている時期からやりたいのだけど他のカリキュラムの関係で5月中旬からになってしまいます。まずは葉の構造や花の構造を座学でサラッとやって、校内の樹木を観察しに出かけました。

この時期咲いているのはハクウンボク・・・

総苞片が開き始めたヤマボウシ・・・

アリンコさんも受講中???

濃紅色が強いベニサラサドウダン・・・

エゴノキは、まだ蕾で昨年作られたエゴノネコアシの名残がありました。

私の樹木学実習はすぐに虫えい(虫こぶ)観察会に変わるところが特徴です(笑)。今回もネコアシのほかにケヤキハフクロフシ、マンサクハフクロフシ、エノキハトガリタマフシが観察できました。(詳しくは後日・・・)

次回からは林業試験場、赤城鍋割山、榛名二ツ岳と校外学習が主となります。半日~1日かけてじっくりやるので濃密講習ですが、一人で講義するのでけっこう疲れるのだよね。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2196話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

樹に咲く花―合弁花・単子葉・裸子植物 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポの綿毛と種・・・

2014年05月13日 | 植物

このところ毎朝のようにカワウの追い払いに行っていますが、執拗に数羽が飛来してきます。今朝の上毛新聞にもカワウの記事が載っていましたが困ったものです。そんな中でも植物観察・・・例えば路傍のタンポポの写真を撮ったりしていますが、タンポポの種ってよく見ると不思議な形で可愛いですよね(我が家の庭や畑に侵入すると困るけど)。

何の為に綿毛を持った球形になったのか・・・

風に乗ってパラグライダーのように舞い上がる仕組みがなぜできたのか・・・

一つ一つの綿毛と種子のバランスが良いですよね・・・

そして種子にはトゲトゲがあって、どんな働きをしているのか・・・

植物の世界は不思議で一杯です!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2195話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメマス釣り情報:野尻湖、2回目も・・・だった!

2014年05月12日 | ヒメマス釣り

前回3匹と貧果だった野尻湖にリベンジに行ってきました。今回はカブさん、マサさんと御一緒して我が家を4時半に出発し、6時ジャストにマリーナ到着です。信州からは迷人、はっちゃん、酒楽さん・・・

快晴で風も無く絶好の釣り日和で全員期待を胸に開始です・・・

そして今回も最初の当たりは、はっちゃんに・・・

次にマサさんに当たりが有って、酒楽さんも・・・でも他の3人には当たりが無く、私に来たのは10時ちょっと前でしたが尺物でした・・・

その後は全員当たりが無く居眠りとため息、ボヤキの連続・・・しびれを切らしてポイント移動です。

1時過ぎにやっとバタバタが来て釣れ始まりますが、私は取り込みの失敗が連続で数が増えません。3時に終了してみれば移動前までボーズだった迷人とカブさんが13匹と11匹で頭と次頭、次にはっちゃんが10匹、続いて8・8・7・・・16打数8安打で今回も返り討ちに遭ってしまいました。トホホ

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2194話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?
クリエーター情報なし
築地書館
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「WOOD JOB~神去なあなあ日常~」・・・

2014年05月11日 | 農林業

土曜日はカワウ追いの後、渓流釣りに行こうかななんて思っていたのだけど、風は強いし、渇水気味だし、川虫も取れないので、やる気をなくしてしまいカワウ追いの時に川の斜面で採ったフキをキャラブキに煮ていました。

その後は、10日から上映中の「WOOD JOB~神去なあなあ日常」を妻と見に出かけることにしました。この映画は三浦しおんさんの「神去なあなあ日常」が原作です。

 

神去なあなあ日常 (徳間文庫)
クリエーター情報なし
徳間書店

 

私もある意味で林業教育に携わる人間なので「緑の雇用」を題材にした映画は見ておかなければと・・・オーバーすぎるシーンや「ん~?」ていうシーンが有ったけど、これが無いと面白味がないので、まあまあの内容かな~~いやいや、一度は見て戴きたい映画ですかね! 

わが妻殿はいたく感動していました・・・主人公は結果的には勝ち組になったのだと思います!

《ストーリー》
 C調で毎日楽しくお気楽に過ごしていた平野勇気(18)は、大学受験に失敗、彼女にもフラれ、散々な状態で高校の卒業式を迎える。そして偶然目にしたパンフレットの表紙でほほ笑む美女にまんまとつられ、1年間の林業の研修プログラムに参加することに。
 電車を乗り継ぎ降り立ったのは、当然ケータイも圏外の山の中。
 虫だらけの山、もはや人間とは思えないほどワイルドで怖い指導員達、命がいくつあっても足りない大変な林業という仕事…に耐えきれず逃げ出そうとするも、例の表紙の美女が、勇気が研修を終えて1年間所属することになる神去村の中村林業にいると知り、留まることを決意する。
 そしていざ、中村林業での研修がはじまる!!・・・が、どこにも美女の姿は見当たらない!それどころか、一番恐れていたもっとも野生的な指導員・飯田与喜の家に1年間居候することに!脱走する気力さえなくしかけた勇気は、例の美女が、中村林業の親方の奥さんの妹であり、近くの小学校で先生をしている石井直紀だと知る
が・・・。
 果たして、直紀との恋の行方は?与喜のもとで1年間無事に過ごし遂せるのか!?
 今、誰も見たことの無い、笑いと感動の青春林業エンタテインメントの幕が上がる!!

監督・脚本
 矢口史靖

原作
 「神去なあなあ日常」三浦しをん著(徳間書店刊)

キャスト
 染谷将太 長澤まさみ 伊藤英明ほか

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2193話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

WOOD JOB!~神去なあなあ日常~オリジナル・サウンドトラック
クリエーター情報なし
ビクターエンタテインメント
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):ナラメイガフシ・・・

2014年05月10日 | 虫えい(虫こぶ)

コナラやミズナラ、カシワなどナラ類の芽に作られる虫えい(虫こぶ)で一寸見だとクヌギなどの種子を包む殻斗のように見え昔からよく知られているものです。

虫えい(虫こぶ)の形成者はナラメイガタマバチで名前のとおり全体を見るとイガ状の球形ですが、中心部は木質で1つの幼虫室があります。

ナラメイガフシは萌芽枝など成長が旺盛な太い新梢に作られることが多く、普通は1芽に一個できますが副芽などがあると密生して作られます。

写真の虫えい(虫こぶ)は昨年作られ12月に羽化してしまったものですが、6月に出現し始めて最初は緑色で9月ごろに成長が止まると褐色に変化します。9月には蛹になって11~12月に羽化するのだそうです。

羽化した成虫は冬芽に産卵して若芽の葉脈にナラワカメコチャイロタマフシをつくり、成虫は4月下旬~5月上旬に出現してナラメイガフシの元となる卵を新梢の芽に産み付けるのだそうです。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2192話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

虫こぶハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイドブック:庭のチョウ(身近なチョウを楽しもう)・・・

2014年05月09日 | 自然観察

特定非営利活動法人 日本チョウ類保全協会がガイドブック「庭のチョウ-身近なチョウを楽しもう-」を配布しています。

協会の目的は・・・「多くの生き物が自然環境の悪化で減少している一方で、さまざまな生き物を守る活動も広がっています。そして日本チョウ類保全協会はチョウをシンボルに自然を守る活動を行っていく」で、今回は身近な環境「庭」に注目したのだそうです。

ガイドブックでは庭のチョウ類調査への参加も呼び掛けています・・・

このガイドブックには初心者でも分かるように詳しい判別法が載せられています。

流石にプロ集団が作成したガイドブックですね。見ているだけでも楽しい冊子で、これを使って調査に参加するともっと楽しそうです・・・

ガイドブックについて詳しく知りたい方、調査に参加したい方は、日本チョウ類保全協会のホームページをご覧ください(⇐クリック)。 

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2191話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

フィールドガイド 日本のチョウ: 日本産全種がフィールド写真で検索可能
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園児のヤマメ稚魚放流・・・

2014年05月08日 | 釣り一般

昨日は松井田第二保育園児によるヤマメの稚魚放流でした。

総勢55名も居たのでバケツが足らず学年ごと3回に分けて放流しました。

「大きくなってね・・・」とか「元気でね・・・」などと声を掛けて放流していました・・・

こうやって放流するとここではヤマメを釣り辛くなっちゃうね!

4月末に放流したアユも元気にコケを食んでいました・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2190話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キケマンの仲間たち・・・

2014年05月07日 | 植物

新エングラー体系ではケシ科に分類されているキケマン属はAPG植物分類体系ではケマンソウ科に分類されるようになりました。開花時期のこの頃、3種類ほど撮影したのでアップしておきます。

我が国のキケマン属には20種類くらいあるのだそうですが、私が見たことがあるのはヤマエンゴサクやキケマン(↑)、ムラサキケマン(↓)、シロヤブケマンなど数種類程度です。

花が白っぽいのはムラサキケマンの品種のシロヤブケマン・・・

ヤブケマンはムラサキケマンの別名で白いからこの名前が付いたのですね!

花全体が真っ白なユキヤブケマンが有るのだそうですが一度見てみたいですね!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2189話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての潮干狩り・・・

2014年05月06日 | 一般

連休に入った3・4日は潮の加減が良くて潮干狩りに最適ということで長女と次女夫婦たちと総勢12名で知多半島の潮干狩り場に行ってきました。干潮は午後1時頃からというので9時頃に出発したのですが渋滞で到着したのは12時近く・・・

 

腹ごしらえをして準備を整えて、潮干狩りは初めてという孫たちは勇んで入っていきましたが「捕れない!」「何もいない!」・・・

 

それではと沢山捕っている人の傍で探すと、やっと幾つかとれはじめて孫たちの歓声が上がり始めました・・・

 

3時半ごろまでビショビショになりながら頑張って、これだけ捕れました・・・


帰り道で綺麗な幻日に出会えましたが、子供たちは疲れて寝てしまっていました・・・


 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2188話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする