goo blog サービス終了のお知らせ 

KIKUのフォトルーム

ひと時の、安らぎ。

ルリタテハ・他

2014-09-25 08:04:56 | 生き物
今は、週に2回以上と訪問してMFとしている、白金の自然教育園から、
先日の園内にて、チョウ、クモ等、数種の生き物たちと、当日に出会った中から、
ルリタテハ、ヒメジャノメ、コミスジ、ジョロウグモ、ネコハエトリの5種の姿を、
目とファインダーで楽しみ撮りました写真で紹介します。

ルリタテハ~翅を開いた姿を


翅を閉じると枯葉のような姿に


ヒメジャノメ


翅を開いて


2匹のコミスジ


ジョロウグモが大きなセミを


ネトハエトリ:ハエトリグモ科 体長7-8mm
運良く小さな虫を捕食している姿に出会い~小さな可愛い姿を、初見、初撮りです。




次回も続きますので、よろしくお願いいたします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ・他

2014-09-09 09:08:11 | 生き物
今回(最終回)は、自然教育園内にて、
9/2に出会った生き物たち(いままで紹介した以外の)、
コゲラ、スッポン、ナミアゲハ、オオシオカラトンボ、ショウリョウバッタ、
コバネイナゴの6種を、楽しみ撮りました写真で紹介します。

コゲラ~久し振りに出会いました。


大きなスッポンの姿




ナミアゲハ


オオシオカラトンボ♀が排卵して、♂が傍で飛んで居るシーンを。


10㎝はあると思われる大きなショウリョウバッタの姿


コバネイネゴの幼虫と思われる姿を~初見です。


-END-




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初見、ハナグモの捕食・他

2014-09-02 08:27:46 | 生き物
先月の中旬~下旬にかけて、自然教育園へ数日訪れて、
数種の昆虫たちと出会い楽しみました。
今回は、初見のハナグモがツバメシジミを捕食しているシーンと、
オニヤンマの飛翔シーン等を、撮りました写真を紹介します。

ハナグモ:カニグモ科 体長♂4㎜内外 ♀7㎜内外
網を張らず草花の影に潜み、待ち伏せて獲物を捕らえる。
前足が長く、それを左右に張った姿が、カニを思わせることから、その名がある。
幼体では全身緑色だが、成体であは複背に褐色の斑紋が見られる。
大きさが倍以上ある、ツバメシジミを捕えているシーン。




オニヤンマ:大きさ♂90-103㎜ ♀98-114㎜ 
グリーンの複眼と、はっきりした黄色と黒色の縞模様を持つ、日本最大のトンボ。
止まりながら捕食をしているシーン


飛翔




次回も続きますので、よろしくお願いいたします。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ・他

2014-08-09 07:57:18 | 生き物
今回は、自然教育園内の水生植物園の池で出会った、
ツバメ、ギンヤンマ、ショウジョウトンボ、シオカラトンボ、ザリガニ等を、
楽しみ撮りました写真を紹介します。

ツバメが池へダイブして、水飲みと水浴びをしているようです。




ギンヤンマの飛翔




ショウジョウトンボ~真っ赤な色が綺麗です。


シオカラトンボ♀~じっとして動かない亀の背へ排卵してます。




赤いザリガニの姿を


次回も出会った昆虫たちを紹介しますので、よろしくお願いいたします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメとニホンジカ(日本鹿)

2014-07-28 08:37:21 | 生き物
今回(最終回)は、7/17に出会ったツバメ親子と、
7/18にアカショウビンが居ると思われる山へ行きましたが、
残念ながら、登るにつれて霧が濃くなり途中で断念しましたが、
霧の中で、近くからのニホンジカ3頭と初見の出会いをして、
楽しみ撮りました写真を紹介します。

ツバメの親子シーン


電線に止まって居る親子シーン


軒下でホバリングする姿を




ニホンジカ(日本鹿)の、立派な角を持つ雄の姿を。




2頭の雄の姿を


1頭の雌と思われる姿を


-END-


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメシジミ・他

2014-07-22 09:03:48 | 生き物
先日の、7/11・7/16に自然教育園へ行って、
色んな生き物に出会い目とファインダーを楽しみました。
今回は、出会った生き物から、昆虫のツバメシジミ、アカボシゴマダラ、
オオシオカラトンボ、野鳥メジロ、初見ハナオチバタケを紹介します。
その他にも、ツマグロヒョウモン♂♀、モンシロチョウ、キタキチョウ、ルリシジミ、コミスジ、
クロアゲハ、ナナフシ、コシアキトンボ、ショウジョウトンボ等に出会いました。

ツバメシジミ:チョウ目シジミチョウ科 大きさ(前翅長)9~19㎜
表面は♂が青紫色、♀が黒色で、裏面は灰色がかった白色で、後翅には橙色の紋があります。
表面が開いた♀の姿を


逆さまで花蜜を吸っている姿を


アカボシゴメダラ(夏型)の姿を近接で




オオシオカラトンボの仲良しシーンへ~一匹の♂が飛来して


↑仲良しシーンを近接で


メジロが葉の裏に居る小さな虫を追って~捕食をしていると思われます。


ハナオチバタケ:キシメジ科 ホウライタケ属 傘の径0.8-1.5cm
広葉樹や針葉樹の林内の木陰の落ち葉の間に群生しているシーンを見つけて、
傘には放射状の溝があり、小型のきのこですが、美しい色彩をして注意をひきました。


-END-


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラギンシジミ♂・他

2014-07-15 09:15:51 | 生き物
今回(最終回)は、自然教育園内にて7/6出会った昆虫たち、
ウラギンシジミ、ギンヤンマ、ゴマダラチョウ、ルリシジミの他に、
池へ飛来したツバメの姿を楽しみ撮りました写真を紹介します。
その他にも、オオシオカラトンボ、モンシロチョウ等が見られました。

ウラギンシジミ♂~翅の裏面が真っ白なモンシロチョウ大のチョウ。
表面の濃茶色地に朱色の紋が綺麗です。


帽子に止まっているウラギンシジミ~塩分の補給でしょうか。


ギンヤンマが池の上を飛んで居る姿を。




ゴマダラチョウが止まって居た葉から飛んで翅を広げた姿を。


ルリシジミが地面のミネラルを補給している所へ、もう一匹が飛来し翅を広げた瞬時をキャッチして。


ツバメが飛びながら、口を開けての水飲みシーン。


-END-


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキシジミ・他

2014-06-27 08:13:46 | 生き物
前回の自然教育園内で出会った、昆虫たち等の続きです。
今回は、ムラサキシジミ、ベニシジミ、ホタルガ、オオシオカラトンボ♀、
アカスジカメムシ、ササグモ、カナヘビを紹介します。
他にも、ナミアゲハ、キアゲハ、キマダラセセリ、キタキチョウ、
オオシオカラトンボ♂等に出会い楽しませてくれました。

ムラサキシジミ~紫色が輝いて綺麗です。


ベニシジミ~小さな姿に紅色が可愛いです。




ホタルガ:大きさ(開張)45-60㎜ チョウ目マダラガ科
黒地に、一本の太い白帯が印象的なガ、頭部は赤く、触角が立派です。


オオシオカラトンボ♀~ホバリングしながら排卵してます。


アカスジカメムシ~大きさ10-12mm 黒色に5本の赤い縦すじを持ち、ファッショナブルなカメムシです。


ササグモ~正面からの顔が面白いです。


カナヘビ~綺麗な姿をしているカナヘビと出会い。


-END-



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラの親子・他

2014-05-28 08:02:50 | 生き物
先日のMFにて、巣立ちしたコゲラの子との親子シーンと、
ここではお馴染みのオナガ、ワカケホンセイインコの鳥他に、
蝶のアカボシゴマダラ、ナミアゲハ(アゲハチョウ)の姿に出会い、
楽しみ撮りました写真を紹介します。

コゲラの親子~ジャンプ姿は親です。


親が嘴に虫を咥えて子に上げようとしているシーン~残念ながら給餌シーンは撮れませんでした。


オナガが葉を咥えて


ワカケホンセイインコがアンテナに止まって


何時もヒラヒラと飛んでいるアカボシゴマダラが、運良く葉の上に止まっている姿を見つけて。
春型は夏型より白っぽく赤い斑紋も薄いです。




ナミアゲハの夏型は春型に比べ、特にメスは黄色が強く、キアゲハと勘違いされますね。


-END-


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスジギンヤンマ他

2014-05-14 08:10:34 | 生き物
今回は、自然教育園内の水生植物園で出会った昆虫たち、
クロスジギンヤンマ、クロイトトンボ、シオカラトンボ、キアゲハ、ツマグロヒョウモン、
イチモンジセセリ他、スッポンと出会い楽しみ撮りました写真を紹介します。

クロスジギンヤンマ♂:体長70~80㎜ 


クロイトトンボ:大きさ27~37㎜ 黒っぽくて。胸部側面と腹部の先が青いイトトンボ。
成熟したオスは胸の横が粉をふいたように白くなる。
 
クロイトトンボの交尾の上をオスが飛んで居ます。


産卵行動中のカップル


スッポンの右隅に居ますクロイトトンボとのコラボ


シオカラトンボ♀


キアゲハ


ツマグロヒョウモン♂


イチモンジセセリ


-END-


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする