近所の公園に行ってみました、鳥と花どちらがが撮れるだろうと。(^^;)
まずは鳥が撮れました、ヤマガラ(山雀)。

シジュウカラ(四十雀)も撮れました。


両方同時に。
日陰だと奇麗に撮れません、陽が当たってないと駄目なカメラです。

日陰だと奇麗に撮れません、陽が当たってないと駄目なカメラです。

ジョウビタキ(尉鶲)♂。

やはり日陰なので・・・。

トサミズキ(土佐水木)が咲いてました。

マンサク科トサミズキ属の落葉低木で、四国に分布する日本固有種。

自生のものは高知県にしかなく、環境省の準絶滅危惧種に指定されてます。

しかし植栽物はいたる所で見られますね、背景の色は河津桜です。

他にコウヤ(高野)ミズキやヒュウガ(日向)ミズキ、クマノ(熊野)ミズキ等が有ります。
一番有名なのは北米原産のハナミズキ(花水木)でしょうか、本名アメリカヤマボウシ。
玉ぼかしを狙うも、少し玉が多過ぎました。(^^;)

一番有名なのは北米原産のハナミズキ(花水木)でしょうか、本名アメリカヤマボウシ。
玉ぼかしを狙うも、少し玉が多過ぎました。(^^;)

トサミズキの背景に有ったカワヅザクラにメジロが、ついつい撮ってしまいます。(^^ゞ

以下3枚は連写です。

河津は既に散り始めています。

次はいよいよ染井でしょうか。

桜が咲いても花見もできない状況ですね、人の来ない秘密の場所でも有ればですけど。

もっとも例年桜を殆ど撮ってませんが。(^^;)

山野草が一気に開花し始めそう、何処に何を見に行くか悩みます。