goo blog サービス終了のお知らせ 

有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

林道で花探し

2022年04月30日 | 山野草
膝を悪くして山道は歩けないので、坂の緩い林道を行きます。
チゴユリ(稚児百合)が咲いてました。

夜雨が降ったのか草も花もまだ少し濡れてます。
下から撮ったら濡れた花弁が透けてました。

ホソミイトトンボ(細身糸蜻蛉)、今季初撮りです。 

頭の後ろの青い紋が左右つながってるのが特徴。 

コバノガマズミ(小葉の莢蒾)だと思います、似た花が多いので間違ってるかも? 

総状花序を横から撮ったら、自然界は厳しいですね。 

今カマツカ(鎌柄)が花盛りです。

 何処に行ってもと言う程あちこちに。 

さてこれが何なのか判りません、コバノガマズミのようですが花の色が。 

こんな色の小葉の莢蒾も有るのですかね、他の花ではと図鑑をみてみましたが? 

そんな花にコアオハナムグリ(小青花潜)。 

蜜を食べると言う図鑑と、花粉を食べると言う図鑑が有りました、どちらなのやら? 

ナツトウダイ(夏灯台)、3個の三日月型は蜜を出す腺体。 

丸いのが子房で熟すと直立するそうですが、直立するのを見た事は有りません。 

オヘビイチゴ(雄蛇苺)ではないかと。
ミツバツチグリ、キジムシロとそっくりで間違えやすいです。(^^;)

オヘビイチゴなら、バラ科キジムシロ属の多年草で本州~九州に分布。 

連休初日は雨でしたので花撮りに行けず、明日は用事が有り明後日はまた雨の予報。
休みが長くても雨ばかりでは・・・。
2日と3日は天気が良さそうなので撮りに行けそう、えっ!雨の日も得意だろうって。(^^;)
コメント    この記事についてブログを書く
« 低山の林道へ | トップ | 林道はクマバチの縄張り »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山野草」カテゴリの最新記事