docomoからocnモバイルにスマホとタブレットを乗り換えた。まず、ソニーのSO-04HのSIMロック解除、新たに37000円で購入したHaweiのNOVA3にocnのSIMを入れる。
Xperiaはビックカメラで15200円で売却できた。
dtabO1Jは、解約しても機器はSIMロックを解除して使用する。機器の残金が1年分23000円残っていたので一括で支払った。
同程度のタブレットは3万円以上はする訳で、機種代金の残高清算は当然のことだ。
2年更新の節で、タブレットの解約手数料9300円は取られなかったが、スマホの方は後日解約手数料が徴収される。
ocn の事務手数料ースマホのSIM発行手数料が3000円
データーSIM手数料1800円。
乗り換えでかかった諸費用は、しめて75000円近い。
実質費用の考え方次第だが、4万円程度の費用となるかな。
まあ、スマホは最新機種に変わったので、コストアップは仕方ない。➰ ビックカメラでnova3は税込57000円で販売しているので、ocnのセット割で安く買えた〰と自己満足する➰ー。
これから、月々の支払は10ギガシェアパックで約5000円弱。 月の節約は5000円には満たないが、1年で十分元は取り返せそうだ。
SIMロック解除などこういう機会でないと経験も➰たいしたものではないが➰できない。
アメリカが中国製品 ハウエーのスマホを買うなとの要請を出したと言うニュースが流れた。 防衛製品ならともかく、個人の持ち物まで言うか?
Xperiaはビックカメラで15200円で売却できた。
dtabO1Jは、解約しても機器はSIMロックを解除して使用する。機器の残金が1年分23000円残っていたので一括で支払った。
同程度のタブレットは3万円以上はする訳で、機種代金の残高清算は当然のことだ。
2年更新の節で、タブレットの解約手数料9300円は取られなかったが、スマホの方は後日解約手数料が徴収される。
ocn の事務手数料ースマホのSIM発行手数料が3000円
データーSIM手数料1800円。
乗り換えでかかった諸費用は、しめて75000円近い。
実質費用の考え方次第だが、4万円程度の費用となるかな。
まあ、スマホは最新機種に変わったので、コストアップは仕方ない。➰ ビックカメラでnova3は税込57000円で販売しているので、ocnのセット割で安く買えた〰と自己満足する➰ー。
これから、月々の支払は10ギガシェアパックで約5000円弱。 月の節約は5000円には満たないが、1年で十分元は取り返せそうだ。
SIMロック解除などこういう機会でないと経験も➰たいしたものではないが➰できない。
アメリカが中国製品 ハウエーのスマホを買うなとの要請を出したと言うニュースが流れた。 防衛製品ならともかく、個人の持ち物まで言うか?