こんばんわ
おどおちゃんだんす
先日の6・7日は神宮寺にある酒蔵『福乃友』さんで秋の蔵祭りが開催されました
4回目となり地元のみならず日本酒好きな方達にも知られるようになってきたようで回数を追うごとに良い感じになっております

酒蔵の多くは間口が小さく、奥行きのある建物が多いんです
これは江戸時代の税法に関係しているそうです。

タンク室。

即売所では、福乃友の美味しい酒が一堂に並べられ来蔵された方々にお得な価格で販売されました

有料試飲コーナーでは、各種酒の味わいが自分の味覚で確かめることが出来ました

手書きの分類表
見やすくわかりやすくつくられています
続きは嫁っこにバトンタッチしましょうかね~
ではまた

にほんブログ村
おどおちゃんだんす

先日の6・7日は神宮寺にある酒蔵『福乃友』さんで秋の蔵祭りが開催されました

4回目となり地元のみならず日本酒好きな方達にも知られるようになってきたようで回数を追うごとに良い感じになっております


酒蔵の多くは間口が小さく、奥行きのある建物が多いんです

これは江戸時代の税法に関係しているそうです。

タンク室。

即売所では、福乃友の美味しい酒が一堂に並べられ来蔵された方々にお得な価格で販売されました


有料試飲コーナーでは、各種酒の味わいが自分の味覚で確かめることが出来ました


手書きの分類表

見やすくわかりやすくつくられています

続きは嫁っこにバトンタッチしましょうかね~

ではまた


にほんブログ村