二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

二胡のデザイン。

2010-08-08 21:05:44 | ■工房便り 総合 
アートと違い、

デザインというのは、目的に合わせるという要素が有ります。

反対に、目的を如何に形にするかというのが、デザインと言ってよいと思います。

よく上げられるのが、飛行機や、ロケットでしょう。

如何に早く、空気抵抗を少なく出来るかというのが、ポイントになると思います。

楽器の目的と言うのは何でしょう?

その楽器が、一番効率よく、演奏しやすく、なおかつ、一番響くようにするということでしょう。

話しを、私の作っている弦楽器ということに限定しましょう。

みなさん、お気づきだとは思いますが、どんな弦楽器にも共通したことがいくつかあります。

弦楽器である以上、弦が有り、駒が有り、振動板が有るというのは皆同じです。

このあたりから少し違うのは、振動板が、皮であるか、木の板であるかで、

その楽器の性格が決まります。

弦楽器は、それぞれ、どんな種類の振動板を使うか、

その形がどんな形かによって音色が変わり、名前が変わるということがあります。

唯、どんな弦楽器にも、形状的に共通項というのがあります。

胴が有り、棹が有るということが一つです。

それから、棹の先端に、必ずと言ってよいほど、何でこの彫刻が付くの、というくらい、

その種類によっては、非常に、純粋なデザイン的な感覚からすると違和感のある物が付きます。

馬頭琴の馬の顔が、代表的かもしれません。

バイオリンにも有ります。ネックのエンドの渦巻き模様の彫刻です。

三線にも必要以上の大きな頭が付いています。

三味線も、レバブも、キジャックにも有ります。

棹が伸びて行って、弦を巻き取るところがあり、更にその上になんでこんな大きなものが付いているのか?

私としては、デザインの、見た目だけの問題とは、思えませんでした。

そこでやってみました。

二胡の頭、思いっきり切ってみました。

すると、棹が鳴らないのです。

もちろん振動はしますが、音が止まらないというか、妙な伸び方をします。

次の音を弾く時に、その音の初めに、引っかかりが出来ます。

二胡の場合、よく頭が取れます。

接着してあるし、細い物ですから、多少の衝撃でも取れてしまいます。

あの取れるくらいでは、それほどの差は出ないのですが。

糸巻きの上20ミリぐらいから取ると、非常に良く差が出ます。

よく取れる接着部分くらいでも、弾きながら、頭をとると、音が飛んで行くのが解ります。

要するに、音の止まりを、あの大きさが作っているようです。

棹が、下の方から振動してきます。

その時、棹の先端に、ある大きさの塊が有ると、振動は、棹の内部で振動し、

飛んでいくようなことは無く、

塊が有ることによって、抑えられて、棹がなるのです。

二胡の場合、頭は取れても関係ないよという方もいらっしゃいます。

そういうこともあり得ます。

元々、棹があまり鳴らない楽器の場合、頭が取れてもそれほどの差はありません。

もうひとつ実験しました。

三線の頭をとってみたのです。

これも結果は同じでした。

棹が鳴らないのです、音が飛んでいき、ずーっと棹が揺れています。

各楽器によって、その制作者の好みか、民族性の違いかは別にして、

形は、様々ありますが、棹の先端は、棹が鳴るために、塊が欲しいのです。

二胡の場合、その塊は細いのですが、牛骨や、象牙等、

今は、プラスティックという比較的振動しにくい物を取りつけてあるというのは、

同じ効果のような気がします。

そういう意味で言えば、かなり優れたデザインと言えます。

二胡、最近龍頭好きな人が、増えました。

豪華な感じと、如何にも中国という感じで良いですね。

唯、あれも気をつけなければいけないのは、あまり頭が大きな彫り物の龍頭だと、

棹の振動が比較的悪いようです。

それと、ちょっとこもった感じの音がします。

これは好みですから、それぞれの選択だと、思います。

形が音を作り、音が形を作り出す、楽器のデザインの楽しい部分ではないでしょうか。

西野和宏
Comments (2)    この記事についてブログを書く
« 前の記事へ | TOP | 二胡のデザイン。その2 »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
自宅より携帯にて (ほぉ)
2010-08-08 23:09:23
今日も光舜堂お疲れさまでした、
只今帰宅しました。

殿、
いい文章ですが、
ワタクシの添削無しでのアップなので、
例のごとく、誤字脱字満載で、、、
せっかくの文章が不完全なのが、
大層、口惜しゅうございます。。。

工房のPCで訂正入れらるのが明日の午後なので、
それまでこのまま出しておくのが残念です。(ワタクシの携帯は骨董品で、
下手に携帯から操作すると文章が消えるが恐れ有り、
なので、携帯操作はやりません)
返信する
Unknown (Jimmy)
2010-08-11 00:32:07
ほぉ様の口惜しさがなんか、番町皿屋敷的怨念を感じる今日この頃、

皆様いかがお過ごしでしょうか。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合