goo blog サービス終了のお知らせ 

キラークイーン

三菱からスバルへの禁断の移籍
ランエボの魂を右手に、左手にスバルの情熱を。

@killerqueenmomo

食糧自給率とか平均所得とか物価とか

2009-02-21 20:39:31 | 雑談
社会の教科書とかTVとか「日本の食糧自給率は下がっているッ!」ってやってます。農家には後継人が無く、このままでは0%になってしまう日が来るかもしれねぇぞ?オイ。みたいなテンションです。



まずはこの図をご覧下さい。

年を追う事に自給率が低下しています。世界と比較すると…



韓国にすら負けています。日本は面積が小さく人口も多いのでよくやっているとは思いますけど懸念されても仕方がありませんねぇ。食べ物が外国化してきたから昔のように米と野菜と魚みたいな食事オンリーの人なんてほとんどいないと思います。

続いて各都道府県の自給率を見てみましょう。



え~と、

1位 北海道 195%
2位 秋田県 174%
3位 山形県 132%
4位 青森県 118%
5位 岩手県 105%

と、100%を超えている県はこれだけです。北海道は土地が広いので納得のダントツですね。青森県は4位ですか、意外と自給出来ているんですねぇ。我が家では祖父母が農家なので、米に関しては自給率100%です。

東京1%、大阪2%、神奈川3%と都会は低いですねぇ。まぁこれは仕方のない事ですからどうしようもありませんね。都会は第3次産業中心ですからね、農家やったって意味ないですよね。土地売った方が金になりそうです。

ではお待ちかね、所得の差です。単位は万です。



へーい。青森県ワースト2位。他にもワースト5位以内には岩手県と山形県と、決して食糧自給率が高いからといって所得が高いとは限りません。岩手と山形は知りませんけど、青森だと暖房費がかかるので困ったちゃんです。

まぁその辺は物価とかで調整されているんでしょうか。東京の物価は世界一だった時もあり、今もまだトップクラス。東京で飲んだ珈琲は1杯1000円くらいでした、本当にありがとうございました。別に1000円分の味がした、って聞かれると別にそうでもありませんでした。

バイトの時給も1000円からですからね。青森じゃ700円もあれば高額バイトですよ。その変わり物価は安め…………ではないのです。別にそんな変わりません。不景気が原因で求人も全国ワーストクラス。

つまり!

どうしようもないッ!!

収入や物価はさておき、今後農家の後継人が少なくなっていくと青森県は一体どうなってしまうのか?ただでさえ仕事が無い、へば農家やるぜ!農家もそう儲からないしハードと最近の若者はやりたがらない。デフレスパイラル。

最近は農業に目がいっている事もありますけど、今後どうなる事やら。