goo blog サービス終了のお知らせ 

きつねゆりセカンドハウス

きつねゆりは「グロリオサ」の和名です。
あの方の復帰を願いながら、
ぶつぶつつぶやいています(o'.'o)

百田尚樹さん

2021-05-16 13:13:37 | ぺ・ヨンジュン

「クソー! 韓ドラなんか見ないと言っていた俺が…ハマっちまった」
嫌韓で有名な作家の百田尚樹は昨年11月、
ツイッターにこんな書き込みをした。
「(韓流ドラマを勧められて)韓流ドラマなんか見るわけないと
一喝したが、ネットフリックスで『愛の不時着』を見たら
ハマってしまった」。
その後、『キム秘書は一体なぜ』など韓国ドラマ視聴の事実を
次第に認めてきた百田尚樹は、最近こんな感想も残した。
「面白いドラマはどの国が作ろうと面白いのだ」。
文化の力が、長年の嫌韓感情すら乗り越えたのだ。

韓国の大衆文化産業は2000年代前半まで、
日本のものを模倣しているという疑惑を絶えず受けてきた。
1992年に登場した韓国初のトレンディードラマ『ジェラシー』が、
前年日本で放送された『東京ラブストーリー』の盗作だという話が出た後、
類似の盗作疑惑はジャンルを問わず山のように起きた。
日本が音楽やドラマ、映画など大衆文化産業のほとんど全ての領域で
アジア市場を先導してきただけあって、
日本の先例をベンチマークすることは避けられないことだった。

およそ20年が過ぎた現在、両国の立場は完全に逆転した。
韓国で作った歌やドラマが日本でブーム的な人気を集め、
嫌韓作家すら韓国ドラマの競争力を認める。
日本だけでなく米国やフランス、香港など、韓国の大衆文化が
長年影響を受けてきた世界各国で、韓国のコンテンツが
元祖以上の評価を受けている。
一言で表現するなら「出藍」となったわけだ。


■日本から学び、別の道へと進む
韓日文化産業の立場の逆転は数字で表れている。
日本の代表的エンターテインメント企業であるエイベックスの売り上げは、
2011年の1115億円から2020年の1354億円と、21%上昇したにとどまる。
一方、韓国の代表的エンターテインメント企業である
SMエンターテインメントの売り上げは、同じ期間に1099億ウォン
(現在のレートで約107億円。以下同じ)から
5799億ウォン(約565億円)と427%上昇し、
YGエンターテインメントの売り上げは625億ウォン(約61億円)から
2553億ウォン(約249億円)と308%も増えた。
大衆文化産業の規模は日本に大きく及ばないが、
成長の勢いは韓国の方が日本に大差をつけて引き離しているわけだ。
特に、韓国の大衆文化企業の売り上げの半分近くが
海外で生じたものであるのに対し、
日本はアニメを除けば海外の比重は10%未満と推定されている。


日本人は、自国でエンターテインメントを発展させる事が
出来ていたけど・・・
韓国は、自国では限界があったので・・・
世界へ・・・と目がいったのかも・・・・

日本で、コンサートやライブをすると、満席、
チケットがとれないという感じだよね。
イベント好きって言えるよね。
韓国はライブをする会場もほとんどないよね。

エイベックス、ジャニーズにしても、
積極的に海外に出ることをしなかったってこと・・・

これからは、どんどん世界へ向かっていって欲しいです。


ヘリバック工房ポチっと