山岡荘八 読むのは始めてだな。

先日、剣豪将軍義輝 を読んで、足利幕府の成り立ちに興味をもった。
昔、大河ドラマで、真田、根津、武田鉄矢のコンビでやっていたな。
正成は鼻毛多聞~武田のイメージのまま

さて、全5刊の大作だったが~
賊を倒して俗になる~正成の戦の前の戒め~懸念通りの足利幕府であったか…
山岡荘八の解釈による物語は、
後醍醐天皇の理想?野望に忠義を貫く、正成と義貞。
尊氏は朝敵と立ち位置を明確に書かれている。

皇居に正成の銅像があるのも得心した。
ところで、
勾当内侍が、運命の分かれ道だったことを知った。
彼女に溺れて、新田義貞は足利尊氏に勝てなかったということであったか。 尊氏にしろ情の生き物というのが、この物語の魅力だな。