大塩平八郎の乱の時代を題材にした物語だ。

主人公の光武利之と言う架空の青年の有り様に好感をもったのか、文体が波長に合ったのか、ともかくすーと物語に入った。
剣豪になる道で身に付いた自分の価値観やルールが爽快で、一途な正義感や体制といい感じの交わりが物語を成す〰️ハードボイルドなのだ。
天保の大飢饉〰️米がないと、コロナ禍―ワクチンが行き渡らない。政治の歪み、今と重ねてなお面白く読んだ。
杖下とは、誰かの指揮下と言う意味らしい。自らの意思ではなく、父の志に殉じた➰何とも言えない友の死➰と言う意味なのか…。
読ませて頂きました‼️