goo blog サービス終了のお知らせ 

二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

今年一年ありがとうございました。

2012-12-29 09:27:48 | ■工房便り 総合 
今年光舜堂に遊びにいらしていただいた、700余名の方々、またブログを読みにいらしていただいた、12万人の方々、大変ありがとうございました。

春先には、本業の忙しさで、私だけ何回かお店を休んだり、

7月には、新しい店舗に移動し、まだ、まだ工事の途中での光舜堂の営業日だったりと、色々有りました。

そうでなくとも日曜日だけの営業で、皆さんにはご不便をおかけしているとは思いますが、何かの機会がありましたら、東京へお越しの際には是非、光舜堂を覗きにいらして下さい。

お店の営業としては特筆すべきなのは、やはり仲介中古二胡が、始めてから1年4ヶ月で30台を超えたという事でしょうか。

日本に二胡が本格的にはいってきて20数年、その間に販売された二胡が27万台を超えると言われます。

いま二胡の愛好家は,5万人と言われます。

およそ20万台が普段はひかれていないことになります。

皆さんご存知のように、楽器は弾いて弾きこんで初めてその良さを発揮します。

このように沢山の楽器達が眠っているのでしょう。

その楽器達をまた是非復活させてあげたいと、会員さんのMさんの発案で始めた仲介中古です。

大変な人気で、殆どいつも在庫が2,3台と言うような状況です。

皆さんももしお手元に、眠っている二胡、弾かれない二胡がおありでしたら、光舜堂に持って来てみて下さい。

新しいご主人が待っています。

又今年、ついに会員が102名になったことでしょう。

楽器は常にメンテナンスが、必要です。

特に蛇皮と言う、気候に左右されやすい物は、最初に弾きこみ始めてから落着くまでの3,4年どうしても調整を変えないといけません。

ましてや、気候の違う中国で作られたものです、環境の変わったことに合わせてあげる必要があります。

その意味でも、年に2,3回は調整が必要なのです。

その調整に来やすいようにと、始めた会員制でもあります。

是非ご利用下さい。

明日は、本年最後の営業日です。

たまたま、30日にも当たり、折角大晦日を祝う、或いは今年一年を思うと言われる「良宵」と言う名曲があります。

それを、皆さんで弾きましょう。

ホントに最初の一小節でも良いです、つっかえつっかえでもいではないですか、できるところまでで良いではないですか、或いはちゃんと弾ける方はその腕前を聴かせて欲しいですし、皆さんそれぞれの一年の締めくくりとしてこれほど良い曲は無いのではないでしょうか。

お正月前の忙しい時ではありますが、今年締めくくりとして是非ご参加下さいませ。
Comments (10)    この記事についてブログを書く
« 二胡作り。 | TOP | Stringroove 神戸... »
最新の画像もっと見る

10 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (enari)
2012-12-29 10:04:01
いつも楽しみにブログを読ませて頂きました。
今年も一年ありがとうございました。
一人での練習ですが、こちらのブログを読んでいると、やる気が出て、練習に身が入ります。
ありがとうございます。

明日の良宵大会素敵ですね。
それでは、早いですが良いお年をお迎えください。

返信する
enariさん (nishino)
2012-12-29 11:09:43
こちらこそありがとうございます。
こうやってモニターだけを見ていたらとてもこうは書き続けてはこれれませんでした。時々でもコメントいただくのは大変な励みになります。
良くこれだけ書くこと有るよねと言われます。二戸に関しては有るのです。ましてやこちらは誰にならったわけでも無く作り始めた二胡ですから、面白くてひとつづつの出来事が新鮮なのです。割と何でもなんとなくこんなものかと、色々やれてきてしまったのですが、楽器作りは本当に日々新鮮です。
音楽と言うのは日々新鮮のだしそうでなければいけないと思うのです。
子供の時と一社で毎日、嫌なことも大変なことも、何もわからず過ごしています。ホントにくたびれ果てて寝るだけなのですが、毎朝、さあこれやろうお知う感じで起きて来ます。ホントにいつもコメントいただきましてありがとうございます。ダメと言われようと間違っていると言われようと、コメントしていただけると言うのは気にかけていただけるのだと思います。ありがとうございます。
返信する
良いお年を (ニコニコ二胡)
2012-12-29 13:29:56
毎日、楽しく勉強になる話題を更新し続けてくださり、ありがとうございました!

色々(お手入れ方法とか)二胡の事でわからなくなるとネットで調べて、
その度に「あれ?またこの光舜堂というお店の書いた記事だ~」と意識しはじめ、
気が付けば、毎日の更新が楽しみになっていました。

更に、コメント欄に書き込んでいる皆様のブログを見つけたりして、
そのページもとっても勉強になり、二胡の知識が広がりました。

来年は、絶対にお店にお邪魔したい!と思っています(*^^*)
良いお年をお過ごしください。
返信する
感謝の気持ち (杜若 凛)
2012-12-29 15:05:48
ありがとうございました。
12月後半に二胡を始めるにあたり、西野さんの過去の記事から知識をいただいたり、ほぉさんのとても楽しい記事を見て、二胡の世界への憧れを膨らませることができました。
慣れない動きに戸惑いながら二胡で音を出し、とても楽しいです。
お店のほうには、春にお邪魔する予定です。(調整をお願いしようと思います)

良き年を迎えられるよう、お祈り申し上げます!
返信する
西野さん (ikumi)
2012-12-29 20:00:09
今年はお世話になりました。
今まで27万台ですか。
一日37台と考えると意外と多いような。。。
昔の二胡の方がよい木材が使われている場合も多いので、
ぜひ長く使っていただきたいですね。
返信する
ニコニコ二胡さん (nishino)
2012-12-29 20:20:27
そう言っていただけると、こちらも励みになります。
そろそろネタ切れですかね、でもほぉさんの書く文章が人気がありますから。私のはマニアックで宇sね、なるべく簡単にしようとはしているのですが、そうするとどこかが抜けてお叱りを受けたりもします。
理念はいろんなイベントありますから、ぜひ参加して下さい。
返信する
凛さん (nishino)
2012-12-29 20:25:33
りんさんと呼ばれると私は返事をしてしまうのですよ、ある処へ行くとそう呼ばれています。
数学なら教えてあげられそうなんですが、受験楽しんでやって下さい。多分これを読んでいる方もそうですが、あの頃もっと勉強しておけばよかったと思っている大人と言うのは多いのですよ。演奏も試験もリラックスと言うのがとても大切です。体調も気をつけて、せいぜい楽しんでやって下さい。
春には、お会いできることを楽しみにしています。
返信する
ikumiさん (nishino)
2012-12-29 20:30:04
今年は瓦版お世話様でした。
そちらは多分旧正月の方が賑やかなのでしょうね。
そうそう、昔のは良い木が沢山有りました。中国では年間何10万台と作られています、200万人の愛好者だと言いますからね。どんどん良い木が無くなるわけです。日本にあるのはしっかり買い占めておきます。
来年もどうぞ宜しくお願いします。では良いお年をお迎え下さい。
返信する
西野先生 (杜若 凛)
2012-12-29 22:16:14
数学教えてください…・・・。
理数できません。完全に文系です。
返信する
凛さん (nishino)
2012-12-31 10:01:18
中学くらいの数学は、答えが必ずあるということの解りやすさです。
特に方程式は、基本に戻ることですかね。
どんなに複雑でも基本の組み合わせですから。
ちょっとだけ時間作って、複次方程式の基本をもう一度見てみて下さい。
幾何も、やはり同じです。定理の組み合わせですし。
まず答えは必ずあると思うと、取りかかりやすいと思います。
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合