うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

ネコいっぱい!栃木県の唐澤山神社は猫の神社だ~! (その2)にゃんこVS御朱印!どっちが人気?

2018-01-19 22:18:42 | 59号室 神社
猫の写真を撮るのに夢中になってると、参拝が遅くなっちゃうぞ。


まだまだ猫はいっぱいだ。
「ねえ~、みずをのみたいんですけど~。」



「こおってるんですよ~。」



おお?保護色で気付かなかったぞ。
「せっしゃ、にんじゃでござるからして。」



「さきをいそがなくて、よいのでござるか?」
あ、御朱印の受付時間がヤバいか。
・・・てかキミ、忍者っていうより、表情がまるで人間だよ。



む、先を急がなくては。
まだ参道を半分も歩いてないからね(-_-;)。



はい、この左側の斜面が面白いんですよ。
ここは陽が当たるので・・・。



にゃんこが登っていくんですねえ。
なぜかっていうと・・・。



昼寝には最高の場所なんだね~。



更に参道を進んでいくと・・・。



あ、やっと手水舎。
写してないけど、参拝客は結構多いんですよ。



思ったよりも階段を登ります。
随分高いとこにあるんだなあ。



いい雰囲気の神社ですよ。
落ち着くというか、静けさがしみ込むような。



さすがは唐澤山城跡、石垣が凄い。



拝殿。
派手さは全くありません。



祭神の藤原秀郷は、あの有名な平将門(たいらのまさかど)の軍を下総国幸島で攻め滅ぼした人なんですよ。



右の狛犬



左の狛犬。
両方が『阿』の狛犬なんですねえ。



こっちは本殿。



社殿のあたりから下を見下ろすと・・・石垣がホントに凄い!
下を歩いてる人と比較すると、その高さが分かります。
社殿の左手から下りて行けば、石垣の下を歩けます。
あの道は授与所に繋がってますよ。



ここが授与所。
さっきの手水舎のそばにあります。
ここで御朱印を戴きます。



御朱印は4種類ありました。
紙に欲しい御朱印の番号を書いて、御朱印帳に挟んでお願いします。
4種類全部をお願いしたので、待ち時間は40分ぐらい。



オリジナル御朱印帳もあるんですよ。



御朱印、戴きました。
『金銀揚羽』(右)と『松』(左)。



『竹』(右)と『梅』(左)。
いぬの『い』が顔になっていて『ぬ』がしっぽになってるんですね~。



参拝して、4種類の御朱印を戴くのもいいと思いますよ!
次回、にゃんこだらけ。
お楽しみに♪


最新の画像もっと見る

コメントを投稿