また青い鳥を撮りに、途中の田園地帯の電柱にノスリ(鵟)。

吠えてるように見えますが、どうやら欠伸(あくび)のようで。

人間もあくびをした後こんな顔になりませんか。(^^)

身構えました、これで尻を上げればアレですがさて。

アレではなく飛びました、以下連写です。



今回も順光で光量たっぷり、SS1/1000で止められました。

青い鳥の出る場所へ、まずはジョウビタキ(尉鶲)♂がご挨拶に。

珍しく木の高い所から上から目線で。(^^)

次はハゼノキ(櫨の木)にメジロ(目白)。

ハゼの実が大好物の鳥は結構いるようです。

群れで来る事も有りますが、この時は1羽のみでした。

お次はエナガ(柄長)、久し振りに撮れました。
生ってるのはセンダン(栴檀)の実です、サポニンを多く含み人が食べると食中毒を起こします。
生ってるのはセンダン(栴檀)の実です、サポニンを多く含み人が食べると食中毒を起こします。

カラスやヒヨドリは食べるようですけど、エナガも食べるのでしょうか?
実を食べずに芽を食べ始めました。
実を食べずに芽を食べ始めました。

薬用植物で樹皮は虫下し、葉は虫除け、実は霜焼けの薬とされてたようです。

エナガ科エナガ属、留鳥、体長14cm、翼長16cm。

群れで移動し動き回るので撮り難い鳥、あっと言う間に飛び去ってしまいました。

結局この日青い鳥は現れず、残念。(◞‸◟)