あらすじ
学校へ行くためには主に2つの道路があります。1つはメジャーな国道7号線から環状線に入って観光通コース。もう1つは空港経由して高田に入って行くコース。去年は主に環状線コースだったが1時限目の時のみ渋滞が起きるため渋滞の無い空港コースを行ってました。冬は空港オンリーでした。
本編
とまぁ冬の名残なのか現在も空港オンリーです。と、いうか1限目が週4日あるので必然的に空港コースへ…。空港コースはコーナーやアップダウンもあるので車に対する負担は多いです。
だから走っていて楽しいかな~って感じはあるんですけど、空港一本に決めた理由が右折回数の少なさが挙げられます。って言ってもほとんど差は無いですねぇ。空港コースが津軽道から学校までで6回。環状線コースが2回。あれ?違うな、右折関係ねぇわ(笑)
と、いうのも行きは実はどうでもいいんです。ただ環状線は2車線になりますよね。右折レーンに入っていたい私としては常に右折で走っています。まぁその2車線が嫌というか…あそこ信号の数が多くて…嫌なんですね。さらに車線を縫うようにして走る車もいますし…ああいう走りはポリシーに反するので好きじゃないです。
問題は帰りです。空港方面だと実質右折は1回で津軽道に入れます。対して環状線コースは2回です。最初の1回目が横内から観光通へ入る右折。2回目が国道7号線から津軽自動車道へ入る右折です。ここの右折が嫌なんですよ(笑)車が来なければいいんですが、来たときの右折不可能率が高いです。下手すれば3台が限界な時があったり。向こうの左折に対して右折で強引に割り込むってのは抜きにしてですよ。
まぁ実際のところ、空港からの方が早く帰ってこれるような気がするってところですかね。実際はまず変わらないハズですがね、気分の問題だったりして。気分が良いときや走りたくなったらあすなろライン経由で帰ってきます。この場合は通常よりも20分以上遅くなる上に車に負担をかけ、ガソリン食います(笑)楽しさは重要です。
そういえばあすなろラインの近くに某高校があるんですが、五所川原から通っている先生なんかは国道7号線経由するよりもあすなろ通った方が早いんじゃないんですかねぇ。朝だと特になんですが。まぁ…毎日朝っぱらから峠道走る気分になんてなりませんが…。
P.S
サーキットへは道に迷うのを避けるために高速道路計画で行きます。南郷ICで降りたらすぐなのでそれで行こうかと。
学校へ行くためには主に2つの道路があります。1つはメジャーな国道7号線から環状線に入って観光通コース。もう1つは空港経由して高田に入って行くコース。去年は主に環状線コースだったが1時限目の時のみ渋滞が起きるため渋滞の無い空港コースを行ってました。冬は空港オンリーでした。
本編
とまぁ冬の名残なのか現在も空港オンリーです。と、いうか1限目が週4日あるので必然的に空港コースへ…。空港コースはコーナーやアップダウンもあるので車に対する負担は多いです。
だから走っていて楽しいかな~って感じはあるんですけど、空港一本に決めた理由が右折回数の少なさが挙げられます。って言ってもほとんど差は無いですねぇ。空港コースが津軽道から学校までで6回。環状線コースが2回。あれ?違うな、右折関係ねぇわ(笑)
と、いうのも行きは実はどうでもいいんです。ただ環状線は2車線になりますよね。右折レーンに入っていたい私としては常に右折で走っています。まぁその2車線が嫌というか…あそこ信号の数が多くて…嫌なんですね。さらに車線を縫うようにして走る車もいますし…ああいう走りはポリシーに反するので好きじゃないです。
問題は帰りです。空港方面だと実質右折は1回で津軽道に入れます。対して環状線コースは2回です。最初の1回目が横内から観光通へ入る右折。2回目が国道7号線から津軽自動車道へ入る右折です。ここの右折が嫌なんですよ(笑)車が来なければいいんですが、来たときの右折不可能率が高いです。下手すれば3台が限界な時があったり。向こうの左折に対して右折で強引に割り込むってのは抜きにしてですよ。
まぁ実際のところ、空港からの方が早く帰ってこれるような気がするってところですかね。実際はまず変わらないハズですがね、気分の問題だったりして。気分が良いときや走りたくなったらあすなろライン経由で帰ってきます。この場合は通常よりも20分以上遅くなる上に車に負担をかけ、ガソリン食います(笑)楽しさは重要です。
そういえばあすなろラインの近くに某高校があるんですが、五所川原から通っている先生なんかは国道7号線経由するよりもあすなろ通った方が早いんじゃないんですかねぇ。朝だと特になんですが。まぁ…毎日朝っぱらから峠道走る気分になんてなりませんが…。
P.S
サーキットへは道に迷うのを避けるために高速道路計画で行きます。南郷ICで降りたらすぐなのでそれで行こうかと。