スズメバチ

2007-11-30 06:40:14 | ④植物

ご承知のようにコガタスズメバチは主として庭木などの樹の枝に巣作るに対して、キイロスズメバチは軒下や屋根裏に大きな巣をつくり、オオスズメバチは樹の地際部の穴やほこらで巣を作る特徴を持っている。

Musi101 いずれの蜂も越冬した女王蜂が4月頃から巣を作り始め8月から9月にかけて巨大化してくる。10月中旬頃から新女王蜂が出来始め11月中旬には越冬場所に移動を開始する。

新女王蜂はコガタスズメバチで40から50匹程度は生まれ育つので、その一匹一匹が来年の春に巣を作るので、天敵や気象条件が良ければ巣はかなりの発生を見る事になる。
また、最近は郊外の山林に営巣していたスズメバチが食料の豊かな人家近くに営巣する傾向が多くなっていると思われる。今頃の若い者ではないが、近頃のスズメバチは青虫等の樹木害虫の狩を怠け、近郊のごみ捨て場等で、エビフライを食べ、オレンジジュースを飲んでいる等のジョークが本当の様に思える時代なった。

Musi102 スズメバチの針はもともと産卵管が変化したものなので、攻撃してくる蜂は働き蜂であるといえる。その毒はアミン酸、低分子ポリペプチド、酵素等のタンパク質が主成分で、従来云われている蟻酸とは異なる。このため、アンモニアは蜂の毒には効果がないばかりか皮膚炎を起こす可能性があるので、蜂に刺された場合は必ず医者に相談して欲しい。

私の親父は何にも防護服着ないで、そ~っと近づいてゴミ袋にスッポンってくるんでいましたが・・・このような真似は絶対にしないで欲しい。

また、オオスズメバチは毒液を刺すだけでなく噴射する事があるので、目に入ると角膜が溶け失明をする場合もあると云われている。
通常、スズメバチの方から攻撃してくる事は無いので、スズメバチの巣を見つけると蜂を驚かせない様にして、後刻完全防備で取除きたい。
この時、蜂は黒いものや左右の動きに強く反応をする。この生態を十分理解し白い服装で前後の動きのみでそっと近づきたいものだ。

 駆除方法としては蜂の巣より3m離れた所から薬剤を噴霧できる装置や薬剤も売られているので活用して欲しい。3m離れると作業する方も安心感が働き、駆除しやすい。噴霧装置は「ハチローFH」、薬剤は「ハチダウン」「スーパーハチダウン」の商品名で普及している。

施工に関するご相談・お問い合わせなど、お気軽に送信フォームからお送りください。


桜移植

2007-11-29 06:42:45 | ④植物

P1010001 さくら移植です。

小学校内の桜って、記念樹が多いんですよね・・枯らさないように細心の注意を払って、お仕事させていただきます。

幹周りが1メートルぐらいあるので・・・・う~ん、やっぱりレッカー必要かな?

なるべくなら使いたくないところなんですけど・・・・

まず、かわいそうですけど、枝をつんつるてんに切り込みます。根をばっさり切りますので、なP1010004 るべく負担をかけないように多めに、思い切って切り込みます。その後は人間と一緒、キズが出来たら薬塗って、包帯巻くでしょ

根っこは人間の太ももぐらいありますもん・・・今からばっさりいかれるんです・・・痛そうですね

人と同じですよ、生き物ですから、傷薬はトップジンペースト塗りこんで包帯巻き・・こんな状態

昨日は、この作業だけで一日かかっちゃった・・・今日からは、いよいよ、堀上ですね!

うまく活着してくれればいいのですが・・・

施工に関するご相談・お問い合わせなど、お気軽に送信フォームからお送りください。


桜の「てんぐす病」

2007-11-28 06:51:45 | ④植物

気象変動が大きかったためか昨年の桜の開花が遅れ、一斉に満開を迎えてしまった。
桜は人気の高いソメイヨシノが多いので最近は「てんぐす病」に罹っている樹が目立ってきた。
「てんぐす病」は小枝の先端部分細かく分かれて鳥の巣様に見える為、天狗の巣、「てんぐす病」と呼ばれている。
ソメイヨシノやコヒガンザクラは特にこの病気に罹りやすい。病気にかかった枝は花がつかず、開花時期に小さな葉を沢山つけるので見栄えが悪い。
「桜切るバカ、梅切らぬバカ」と言われているように、桜の枝は切らないのが常識で、この病気に罹るとその周辺の樹にも次第に広がっていくので景観上問題になるばかりでなく樹の寿命も短くなる。

Musi121 てんぐす病に罹ると枝の先端が細かく分かれ、
鳥の巣のような形状になる

この病気は「かびの胞子」によって伝播する。開花する頃に病気に罹った枝に出る小葉の縁に、黒褐色の病斑ができる。また、この葉の裏面に白い粉状のものが出て、5月頃には落葉する。
 病斑に発生した胞子は花の散る頃から雨滴に混じって周囲に飛散し感染していく。このため、常に霧がかかる様な地形で、空気湿度の高いような場所は「てんぐす病」に罹りやすい。
 桜は地域のコミュニケーションの場でもあり、多くは並木路にもなっている。出来ることなら造園業の方が中心になって地域の美観を後世に残す努力をお願いしたい。
Musi122

防除方法

今のところ、病気に罹った枝の根元(やや膨らみを持つ)から丁寧に切落とす以外に適切な防除方法はない。しかし、桜は切口から腐朽菌等が侵入し易く、枝が枯れ始める。酷くなると樹全体が駄目になる事もしばしばである。
このため、できる限り枝は切りたくないが、枝切りをして、病気に罹った枝を焼却する必要がある。
切口からの腐朽菌の進入を防ぐ為に、切口とその周辺にトップジンM水和剤を散布するか、トップジンMペーストや癒合剤等を切口に塗って欲しい。
また、病気に罹った枝だけでなく、ひこばえにも病斑を見かける事があるので、ひこばえの除去も心がけてほしい。

施工に関するご相談・お問い合わせなど、お気軽に送信フォームからお送りください。


野球だよ野球

2007-11-27 07:02:47 | 日記・エッセイ・コラム

P1010004_3 バックネットです。

息子も楽しみにしてたんですが・・・でっかいな~

2m.×2m.ん~置き場所がなかなか、ね~な!

トスバッティングも大切な練習ですもんね・・1年間しかないけど、どこまで上達するんかな

私に似ずとっても、努力家の息子?しかしこの道具使って練習する時間あるのかな・・・

この辺が心配な私です。宝の持ち腐れだけにはして欲しくないな・・・って考えると暗くなってから練習?庭に電気が必要か?

どこまで金かかるんじゃ・・・いったい?息子も練習きついだろうけど・・・・・お父さんも、ある意味キッツイですけど愚痴はここまでにしよっと

でもこの間の、2塁打はすごい、当たりだった!タイムリーヒットはやっぱり気持ちいいな・・息子も思わず、ガッツポーズは忘れたようです。(試合はとっても残念ながら負けたけど、得るものが多い試合だったのではないかな)


土間コン打設

2007-11-26 06:42:11 | ②外構(駐車場拡張工事など)

P1010002 さ~て、今日から気分を変えてすっきりってわけには、行かないけどいつまでも、悲しんでてもいけないですもんってわけでしばらく、遅れましたがこのような感じで、はじめます。

少々前の駐車場土間の増設と、その他の部分コンクリート打設工事です。

翌日撮影したものですが・・・・な~ンでか知らないけどコンクリ打つとき雨が多いな・・昔から気にはなっていたんですが・ほんとそんな感じです

少々の雨だったら大丈夫ですが・・土砂降りになると、どうしようもないですもんねえ

今回は、午前中危ないときがあったんですが何とかかんとか持ちこたえてくれました・・は~良かった。

4トン車、相変わらず、なかなかとれないですもん・・・しかし日本の道路ってなぜに、こんなに狭いんだろうか?アメリカあたりの業者って仕事しやすいだろうな~ほんと、うらやましいな。

狭いとこ、せこせこやってるの見たらオーノーって言うんだろうな~

ま、いずれにしても今回の雨は、祈りが通じたのか・無事に終わりました、良かった良かった!

施工に関するご相談・お問い合わせなど、お気軽に送信フォームからお送りください。