goo blog サービス終了のお知らせ 

キラークイーン

三菱からスバルへの禁断の移籍
ランエボの魂を右手に、左手にスバルの情熱を。

@killerqueenmomo

またATか

2008-08-11 20:41:18 | 雑談




11日午前3時45分ごろ、松江市東朝日町の国道485号で、同市内のアルバイト店員の少女(19)の乗用車が中央分離帯の街路灯に衝突。乗っていた5人が病院に運ばれ、後部座席の3人が死亡した。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080811-00000059-san-soci






後部座席でまっぷたつ!?写真を見る限り街路灯は道路の中央にありますので、あの段差を超えて斜めからズバッと切れたんですかねぇ…。後部座席に座っていた人はグロ画像になりますねぇ(汗)

しかし仮免で車を乗りますか~。後半の方になると余裕が出てきて乗りたくなりますが流石に乗りませんよ…。そして免許も持っていない人が運転する車によく乗ろうと思うな…。

このエアトレックはATでMTモードが付いていていますね。ATなのにMTモードっていうのも相変わらず不必要な装備だと思うのは私だけですかねぇ。あとAT限定免許もいらん。



しかし最近の車はサイドブレーキがサイドに無くなってきましたよね、そのせいでサイドブレーキという言い方も「パーキングブレーキ」に変わりつつあります。これじゃ助手席に乗っている人が引けないじゃないか。いきなり運転手が意識を失ったりしたら止める手段が無いぞ(汗)

私も足下にPブレーキがある車を代車で運転しましたが、やっぱりMT乗っているせいかサイドにあったほうが安心感はあります、走っている最中は使いませんが、もし何かあった時はすぐ引けそうですよね?

たまにATを運転したい気分です。1時間だけAT乗りたい。

コメレス  花の80年代(?)

2008-08-11 12:12:58 | 雑談
コメレスします

みぎまゆ様

これは娘さんもいい車好きになりますね♪私が車好きになった記憶があるのはもう3歳の時でしたから、幼稚園や保育園に入園する頃はさらに反応が鋭くなるんじゃないですかねぇ。家にエボがあるなんて良いですねぇ~。私は88年生まれですので5歳の頃にやっとエボが発売されたんですねぇ、その時は両親はディーゼルのサニーを乗っていました…。
父の真っ赤なブルーバードは維持費がかかるそうで手放したとか。当時のブルーバードといえばスポーティーで格好良かったんですよ、今じゃオッサン仕様なんですが…。



たしかこのブルーバードUです。父も相当走り好きで、交差点で曲がるときですらサイドブレーキでケツを振っていたという今では信じられないようなヤンチャでした(笑)親から買って貰った(乗りたくない)カローラを僅か3ヶ月で売って中古で3年ローンで買いました。だから私に好きな車買ってくれたんですねぇ…。

よくこのブログにも書いているのですが、雪国じゃなかったら昔のFR車を買っていたんですよ、セリカXXかフェアレディZかサバンナRX-7。今でも父はXXを欲しがっていますので雪国じゃなかったら「メカドック親子」になってました(笑)よろしくメカドックもエライ古い漫画ですが…。

頭文字Dで車好きになるか、メカドックで車好きになるかで車に対する考え方もかなり変わってくる感じがします。私の場合は後者ですからイニD好きのようにただ単に速さやテクニックにこだわる…という感じではないんですよねぇ。

メカドックは面白くて、シティ(ボルトオンターボ) VS シティターボ(純正)や、ミニパトでコルベットを捕まえるためにゼロヨン仕様にしたり、軽のシャンテにロータリーを詰め込んだり…まぁチューニングが中心の漫画なんですよ。RX-7(トリプルロータリー)とかRX-7(セラミックエンジン)とかもう夢があふれる作品です。ちなみにハチロクは名前もなく1瞬しか出てこない雑魚が乗ってます。

メカドックの時代(80年代)はスポーツカーの発展の時代でOHCが普通でした。漫画でも「エンジンは吹き上がりのいいDOHC…」なんて言うくらいですからターボですら「ターボを装着しているのか」みたいな事もあります。そんな時代に生きた父は「ツインカムターボ」という言葉が好きみたいです。当時でこの装備は高性能ユニットでしたしねぇ。

今みたいに冷めた時代じゃなかったですからねぇ、私もその時代に行きたいです(笑)速さでは今の車は負けませんが、個性の強さでは今の車は勝てませんねぇ。

おっと、ついつい80年代の話になると熱くなってしまいます(汗)



あ、ミクの事がおろそかになってました。ミクがネギを持っている理由はこの動画にまとめられているのでご覧下さい。