KIMBERLY巴西日記

ブラジルサンパウロでの平凡な日々を綴る日記

お忘れ物のございませぬよう

2019-02-22 17:23:06 | サンパウロ日々の出来事
窓から入ってくる風がだいぶ心地良く感じられ、

”こんなに心地良い風が吹くならば、どれ、ちょっとお散歩にでも行ってみましょうかね”と、外に出てみれば、

瞬時にギラギラっとした太陽にジリジリ照り付けられ、

”やだ、まだ全然暑い!こんなに暑いのムーリー!”と慌てて家に引き返す。


、、、てなことをやっていたここ数日でございます。


そして、気づけばもう間もなく”カーニバル休暇”なるものを迎えるのではありませんか?


街がにぎやかになる時期ですね

昨年度同様、カーニバルでキラキラしたお姉さま方が素敵なダンスを繰り広げている間、我が家は旅に出ます。

旅の準備をしなければ、、と思いつつも、なかなか重い腰があがりません。

こういう時、いつも、”パスポートとお財布だけあれば何とかなるっしょ”という考えに落ち着くのですが、
奥さん、ちょっと待って頂戴、ポルファボールです。

パスポートとお財布、にもう一つ加えなければならぬ物ありけり。

それは、、、

”黄熱病の予防接種を受けましたよ”という証明書である ”イエローカード”です。 キラリーン!



残念なことに、ブラジルは”黄熱病のリスク国”なのですよねえ。
サンパウロ州も黄熱病患者が増えている今日この頃なのです。

蚊の野郎!

、、と叫びたいところ。

旅行先の国によっては”黄熱病リスク国からの旅行者の入国に際してイエローカード提示義務”があります。

同じ南米大陸の中では、コロンビア、ボリビア、エクアドル、ベネズエラ、、などが ”ブラジルからの旅行者に対してイエローカード提示を義務付けています。

ちょっと、ちょっと、全部、行きたいところですけど~


ちなみに、前回コロンビアに行った時はサンパウロの空港カウンター(アビアンカ航空)で手続きする際にイエローカードのチェックを受けました。

ボリビアと言えばウユニ塩湖がありますし、ベネズエラはエンジェルフォールがありますね。
、、ということで、それらの国に行かれる方(ブラジル在住者)は、イエローカードをお忘れの無いよう、お気をつけあそばして~

我が家はむかーし、MUJIで買ったパスポートケース(こんなの)に必要セット一式を入れているので、安心さ!






、、と言いたいところですが、喜一さんに”イエローカードあるよね?”と聞いたところ、

”もちろん!”と言って、彼が出してきたのは、こちら



おい!喜一!これは日本の税関申告書ではないか!
イエローの色味も弱いでしょう!
大きさも違うし!

あれれ?という喜一さん。

そして、判明。

喜一さんイエローカード失くしていました。(<--いつ、どこで失くしたかも気づいていない)

がーん!

今回の旅行先はイエローカードの提示義務はないのでほっと一安心ですが、この先、いつ、出張でそれらの国に行くかわかりませんね。
喜一、やばし。

次回、日本に帰った時に再発行の手続きに駆け込まねば。。。。

イエローカードの提示義務がある国はWHOのホームページで調べることができますので、”おや?自分の行く国はどうかな?”と気になった時はいちおうチェックしてみると良いですね。

(2018年11月時点のものですが)

https://www.who.int/ith/ith-country-list.pdf#search=%27yellow+fever+vaccination+requirement+WHO%27

字が小さくてムッキー!!となりますが、がんばって、自分の行く国の所だけチェックしましょう~

(例)ボリビアの場合



この赤矢印の文言が書かれていたら、、うう、、イエローカード必須ですよ~!気を付けて~!忘れないで~!

また、要注意なのが、”黄熱病リスク国に12時間以上立ち寄ってから、他の国に行く場合、”黄熱病リスク国から来た人”扱いされてしまう国もあるので、そのあたりもWHOのホームページで要チェック!です。

例えば、日本からブラジルに旅行に来て(12時間以上滞在)、その後でコロンビアにも行きます、という時、コロンビアでイエローカードの提示義務が生じますので気を付けて~

ブラジルに立ち寄らないで~

もしくは、南米に来る=黄熱病予防接種する、にしちゃって~!

黄熱病の注射は高いし、むっちゃ腫れたりしますけども、一回打てば生涯有効らしいので。
この機会にブスッといかがでしょう?




何はともあれ、、

カーニバル休暇を迎える皆さま、楽しい休暇を~






夏時間

2019-02-16 17:28:43 | サンパウロ日々の出来事
もうすぐサマータイムが終わります。

2月17日の0時になったら1時間時計を戻して~、、というのをIphoneが勝手にやってくれると思いますが、
日曜日に約束があるので、”時間、間違えちゃったらどうしよう”と緊張します。

緊張するとお腹がきゅーっと痛くなるので、考えないようにしようと思うのですが落ち着きません。

そういう時は、、、、


もう寝ちゃおうか?

今、夕方の5時半ですけどもね

てへへへへ。
落ち着かないので笑っておくとしましょう

いつもお世話になっております。

2019-02-06 15:54:28 | サンパウロ日々の出来事
サンパウロには”月刊ピンドラーマ”という日本語のフリーペーパーがあります。



日本食品店や、日本食レストラン、パーマ屋さん、、、などにそっと置かれています。

内容は多岐にわたるのですが、私が好きなのは、

*”移民の肖像”という名の移民史ページ**

移民として来られた方々のいろんなお話が毎月、掲載されます。”ううう。。ご苦労をされたのだなあ”などと涙目になりながら読んでいる事が多いです。

*ポルトガル語ワンポイントレッスンページ**

そっか!そう言うのかあ!と毎月一人でフンフン言いながら読みます。
ここに載っているフレーズを使ってみたくなった時に外出している気がします。ちなみに、今月号の例文の中で ”あなたは良い時に投資しましたね”というのがあります。証券会社にでも行ってみましょうかね?



**ブラジル経済とブラジル社会レポートのページ**

ブラジルで生活しているからには知っておきたい経済状況や、ブラジル社会についてのいろいろなお話がとてもわかりやすく書かれていて、読みながら毎月、”これを書いている人は相当、頭が良い人ですなあ”と感心しています。ときに、そのページを撫でたりして、少しでもその頭の良さにあやかれないものか、、と思ったりもしています。



**レストラン&カフェのページ**

毎月、おしゃれなレストランやカフェが紹介されていて、勝手に”これを書いている人はとてもおしゃれな人に違いない。。”と思い込んでいます。自分で積極的に出歩いてこういうおしゃれなお店を探したりしないので、とても有難いページです。



これ以外にも、旅行会社のページやイベント情報、などなどが、こんなに小さな小冊子にぎっしり!と掲載されていて、とてもとてもありがたい存在なのです。


表紙の写真もね、毎月とても楽しみにしているのです。
素敵な写真が多いんですよねえ~
今月のも良いですよねえ~

、、と、まるで、貴様、ピンドラーマの回し者か!と思われそうですけども、毎月とても楽しみにしていて、今更ながら”ありがたや~”と実感しておりますので、今回書いてみました。

他にもフリーペーパーあるのかな?

行動範囲が狭いので、ちょっと他のはわかりませんねえ。。。。
とぅみまてん。





雑記

2019-02-04 11:23:32 | サンパウロ日々の出来事
旧正月をお迎えの皆さま、


新年好!

毎年恒例の”爆竹”や”花火”でにぎやかな日々がまもなく始まるのですね。

空気が汚れるという理由から年々その量は減ってきているとは聞きますが、やはり、あの音が聞こえないと新年を迎えた気がしないよね、というご年配の方々も多いのでしょうねえ。。。

香港にいるわが姉の愛犬は大丈夫かな?



初めて迎える”旧正月”。
大きな音にビックリして、お漏らししないようにね。


”新年”と聞くと、少しだけ気持ちがピりっとしますね。

ほんのひと月ほど前に”新年”を迎えて、”今年もゆるく生きていきます”宣言をした私ですが、
旧正月を迎え、ちょっぴり心境の変化がありました。


ゆるく生き過ぎている自分をちょっぴり反省しました。


せっかく”旧正月”を迎えたことですし、これからの一年、ちょっぴり頑張ってみようかな、という心境に至り、

”毎月、何かを強化してみる”ことにしました。

”何か”です。

なんでもいいのですよ、”何か”ですからね

”何か”、”なにか” 言うてますけど、バナナじゃないですよ。
(こちらでは”ナニカ”というバナナの種類があります。通常、日本で食べるようなバナナの味、それが”バナナナニカ”です。)

ま、週末、””バナナナニカ”買ってきましたけどもね。

二人ぽっちの生活なのにたっぷりの房を買ってしまい、さらにおまけで2本もついてきたため、一日3本ずつ食べようかな、と思っていますけどもね。



あれ?話がややずれました。


、、で、いきなりですけど、今月は”かぎ針強化月間”にします。

わたくし、編み物が好きなのですが、かぎ針はちょっと苦手なのですよね。
今までかぎ針を避けておりました。

でも、せっかく持っている”かぎ針セット”さんがほこりをかぶって気の毒です。
たまに手に持ってもらったと思ったら、背中を掻いて終わり、、ということもありました。
かぎ針さん、失礼な使い方をして申し訳ありませんでした。

、、ということで、今月は”かぎ針強化月間”です。
正しく、かぎ針を使っていく所存です。



編んで、編んで、編んでいこうと思います。



文章の中の”ちょっぴり”という表現の多さから、すでに”ゆるい!”というお叱りの言葉が聞こえてきそう。。。

あーあーあー
聞こえないよ。
あーあーあー