goo blog サービス終了のお知らせ 

華麗なるオーストラリアンライフ

渡豪17年。職業・看護師。
白熊のようなオージーの旦那1人とワンコ2匹で
ニューサウスウェルス州の田舎町で生息中。

患者誕生

2014年08月24日 22時58分00秒 | Weblog
今日も仕事は午後から。
午前中は先日作り置きした餃子をガッツリ。うまーい。自分で作っておいてなんやけど、餃子はおいしい。白いご飯と一緒にタップリ食べた。
それから掃除等をするはずが、またまた怠慢モード突入。この頃「ほんまでっかTV」を気に入ってYoutubeで観ている。ひとつの動画が終わったらまた次、というように絶え間なく観てしまう。今日も「アカン、掃除せなー」と思いながら結局しなかった。ホコリぐらいでは死なないにしても、あまりに汚いと気が滅入る。ちなみに仕事に行く前にDに「掃除機だけかけておいて」と頼み、「わかったー」という返事を聞いたけど、夜帰宅したら当然のようにされてなかった。D得意の「あとで」「明日する」。人のことは言えないけど、Dはひどい。

さて。
本日午後シフト。インチャージやったけど、迷いなく患者さんを担当した。特にヘヴィーな患者さんもおらず、患者さんを受け持たなかったらヒマでヒマで仕方ないと思ったため。そして思ったとおり、患者さんを受け持っても病棟の掃除をする余裕があるぐらいゆっくりとしたシフトだった。良かった良かった。

ところで。
現在術後患者さんの一人に、DPUに勤務する看護師の娘さんがいる。理由は知らないけど、鼻からおでこあたりを骨折したとかで手術を受け入院中。17歳。もういい年頃のお嬢さんなんだけど、言葉を選ばずに言うと親離れ子離れがまったく進んでおらず、子供は「ママ、ママ」と泣き続け、看護師である母は「娘が~」とオロオロするばかり。「いやいや、アナタ看護師でしょう?」と正直驚いた。普段は患者さんに向かって結構厳しいこともビシバシ言うタイプの人で、本当に「えぇ!?」という感じ。ちなみに姉も父も揃って変。心配の余り、看護師のすること一挙手一投足にいちいち口を出し。昨日担当していた看護師は気の短い人で、病室では笑って過ごしていたけど、ナースステーションに戻って来たら「なんや、アレ!?」とキレにキレていた。
なんでも娘さんは術後からずっと痛みが続いており、オピオイド系の薬を投与しても全然効かないらしい。結局この母親看護師に押し切られる形で、日曜日にも関わらず担当看護師がドクターに電話をし、PCAが処方された(患者自己調節鎮痛法。限度はあるけど、強い鎮痛剤が自分の好きなときに投与できる機械)。

正直病棟のスタッフは辟易。内情を知っているので何ができるのかバレている。それでも一応越権行為なので、いろいろと口を出されていい気はしない。ちなみにこの娘さんの入院は2回目で、1回目もかなり面倒だった。もちろん本当に痛みがあるのかもしれない。けど、私たち看護師の間では「あの家族が娘ちゃんを“患者にしてる”んやで」で一致。母親が泊り込みでずーーーーっと心配そうに顔を覗き込んでいたら、娘さんも「私、患者なのね!」とドラマチックなヒロインになってしまうと思う。さらに父も姉もずっとそばにいたら「私、重病なのね!」。うーん、悪循環。
本当に本当に痛みがひかないのかもしれない。だからPCAが有効であることを願う。しかし、家族や周囲が患者さんを“作り上げる”こともあるんやぁと感じた夜だった。

「もしも自分の家族が患者やったら、多かれ少なかれあんなもんやで」という同僚もいた。そんなもんかねぇ? Dも実は悲劇のヒーローになるタイプ。熱が出たぐらいで「まもなく死にます」みたいなことになる。そういう場面を何度か見てきたけど、私は正直「うっとうしい」としか思わなかった。そんなもん治るっちゅーねん。そりゃそれなりにケアはしたけど、基本は放ったらかし。結局治すのは本人なんやしさ。私、冷たいのかしらねぇ?
そういえば、私も子供の頃、成長期による関節痛を看護師である母に半泣きで訴えたことがある。そしたら「泣いて治るわけでもなし、我慢しなさい」と言われた。今思うと鎮痛剤ぐらいくれよと思うけど、このときはこの母の言い分に子供ながらすごく納得して、それからあまり泣き言を言わなくなったと記憶している。同じようなことをDに言っている私。遺伝かしらん? Dが深刻な状態になったら、また違う自分を発見するかな? そんな機会が来ないことを願おう。冷たいままで結構。

ささ。そろそろベッドタイム。Dはすでに高いびき。私も眠い。
明日は夜勤。いい夜になるといいなぁ。

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村

カフェ・ガリレオ便り - チョコレートチーズケーキ

2014年08月23日 23時12分26秒 | カフェ・ガリレオ便り
冷蔵庫にマスカルポーネが眠っていたおり、何か作れないかとレシピをくった。そして出来たのがコレ。

ぬん。


チョコレートチーズケーキ。

デコはDが担当。ラフだけど見た目は華やか。しかしケージ自体はイマイチ。というのも、レシピの半分の量で作ったため焼き加減がわからず、何度もオーブンを開けてチェックする必要があったため。フンワリした感じは皆無のケーキ。もともとしっとりしているケーキとは言え、なんかネチョッとしていた。

というわけで病院へは持っていかず。

自分でデコを担当したせいか、Dが「僕食べるよ」。私は焼きあがってすぐと夕食に一切れずつ食べたけど、残りはDがほとんど食べた。良かった。ひとりで食べるには限界があったし。食べ物を捨てるのは嫌い。

前にもチョコレートチーズケーキを焼いて失敗、というか満足のいく出来ではなかったことがある。何がいかんのやろうなぁ?

リーダーとしての適性

2014年08月23日 22時42分24秒 | Weblog
今日も仕事はお昼から。
午前中はまた悪天候。雨が降ったりやんだり。晴れ間が射したと思ったら小雨がぱらついたり。なんだか変な天気。春雨かしらねぇ。あと10日ほどで暦の上では春だもんね。

さて。
先日書いた“海外旅行病”。清水の舞台から飛び降りてしまった。10月末にブッキング。5日間だけやけど、結婚記念日のお祝いも兼ねてチョロっと飛ぶことにした。日本とオーストラリア以外の国に行くのは3年ぶり。うれしー。年明けに日本帰国も決まっているのでまた節約の日々やけど、大好きな旅行のために頑張って溜めよう。
チケットとホテルを予約して、調理実験に取り組んで午後から仕事。

昨日とは違う正看の同僚とペアで、昨日とまったく同じ患者さんたちを担当。土曜日の今日はドクターの回診もなく、また新規入院もなかったのでかなり静かな夜だった。私たちのセクションはちょっと離れにあるため、他のスタッフがひとり7名を担当しているところ、私たちは2人で11名のみ。時間がしっかりあったのできめ細かいケアができたし、また平日の間に散らかった病棟の片付けに精を出す時間もあった。週末はこうでないとねぇ。

明日も午後シフト。でも明日はまたインチャージ。この頃、週末にリーダー職に就くことが増えてきたなぁ。嬉しいような怖いような。
今日担当した患者さんのなかに、4人部屋にいる初期のアルツハイマー病の人がいた。本人に自覚はなく、家族も現段階では本人に内緒にしてほしいと希望している状態。同室にフルケアの患者さんがいて、アルツの患者さんが何かと気にかけているのだけど、今日、フルケアの患者さんのジャケットを「私のだから」と言って自分のベッドへ持っていった。たまたまそれを見ていた同僚が、それがフルケアの患者さんのジャケットだという確信があったため「違うよ、それはこの人のだよ」と話しかけたところ、とても気を悪くして「家に帰る!」と言い出した。すったもんだがあって私たちは手に負えなくなり、リーダーに来てもらってジャケットが誰のものかをハッキリさせ、ついでにアルツの患者さんとも話してもらい、すべてが落ち着いた(ジャケットに名前が入っていたのですぐに持ち主は判明した)。
リーダーとして私がこの場面にいた場合、何ができたやろう?と思う。リーダーだからといってスーパーパワーが急に付くわけでなし。実際担当看護師として力が及ばなかったわけで、もしも今日私がリーダーやったら完全にアウト。
将来、責任あるポジションに就くのはやぶさかではないけど、今の私では力不足。ドラマの少ない週末ならギリギリなんとかなるって程度。とにかくできることをしっかりやるしかないな。頑張って働こうっと。

決意を新たにしたところで寝るとしよう。

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村

記憶の上塗り

2014年08月22日 22時37分21秒 | Weblog
今朝はDがシドニーへ。適当な時間に起きて送っていった。それから家で一人ぼっち。昨日仕込んだカレーをブランチに食べた後、久々にチョコレートブラウニーなぞを焼いた。未だにレシピを観ながら焼いているものの、調理実験と言うにはもう何回も作ったので写真は撮らず。生クリームを乗せて病院行き。早々に売り切れた。嬉しいことや。

さて。
担当患者さんは正看2名で12名。決して悪くないんだけど、フルケアが2名、要介助が3名、新規入院が2名で結構忙しかった。何をやっているのかわからないうちに、あれよあれよと過ぎていく時間。夕食もスタッフルームへはいけず、ナースステーションの人から見えない隅っこでガサガサっと食べたぐらい。にんにくたっぷりのインディアンカレーだったので、バレバレやったとは思うけど。
一緒に働いた正看は、以前ここでも触れた、距離をおきたいと思っていた新人さん。しかし。何があったのか今日はとても協力的で働きやすかった。その変化に正直驚いたなぁ。
私は基本的に、他人に対する印象はそのときそのときで上塗りをする努力をしている。だけど一度染み付いた印象は変えるのが難しいのが正直なところ。今日も苦手意識が心のどこかにずっとあったけど、前向きな気持ちで一緒に働いた。次回はどうなるかな。この状態が続いたらもっと心地よく働けるようになるかしら。
なにはともあれ。
彼女も新規入院を1名受け持つはずが急きょキャンセルとなり、代わりに術後患者さんを受け持ったため忙しそうだった。お互い手を貸し合って、なんとかかんとか無事終了。今日は万歩計を着け忘れてしまったんだけど、結構な歩数を歩いた気がするなぁ。

明日も午後シフト。このところ土曜日は朝が多かったのにな。土曜日は午前スタッフが一緒になってランチをとることが多い。時間があればまた何か調理実験しようかしら。

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村

寝不足のグチグチ

2014年08月21日 22時06分40秒 | Weblog
今日もオフ。
昨日はなんだかんだで夜中の2時まで起きて、萌えに萌えていた。おかげで寝不足なんだけど、先にも書いたように、今日は私の同僚宅でDがお仕事。休日にしては早起きをして、ブィーンと車を走らせた。

仕事の開始は10時。時間通りに到着し、さっそくDはお仕事開始。私はその横で先輩である同僚といろんな話に花を咲かせた。彼女は今月バリに家族で出かけていた。私は現在、海外旅行したい病にかかっており、バリは行きたいと思っている候補のひとつ。話を聞いていると「もうコレは行くっきゃない」という気分になった。問題は年明けに日本帰国を予定しており、出費がかさむこと。来年の今頃にはDの親戚がいるノルウェーにも行きたいと思っているし、お金はいくらあっても足りないぐらい。やっぱりバリはちょっと贅沢すぎるかな。無理をしたらいけないことはないんだけど、やっぱり貯金に励むべき? 悩むなぁ。
そのほかには仕事の話や昔話。先輩は高校卒業と同時に日本大分県に半年滞在しており、当事の話を聞かせてもらったりした。人に歴史あり。興味深かった。

Dの仕事がお昼前に終わって観光地である先輩が住む街を散策するはずが、思いの外長くかかり、終わったのは結局4時近く。新しいカフェの開拓も断念。楽しくおしゃべりをさせてもらったのでムダにしたとは思わないけど、それでも多少「休みに何もしなかったなー」という気持ち。まぁ仕方ないか。

帰ってから明日からの4連勤に備えてインディアンカレーを仕込んだ。相変わらずの我流カレー。同じ味は二度とできない。でも夜ご飯は鮭のパイ包み焼き。これはお安めスーパー・アルディで買ったもので、たまたま見つけて読んだ、オーストラリアに住む日本人の方のブログで絶賛されていたもの。Dは「おいしいねー」と言って食べていた。確かに悪くはない。少々値が張るので(12ドル)それが気になるところ。一回の食事にそんなに使ってられないもんねぇ。2人で食べるには少々多いけど、かといって2回に分けて食べられるほど量はないというのもネック。また気が向いたら買うとしよう。

食事の後は、先日やっと終わらせた!と思っていたステップアップのための小論文作りにまた励んでいた。寝不足も手伝って全然進まない。でもこれをやらないと何も変われないからやるしかない。ふぃ~。
明日からまた仕事。4連勤で最終日の月曜日はまた夜勤。またクタクタになんのかなぁ。ちょっと気が重い。それに夜勤明けの火曜日の夜は、クイーンとアダム・ランバートのコンサートを見に行く。なので火・水と休みを申請していて、確かにお休みにはなったけど、夜勤明けってどうよ?という気分。予定が夜からだからまだいいけど、朝からの用事だった場合、寝ないで行けってか? 思いやりのないシフトを見て「なんだかなぁ」という気分。ぜいたくな希望かしら? でも他にもっとワガママを言って、それがまかり通っている人がたくさんいるのでへりくだれない。

グチグチ書いてしまうのは眠いからやな。ようし、もう寝よう。少し“萌え”てからね。

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村

萌えとミーハー

2014年08月20日 21時51分59秒 | Weblog
今日はオフ。
かねてからずっと考え、悩んでいたけど、今日ジムを解約した。このところ全然行ってなかった。もう少し暖かくなったらまた行き始めたとは思う。だけど今現在の状態ではお金をドブに捨てているようなもの。最後の最後まで後ろ髪を引かれたけど、今月解約すると違約金が取られないこともあり思い切った。
入会したのは2年前。階下の住民と揉めに揉めている頃。家にいるのがイヤでジムに逃げ、そしてストレスを発散させていた。久しぶりに訪れて、その当事のことを思い出した。なんだかノスタルジー。怠け者の自分を肯定してしまったという罪悪感もあり、なんだかモヤッとした気分が拭えないでいる。

さて。
今日も雨。仕方ないので洗濯物は乾燥機で乾かした。さっき脱いだものが数時間できれいになって乾いているということに不思議を感じる。使い慣れてないのねん。
今日したことといったらこのぐらい。あとは雨であるのをいいことに、ずっと動画を見ていた。ほんの少しだけ見たら片づけをして調理実験も…とか考えていたけど、結局動画に釘付けになり、晩ご飯も適当。あとはジーッとしていた。
何を観ていたかというと先週分の「昼顔」。続きを楽しみにしていてやっと観れた。おもしろーい。続きがめちゃくちゃ気になる。
そしておばさんはまた斉藤工くんにミーハー心をくすぐられており、2回も観た上に、併せて他の動画も観ていた。
また北村一輝も好きな俳優さん。初めて観たのは「神様のいたずら」というドラマで、妙にノリの軽い、甲高い声で笑う変な人だった。それがとても印象的でそれからずっと気になっている人。今回のドラマでも存分にその存在を楽しませてもらっている。

今日の午後はたくさんの動画を観てミーハー心も満たされた。日本語のドラマを観るのも嬉しいし、そこにお気に入りの俳優さんがいたらもっと嬉しい。いやいや、いい午後やった。
ちなみにロジャー・フェデラーの記事も定期的に読んでいる。先日、アメリカでのシンシナティ・マスターズで優勝したので、記事も動画もたくさん。ニマニマしながらその雄姿を眺めている。Dは「またフェデラー?」とあきれ気味。

このように、私はとてもミーハー。そしてオタク気質も持ち合わせている。一時で冷める場合もあるけど、いろんな人に心をときめかせている。そしてふと今日、この感情を人は“萌え”と呼ぶのかしら?と考えた。現在、アニメのキャラやアイドル等に対して使われる“萌え”の定義は私が大人になってから登場したと記憶している。その意義を説明する字面を見てなんとなく理解はできるものの、実際どんな感情を指すのかはわかりにくい。しかし、たとえばうんと年下の斉藤くんの姿を見て「カワエエ~」と思うこの感情は“萌え”ではないか?などと真面目に考えていた。
気になって今、ググってみたけど意味の範囲が広すぎてやっぱりわからなかった。もうどうでもいいわ。
そういえば余談(だらけ)やけど、高校生の頃、シティーハンターの冴羽リョウがものすごく好きやったなぁ(黒歴史)。あの感情が“萌え”なんやろうか?

明日もお休み。今日も何もしなかったし、掃除をしなくては!という状態なんだけど、同僚がDにコンピュータのセットアップと初期設定、その他諸々を依頼してきたため、彼を連れて朝から少々遠方まで出かける(といっても車で40分ほど)。終了後は海が近いので散歩へ行く予定。夕方に掃除をする気力が残ってるかしらねぇ?
では。
満タンになったミーハー心をあふれさせるべく、iPadとともにベッドに向かうとしよう。あぁ、楽しい

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村

いい勘してますた

2014年08月19日 23時06分58秒 | Weblog
今日も雨。それも結構な量。そして風も強い。こんなに悪天候が続くのは珍しい。
こんな日は家でまったり。昨夜から楽しみにしていた鮭を焼いてブランチ。うまし。どれだけ食い意地が張ってるんや?って話やけど。そういえばお味噌汁にはまたもやしを使った。もやしは足が早いからどうかなーと思って作ったんだけど、やっぱりちょっと味が変。それでも食べてみたところ、後で少しお腹が痛くなった。泣く泣く残りは破棄。もったいない。無念。
昨日と同じく鳥に遊ばれた後、仕事へと出かけていった。

今日は担当患者さんが半分入れ替わって6名担当。悪くない。だけどなんだかいやな予感がしたので、ペース配分を“忙しいときモード”にセット。そしたらやっぱり起こったイレギュラーなこと。
まずは一人のおばあさん。ドクターの注文で排泄後の残尿量を調べる膀胱スキャンがあったので試みたところ、400ミリリットルが残っていた(個人差はあるものの、300ミリリットルを越すと尿意を覚えるといわれている。そして膀胱が抱えられる尿の量は500ミリリットル前後)。ドクターに報告したら尿道カテーテルがオーダーされた。
尿道カテーテルの挿入は雑菌が入らないように最新の注意を払う必要がある。私は何度かやったことがあるけど、すでに前回から数ヶ月が経つために先輩に立ち会ってもらいながら作業。やっぱりモタモタしてしまった。600ミリリットルの排尿を確認した後、ドクターオーダーでカテーテル除去。これで済めば良かったんだけど、この後おばあさん発熱。すでに微熱があり、解熱剤を投与したものの時間が経つに連れて上がり、私が帰る直前に高熱に。尿路感染した可能性あり。結果抗生物質の注射が処方された。明日になったらよくなっているといいけど。
そしてもうひとつのイレギュラーなことは1件の予定外新規入院。すでにひとり新規入院の患者さんが入っていて、そちらの書類処理でも追われていたのにまた別件。2人とも私の担当ではなくペアの看護師の担当だったんだけど、その人は派遣看護師さん。そうなると書類処理は私の役目になってくるのでやるしかない。
そんなわけでやっぱりドタバタ。でも、妙な勘が働いたおかげでできることはさっさとやっていたので、なんとかすべてを時間内に終了。あぁ、良かった。

2日間を終えて明日から2連休。この間は一日だけやったもんね。まとまったお休みは嬉しい。カフェの開拓にいけるかな。天気が良ければ歩きにも出たい。
きつかった疲れは日を追ってマシになっている。やっぱり夜勤のせいやったんかな? 次の月曜日も夜勤。その後自分を観察してみるとしよう。
今夜も冷える。もう寝よっと。

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村

遊ぶつもりで遊ばれる

2014年08月18日 22時09分53秒 | Weblog
今日も雨。結構な量の雨。こんなにガッツリ降るのは久しぶりやなぁ。
我が家は二階建てアパートの二階。各階に1戸のみ。建物の横に階段があって、登りきったところがベランダ兼玄関になっている。アニマルラバー・Dが餌付けに成功し、我が家のカーテンが開くと自動的(?)に数種類の鳥たちが集まってくる。どんどん数が増えてきて、このままで行くと野鳥園ができそうな勢い。
今日も例に漏れず鳥たちがやってきた。雨の中でぐっしょり濡れながらも気長にベランダに止まっている。私たちは別に必ずエサをあげるわけじゃないんだけど、冬の悪天候、鳥たちも餌が見つけられないらしく、どうやらウチのベランダで人間に圧力をかけた方がご飯にありつける確率が高いと踏んだよう。そして圧力に負けた人間たち(Dと私)はせっせと彼らにエサを運んだ。どっちが操られてるんだか。
鳥界にも縄張り争いはあるようで、種族間、そして同種の間でもケンカが起きている。種類に寄って与えるエサは違うのだけど(肉食と草食)、撒き餌をしたらケンカ勃発。鳥は鳥なりに大変らしい。

さて。
しばらく前に血液検査を受け、2人してコレステロールが高かったことは書いた。そして今日、再検査。注射も血も大嫌いなので、血液検査は苦痛以外の何者でもない。それでも健康のため!と受けに行ったのに、今日の採血の人は少々ヘタっぴで針を刺してから中でグニグニ。痛いっちゅーの。ここ一ヶ月強、なるべく脂っこいものは控えたつもり。検査結果が良くて、しばらく検査を受けないで済むことを願う。

帰ってからは軽くブランチ。そして昨夜、結局挑戦した調理実験の最後の飾りつけ。
作ったケーキはまたもやレアチーズケーキなので、ここに写真を掲載する。

どすん。



ゼラチンが多すぎて、レモンジュースが少なかった。なかなかうまくいかんもんやなぁ。でも職場では大好評で、本当にあっという間になくなった。ゼラチンの入れすぎも「言われなわからんでー」とのこと。それにしてもやっぱりゼラチンが好きじゃない。ゼラチンを使わないレアチーズケーキってあるのかな? レシピをチェックせねば。

仕事は術後患者さん2名を入れて6名担当。1人を除いてほぼ介助要らず。ヒマだったとは言わないけど、適度に忙しいいい夜だった。術後患者さんのお世話もだいぶ要領を得てきて、パニックを起こさなくなったことは本当に大きい。
今夜は正社員の正看ばかり6名がシフトに入っていた。十分な数の、病棟をよく知るスタッフというのはやっぱりいい、とみんな口々に言っていた。きちんとした仕事をしてくれる派遣看護師さんもいるけど、やっぱり私も同僚と働く方が気楽。ずっとこんな感じやったらいいのになぁ。

明日も午後シフト。子供のアデノイド切除術が何件か入っているらしい。子供は苦手。今日インチャージだった先輩が明日の午後もそうだというので「子供からはずして」とお願いした。上達するには経験が一番の近道とわかっているけど、子供だけは可能な限り避けて通りたい。以前一緒に住んでいたカトリーナは「絶対こども病院!」と言って、実際こども病院に就職した。尊敬するわぁ。カトリーナ、元気にしてるかなぁ。

多少動くほうが体にいいのか、今夜はあまり疲れを感じない。同僚と疲労について話をしていたら、夜勤がこたえたんじゃない?とのこと。やっぱりそうかなぁ。
でも今ももう眠い。お腹も空いたし、耐え切れなくなる前に寝よう。

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村

偉業達成

2014年08月17日 22時15分50秒 | Weblog
本日お休み。起きたらあいにくの雨。制服があったので洗濯は外せず、最低限必要なものだけ洗濯、乾燥機で乾かした。当たり前やけど、乾燥機を使うと楽でいいなぁ。
片づけが落ち着いたら買い物へ。お安めスーパー・アルディへ行ってしっかり買い込んだ。これで水曜日のお給料日まで生き延びれるはず。
帰宅すると、夜通ししっかり寝たはずなのにまた眠くなってきて少し寝ていた。なんでこんなに眠いんやろう? 疲れも全然取れないし。こんなに寝てばかりいると罪悪感を持ってしまう。看護師が肉体労働、もしくはシフトワークだから疲れてるのか、それとも私が単純に年なのか。どちらにしても精神的にもあまりよろしくない。

起きてからはニラが残っていたのでまた餃子を作ることにした。そしてとっても簡単なレシピを見つけたので、餃子の皮作りにも挑戦してみた。



疲れた~。

作業自体は簡単なんだけど、餡をたくさん作ったので皮もどっちゃり作るはめに。皮のタネを作って切って伸ばし棒でコロコロして餡を包んで…という作業を2時間以上やっていた。こんなことなら餃子の皮を買えば良かった…と何度思ったことか。でもどうしてもめったに買えないニラをムダにしたくなくてやりきった。餃子の皮も遠くまで行かないと買えないので、手作りするしかなかったし。食べることに関しては頑張れる不思議。
今日はDが今、独自で手がけている作業が終了。お祝いにお酒が飲みたーいと横でクルクル踊るので、酒屋へと連れて行った。ついでに“餃子にはビールでしょ”ということで自分にもひと缶。そして帰ってからドッサリ焼いて食べた。どうしても味噌汁もほしくなって、サツマイモともやしのお味噌汁もチャチャッと。五臓六腑に染み渡ったわ。日本にいるころはあれば頂くけど、なくても平気なお味噌汁やったのになぁ。

気がついたらこれが最初のまともなご飯だった。今日は一体何をしていたんやろう? 変な一日。今は夜の10時。調理実験に挑戦しようかどうか思案中。

ところでDの作業とは。
彼はここ2年近くをかけて、一人でゲームを開発していた。企画はもとより、キャラクターデザインもプログラムも音楽も全部ひとりで。それがどのぐらい大変なことなのかは、ゲームをしない私にはイマイチわからないのでなんとも言えないのだけど、Dとしてはゲームディベロッパーという長年の夢を叶えた瞬間であり、今夜は巨体を小躍りさせていた。今日は完成させたゲームの登録作業が完了(IOSストアのみ)。これからアップル社の審査があるけど、Dは大丈夫!と言っており、早ければ来週にも市場に出る。どうなることやら。
またストアに並んだらここでもお知らせするので、どうぞ応援よろしくお願いします。

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村

カフェ・ガリレオ便り - 苺のレアチーズケーキ

2014年08月16日 23時19分31秒 | カフェ・ガリレオ便り
先日、ゼラチン不足で失敗したレアチーズケーキに再挑戦。

ぬん。



うまくいきました。

午前シフトの前にチャチャッと撮った写真なので見た目はよくないけど、そこそこきれいだったのよ。

90度を我が家用に残して、あとは病院行き。
こちらには“レアチーズケーキ”というものが存在しないらしい。あるのかもしれないけど、これまでお店で見かけたことはないし、レシピも見たことがない(もしかして違う名前になってるのかしら?)。なので病院では珍しがられた。でも軒並み好評。相変わらず甘すぎないのが人気。
この日、以前フードコーディネイターとして働いていた人が試食してくれ、その際に「オーストラリアのケーキは甘すぎる」という話になった。オーストラリア人にとってもこちらのケーキは甘いそうで、この人は「私が作るときは砂糖の量をうんと減らすわ」と言っていた。むろん、この甘さが好きな人も多いんだろうけど、そうじゃない人の意見もよく聞く。ケーキに限らず、オーストラリアのサービス産業はもっと消費者の声に耳を傾けるべきやと思うなぁ。

ありがたい評価をいただき、自分の分を楽しみに帰宅したら、残してあったケーキがない。「ボクの分だと思って食べちゃった」とD。90度もあったのに!? Dと結婚して約3年。彼の食べるスピード&量は未だに測りきれない。気に入ったみたいだったのでヨシとする。簡単に作れるからまた挑戦しよっと。