こんなお土産、買う人いるのかな(笑)?
ショップでたくさん売ってる雑貨もいいんですが、ぶっちゃけどこでも買えるので・・・こんなの買って来ました(笑)。
1号倉庫の海側の隅っこのインフォメーションで売っていました。

重かった(汗)。3~4Kgありますよ。

限定配布ナンバー入りです。

1911年に創建された赤レンガ倉庫は、1994年に1号倉庫・2号倉庫共に屋根瓦14万枚全てが葺き替えられました。この瓦は創建時に使われたものです。

愛知県西半、昔の三河の国(三州)の南西部で作られた瓦を「三州瓦」といいます。愛知県では全国の67%程の瓦が製造されていて、日本一の生産量です。
赤レンガ倉庫の瓦には、その三州瓦が使われました。

こんな紙が入っていました。うん、同感です(笑)。

ふふふ、多趣味部らしいお土産でしょ(笑)。
大切な人へのお土産にひとつ買って行くと・・・確実に嫌がられます(笑)。
個人的には、「現地でしか買えないお土産」が大好きです。
ショップでたくさん売ってる雑貨もいいんですが、ぶっちゃけどこでも買えるので・・・こんなの買って来ました(笑)。
1号倉庫の海側の隅っこのインフォメーションで売っていました。

重かった(汗)。3~4Kgありますよ。

限定配布ナンバー入りです。

1911年に創建された赤レンガ倉庫は、1994年に1号倉庫・2号倉庫共に屋根瓦14万枚全てが葺き替えられました。この瓦は創建時に使われたものです。

愛知県西半、昔の三河の国(三州)の南西部で作られた瓦を「三州瓦」といいます。愛知県では全国の67%程の瓦が製造されていて、日本一の生産量です。
赤レンガ倉庫の瓦には、その三州瓦が使われました。

こんな紙が入っていました。うん、同感です(笑)。

ふふふ、多趣味部らしいお土産でしょ(笑)。
大切な人へのお土産にひとつ買って行くと・・・確実に嫌がられます(笑)。
個人的には、「現地でしか買えないお土産」が大好きです。