樹木の成長・・・・生垣

2008-02-24 06:56:25 | ④植物

最近、樹木をたくさん植えすぎたってお宅が結構多いんです。色々な事情がありそうですが、やはり専門的な知識をお持ちの方にある程度はお任せのほうがよろしいかと・・・

相変わらず軽トラックに乗って樹木販売されてる人も多いようですが・・・10年後の姿を予想して植えて欲しいんですけどね。

生き物ですからほっといても大きくなるのは当然ですよね。

どうしてもご自分でされてみたい方に、軽く生垣の植え方です。

生け垣の基本的な作り方(四つ目垣)をご紹介します。
生け垣は、敷地の周囲をめぐらせ、外からの目隠しや防風の目的だけでなく、緑や花の美しさを鑑賞でき、庭にうるおいをもたらしてくれます。また周囲の住環境も壊さないしどんどん増やして欲しいところですが・・・

生垣の作り方 

1. 親柱を2mの間隔で立て、その外側に棒を立て、地面近くにヒモを渡し水準線とします。 
2. ヒモに沿って立子を等間隔で立て、胴ぶちを水平に渡し仮留めをします。各支柱や棒                           杭木や竹を使います。 

3. 苗木を等間隔に仮置きして位置を確認してから、穴を掘り苗木を植えます。植え穴は鉢の2倍は掘って欲しいところです。

4.樹木を植栽するのですが1m.に3本を基準にしてくださいあまり、多すぎると成長が悪くなるし根が活発に動きません

5. 水でしめらせたシュロ縄で胴ぶちと各柱をしばります。シュロ縄の結び目が手前に来るようにします。そして植木の高さを切りそろえます。樹木は基本的に結んだ後、動いては駄目です。根が出て活着しそうなところで、風で揺さぶられると根が切れてしまいます。 

6. 最後に、苗木の両側へ溝切りをして施肥(遅効性のもの)し、たっぷりと水を与えます。
001_l 
↑クリックで拡大(図では押し竹がありますが、これは樹種によって異なります。なくてもよい場合が多いですね)

生け垣によく用いられる種類
トキワマンサク、ベニカナメモチ、ドウダンツツジ、ツゲ、マサキ、カイズカイブキ、マキ最近プリペットなんか流行ですか・・・などなど。種類は豊富です。

立子は本来なくても良いのですが、生垣は最初、植栽したとき隙間が多いので、あくまでも飾り的なものです。ただあると支柱自体が丈夫になるのは確かです。

さ~大変でしょうけど頑張ってみてくださいね。

施工に関するご相談・お問い合わせなど、お気軽に送信フォームからお送りください。


どうするか?

2008-02-23 06:38:22 | ④植物

Cimg0224 このカイズカどうすんのよ!って感じで仕事始めました。片側がフェンスで仕切られてる為、思いっきり水路に飛び出してます。

あ~なんじゃこりゃ・・・困ったもんだ。カイズカは普通、強剪定なんかできないんだけどな~

カイズカイブキは庭木や生け垣・道路の分離帯などによく植栽されている樹木で、(昔はやったんですよね)イブキ(ビャクシン)の変種です。

母種は海岸の崖地などに生育し、カイズカイブキもこの性質を受け継いで、乾燥に強い樹種で、生育には強い光が必要であり、このように片側だけ延びたのも納得がいきますな。

成長は遅い。でも・・・数年たつと、このような様子です。枝が伸びて火炎状になる。ほんとに火が燃えてるみたいでしょ、でも・・学校の校庭など、広い場所でないときちんとした樹形には仕立てにくいんです。

Cimg0240 昔は、カイズカ流行ったから、どこでもここでもありますが、常に剪定が必要ですね。強剪定するとイブキが出てきて・・・ちくちく痛いです。

ナシの赤星病を媒介するので、ナシの産地では植栽を控える必要があるそうで、嫌われますね。なし畑が近くにあると

・・・・そんな事どうでも良いけどこの残材どうしましょ困っちゃったな!

どうやって片付けりゃいいのよ、ん~きつそ

施工に関するご相談・お問い合わせなど、お気軽に送信フォームからお送りください。


大きなカイズカ

2008-02-22 06:57:20 | ④植物

Cimg0379 なかなか大きなカイズカですね。広いからきっちり仕立てられますね。

以前、里親探しの樹木たちの中から、移植されたものなんですが、ご主人、ちょっと傾いてるんじゃ?って

不安になられているようですが、後は作りこんでいくしかないでしょうかね。

きっちり立ってマスからご心配なく、別の角度で見られると少々傾いてるかなって思われるかも知れませんが、枝振りと、まっすぐ伸びた主幹のずれはありません。

Cimg0381 後は枝を剪定するときに、多少調整しながらやってみてください。

3,4年後はいい感じになるでしょう。

それと、カイズカは横根しかなく、風であおられやすい傾向にあります。

今は番線で結束していますが、これらが緩みそうなときは、締め上げるようにされてみてください。

以上ですが・・また植木が増えたみたいですね。石など入れるとき邪魔になってくると思いますが・・・

もし石など配置するなら、早めにされてからのほうが良いと思いますよ。

施工に関するご相談・お問い合わせなど、お気軽に送信フォームからお送りください。


公共工事

2008-02-21 06:41:45 | ①造園

Cimg0219 とりあえず、公共工事、ここの現場は終了ですかな・・・みんな頑張った・・私も頑張ったかな?

思ったより鉢がでかくて参ったな~おかげで私はいまだに手首が腱鞘炎です。途中でクレーンでおろしていきました。ちょっと情けな・・・

植え込みの升が小さくて苦労しましたが何とか入りました。

それとこの大きさのマキの木はなかなか、入手困難で、あちこちご迷惑おかけしましたね、ありがとうございます

ただ今後ですが、植え込みのところにぎりぎりで、植えてますので今年の夏が心配だな~いつもいつも悩みの尽きない私です・・・・

Cimg0186 水枯れする可能性が高いので、このように思いっきりすかしました。

こうすることで少しで樹木の負担を減らすことが出来るんです。根を切ったら上も減らす・・・こうやって植えると良いんですね。

さ~て後は、もうひとつの現場か・・・・ここがまたやりにくいところなんですよね~溝が深くて剪定するの大変だな~こりゃどうやってしましょうかね・・・Cimg0225

どうしましょ?って悩んでしまうような所です。もうちょっともうちょっと!

施工に関するご相談・お問い合わせなど、お気軽に送信フォームからお送りください。


ヤブツバキ

2008-02-20 06:30:52 | ④植物

Cimg0376 ヤブツバキだと思うんですけどね・・・なんせ種類が多いもんで、なかなか見分けつけにくいんですよね

こんな事じゃいかんのでしょうけどね!なかなか

ヤブツバキは東北以西の暖地に生育する常緑の小高木です。

花は冬から早春にかけて咲く。この季節は花を訪れる昆虫が少なく、花粉の媒介は主に小鳥が行っている。

ツバキは冬の花の少ない季節に咲く花として、古くからサザンカとともに品種改良されてきて、今はもうたくさんあります。

中国でも古くから栽培されており、19世紀にはヨーロッパで大流行し、その後はアメリカで流行があった。散り方が首が落ちるようだって言われる方も多いでしょうが、潔さが好きかな・・・

Cimg0375 ツバキの種子は油を大量に含んでおり、ツバキ油が採取される。ツバキ油は灯明・薬・化粧などに使用、最近はあんまり需要がないのかな~っと、

お相撲さんが整髪につけてますか・・・・

昔は、重要な油用植物であった。油を採取する目的で、ヤブツバキを残したためにヤブツバキの純林となった場所もある。

施工に関するご相談・お問い合わせなど、お気軽に送信フォームからお送りください。