goo blog サービス終了のお知らせ 

二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

9月13日(日)1話完結編ですのでご注意ください 11:00~17:00

2015-09-18 08:23:37 | ○営業日の報告日記
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
日曜日からXeno Quarutet+の東京公演の予約受付を始めましたが、
かなりお申込みのペースが速く、残り僅かです。
お友達とのスケジュール調整で保留にしていらっしゃる方々はお早目に!
当日券はありませんのでご注意下さい。


さて、お店のほうは、、、

ご予約は午後からしか入っていなかったのですが、
開店早々から連続で3組も往来のお客様がありまして、
皆さん初めての二胡を体験して行かれました。
中にはかなり本気で興味がありそうな方も。
是非この機会に始めて下さると良いなぁ☆


その後いらしたのは、
調整ではないお約束していた中国在住のお客様方。
偶然にも、お二人のお住いだけで無くご来店時間帯も重なりまして、
店主も交えて中国談義に花が咲いていたようです。
ワタクシはと言えば、ゼノカルのチラシが刷り上がって届いていましたので、
この日閉店後にLEMONに届ける分のミスプリの修正をば。
二胡の調整ご予約時間まではまだあったので、今のうちに、と
マーカーで消す作業を夢中でしていたので、
店主達の会話内容がかなり過激だったような気がしたのは
聞いてませんよ、聞いてませんからね、聞いてませんってば!


ところでXenoのライヴの会場となるトラットリアLEMONは
最寄り駅が光舜堂の隣駅なので、実は位置的にはとても近いのです。
お料理がとーーーーっても美味しいし、
店の素敵さの割にリーズナブルだし、と、
機会があったら一度是非いらっしゃることを自信を持ってお勧め出来るお店なのですが、
ですが、ですが、
残念ながら日曜日は定休日なので、普段は
『二胡調整→LEMONでランチorディナー』というツアーが組めません。
遠方からのお客様、
もし土曜日から東京入りされているのでしたら、
先日のDさんのように『万華鏡&二胡調整』も良いですが、
『LEMONでお食事&二胡調整』も良いですよ~♪


さて午後になり最初の二胡のお客様、
会員Oさんは、皮の寿命が限界の状態でした。
でも、たった1把だけを15年!! 本当に大切に弾いてこられたのです。
前回の調整時には近々限界が来ることはお伝えしてありましたから、
ご本人も「ついに来たか。。。」という感じでしょうか。
緩んだ、寿命間近の皮に有効なフェルナンブーコ駒を使うという奥の手は
既に前回施しましたから、もうなすすべがありません。
Oさんも皮の張替えを覚悟しました。。。

しかし困ったことに近日発表会!!

なんとかこの山(発表会)は今の皮で越さなければなりません。
どうする店主?!
西野マジックは起こるのか???

つづく








と、もったいぶるのは止めまして(笑)
(今回のタイトルは此処の注意喚起でした)

延命処置、しましたよ。なんとか、どうにか。
「CDMに張替えるなら速いんだけど、蛇皮は間に合わないからねぇ」
「まっ、張替える時は人工皮もお勧めだよ」という店主に、
「CDMは2台目として別で欲しいんですよね」とOさん。
おおぉ!お待ちしております。


ところでこの日、初めて調整にいらしたお二人組。
その方々との会話で峠岡慎太郎君の話題が出まして、
先日のライヴの話とかしておりましたら、
なんと、突然本人が!!!
「御茶ノ水まで来てたんで寄っちゃいました」とニコニコ。
おおぉ、なんというラッキーな方々。
良い音色とは、とか、高い演奏技術とかの話をしていたのが
本人が現れたことで実際に目の当たりにすることとなりました。
お二人とも大感激! ま、そうですよね。
「CD欲しいですー」とおっしゃっているのを聞いたワタクシ、
「あれれ、ちょうど2枚セカンドアルバムがありますよ!」

いえ、これ、怪しげな商法ではなくてですね (汗っ)
現在は光舜堂ではCDを扱わなくなったのですが、渋谷時代の在庫でして。
峠岡君の2nd.アルバム『Midnight Blue』のジャケットには
録音でも使用した縞黒檀の西野二胡『凛太郎』の後ろ姿が使われているので
ショーケースの中に最後の在庫をこっそり飾っていたのです。

ということで、お二人はサインももらえて握手もして大感激!
我々が話していた以上の演奏力を実際間近で見聴き出来、
本当にラッキーだったと思います。
しかも、お二人が心から感激してくださっていたせいか、
峠岡君、いつもよりも沢山弾いてくれたような???
流石、ファンサービスばっちりの峠岡慎太郎氏でございましたな。


そうそう、演奏会の季節柄か、
秋の発表会とかのチラシを持っていらっしゃる方が増えました。
どなたのチラシでも置けますので、週に一度しか二胡屋は開けませんが
それでもよろしかったら、どうぞお持ち下さいね!

今週もご来店下さった皆様ありがとうございました!
Comment    この記事についてブログを書く
« 何故ゼノカルテットなのか?? | TOP | 二胡の未来を託す。その1 »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ○営業日の報告日記